rss twitter fb hatena gplus

*

ボネロの美学に震える 『サンローラン』

20151016-saintlaurent08去年公開された『イヴ・サンローラン』の時にすでに書いたけれど、元よりこちらを本命と楽しみにしていた私だった。公式認定されたのはあちらでであるし、向こうもなかなかに良く出来ていた作品だったけれど、こちらは圧倒的だった。アートが好きな人なら、“公式認定”という言葉に特別な有り難みを感じる人が居るのかどうか。“政府認定”であるとか、“企業の公式認定”なんてものに、アート的反骨精神やロマンは期待出来ないものなのかもしれない。

アートの国フランスであっても、規制を受けてポスターが全回収の憂き目に遭ってしまった前例がある。『ココ・アヴァン・シャネル』。シャネルの若い頃を描いたフランス製作の作品だが、1920年代を映し出した煙草を片手にしたココの姿を映したポスターがフランス国内で違法とされてしまったのだった。喫煙に関しては何かと五月蝿い国もあり、例えばインド映画では喫煙シーンで必ず文字で「喫煙は健康に害を及ぼす」的な文言を映画中にも文字で入れる。日本でも何かと喫煙シーンがどうと言う人が居たりするし。だからこそ、この映画でプカプカと煙草を吸いどおしなのは余計に素晴らしく感じる。とまあ、喫煙問題はこの位にして。

こちらの作品について言えば、サンローランの実生活のパートナーであり共同経営者であったピエール・ベルジュにとって、何かが引っかかったのだろうか。ボネロのサンローランにはとにかく、公式認定が降りなかった。私にとっては残念なことだ。しかし、ボネロがそうしたことで挑戦への手綱を緩めず、自分のやっていることをしっかり見定めた上で作品を作り通したことは、フランス映画にとって少しも損失ではなかったはずだ。こちらは開けてみればフランスの映画人たちからも賞賛され、ボネロの才能を確かなものとして、今後ますます期待をかけることが出来るようになったのだから。

ファッションやサンローランその人について詳しい観客にとって、この作品は一体どれだけ価値のある、至福の時間なのだろう。私については、学生時代はファッションはまあ十人並みの女性程度に興味あるつもりだったけれど、ブランド物にさして興味も関心もないので、もはや後進国のようなものかもしれない。雑誌などを見るより、自分のセンスでウィンドウショッピングで選ぶのは好きだった。ブランドに頼ることなく“自分に似合う服”をそれなりに探してきたつもりではあった。サンローランについてはあまり良く知らなかったけれど、ファッション通信を見てサンローランの服が欲しくなったことがある。しかし店頭に並んでいるその服たちには全く興味が持てないと思ったことがあった。この作品中では、企業としてのイヴ・サンローランというブランドと、サンローラン自身のクチュールとを切り離すというピエール・ベルジュの英断を表したシーンがある。なるほどあれはそういうことだったのか、と今頃知った。

イヴ・サンローランを描いたその時期は、あえて最も浮き沈みのあった10年間のみを選んだという。ボネロによって切り取られたこの作品は、伝記ではなく映画が芸術作品となり得ている。圧倒的だ。
サンローランの成功や人生、彼の作った作品のそれら全てのピースをバラバラに語るのではなく、その最も深い苦悩から浮かび上がってくる彼のアーティストとしての性(さが)をネットリと抽出している。

ギャスパー・ウリエルのその佇まいだけでもうすでにノックアウトされそうだった。彼の根底深くにある不安、エロティックさ。濃厚な感触と死の不穏さ。
特に好きだったのは、ベティ(エイメリン・バラデ←シャネル、クロエの広告にも使われたモデル)の登場シーン。“I Put a Spell on you”のジャズバージョンをBGMに髪を振って踊る。あの瞬間の彼女の永遠性をそのままに映し出すかのようなウットリとするシーン!

そしてカール・ラガーフェルドの愛妾であったジャック(ルイ・ガレル)とのベッド上でのネットリしたキスシーン。映像として蛇が出てくるシーンはあるけれど、ここでのキスシーンは蛇が絡み合う音がする。ベッドの上で革がきしむような、蛇腹がのたうつ音。官能的に舌が絡み合う音と混じり合う。加えることのパグの死。才能も余りある彼ではあるけれど、本能的に向かう先に何が待っているか、その予感だけで震わせる。
それから、時代を表現したスプリット・スクリーン。ラストのサンローランのモンドリアンルックでの分割画面は、彼を象徴するかのようだった。ファッションが永遠になる瞬間。美を閉じ込めるそのスプリットシーンで、永遠性を持つかのように。

20151016-saintlaurent05レア・セドゥは今回ただの脇役で、特に何の活躍も無し。むしろ男性陣、ギャスパー・ウリエルやルイ・ガレルの魅力を引き出すかのような凡庸な存在。でもこれで良いのだ。
maxresdefault (1)saint-laurent-3-web-ready

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』

お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む

『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた

今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む

2,272

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑