rss twitter fb hatena gplus

*

ジャファール・パナヒ 『タクシー』 現実か否か?

images東京フィルメックス映画祭にて鑑賞。

『チャドルと生きる』、『オフサイド・ガールズ』のジャファール・パナヒ監督。2010年から映画を撮る事を禁止され、『これは映画ではない』のような反則的な作品を作り上げたりなど、イラン映画界からはみ出した特異な作品を作り目が離せない。最新作の今作ではベルリン金熊賞を受賞した、と知り今度は一体どんな作品なのだろうと、楽しみにしていた。

これは映画ではない』は制限を受けた中でのギリギリの表現という、彼にしか出来ないものになっていてまさに舌を巻いた。今回は“タクシーの中”という動き回れる空間を得ていた。まるでその窓は世界に向いているかのよう。制限をものともしない、むしろそれを逆手に取ったタクシー内POV。これはノンフィクションなのか、それともノンフィクションの振りをした“モキュメンタリー”なのか、観客は見ながらずっと疑ってしまうだろう。タクシーはそんなことをものともせず、ずんずん道を進んでいく。

パナヒがタクシー運転手を始めた、という体で物語は進む。イランの街中を走る乗り合いタクシーには、どんどん人が乗ってくる。客は言いたいことを言い時に口喧嘩を始めたり、遺書を書くと言って携帯で録画をさせてみたり、パナヒの見えないところで「この人ドン臭いわ」などと言ったりする。パナヒの顔を知る者も多く居て、中にはすぐに分かったりもする。

DVDレンタル宅配の商売をやっている客も居た。パナヒ自身も彼に注文したことがあり、ヌリ・ビルゲ・ジェイランの『昔々、アナトリアで』とアレン『ミッドナイト・イン・パリ』を届けたと言うから面白い。彼は歩き始めて初めて、小人症の人であると分かるのだけれど、これが分かるタイミングもまた素晴らしいものだった。この彼はパナヒに商売の片棒を担がせようとしたりする。「映画製作を勉強している」という男がアドバイスを求めた時のパナヒの答えが振るっていて、「映画は撮られてしまったし、本は書かれている。自分の撮りたいものは外にある。それを探しに行け、自分しか見つけられないから」と答える。それはまるで、この作品を撮るテーマのように響いてくる。

パナヒの姪っ子という小学生位の小さな誇り高きレディも出てきて沸かせる。彼女もまた学校の宿題に出た、映像作品を撮ろうと企画している。中でも面白いルールの一つが「安易なリアリズムを避ける」というものだった。では今見ているこの作品において、安易なリアリズムを避けるために一体どんな手が作られているのだろう?

”リアリティ・ショー”のような現実そのもののドラマは、現代においてもっとも刺激的で面白いものになってしまった。映像技術はCGにおいて“本物ではないもの”をいつでも映し出すことが出来るようになり、“凄い映像”はすぐに撮れるようになった。その反動であるかのように、一方では“本物であること”が売りになった。
喩えノンドキュメンタリーではないとしても、カメラを置くことによって生じる虚飾性が生まれる。これがとても我々には新鮮に映るのだ。それはまるで、現実が虚構を侵食するかのようである。こうした瞬間がとてもスリリングに思えた。虚構であるとしたらどこまでが虚構で、現実であるならどこまでが現実なのか?分からなくなってくる。今年見た作品では、ゲリンの『ミューズ・アカデミー』や『テラスハウス』も同じような感覚を持っていたように思う。フィクション/リアリズムの境界線を越えて向こう側に行くかのような面白さ。自由で闊達な表現によって、“映像表現”なるものを最大限に押し広げるようだ。パナヒはタクシーの中から、なんとそれを作り上げて見せた。

ちなみに、タクシーの外は完全に無音で撮っている。そこは許されていない範囲であるかのように。

4598_1423947777_lカメラはおそらく、運転席側を撮るもの、助手席側を撮るもの、後部座席を取るものの3つと、自由に動かせるハンディが1つあったようだ。(姪のカメラから見た映像もある)
固定されたカメラは首を動かすことも出来るようになっていて、都度クリクリっと音が鳴る瞬間もあった。(わざと動かした後のショットの繋ぎもあるけれど、流れるように編集している。このため運転席側を撮るカメラと助手席側を撮るカメラは2つあると分かる。)

ss03sub01突然『レザボア・ドッグス』のようなシーンもあったり

ss03sub02

 

関連記事

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『AMY エイミー』 今世紀一番ロックだったひと

エイミー・ワインハウスの名前は正直言って聞いたことがある程度で、特にフ...
記事を読む

『極私的エロス 恋歌1974』 40年前の日本女性の逞しさに惚れる

『ゆきゆきて、神軍』を撮った原一男監督作品。シネマヴェーラの「フィクシ...
記事を読む

20年来の愛を超えた告白 ツァイ・ミンリャン最新作 『あの日の午後』

何なんだろう、この愛は。最新作がこんな愛剥き出しの告白とは。驚き呆れ果...
記事を読む

2,246

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑