東京近郊のオススメ日帰り温泉(2) 志楽の湯、おふろの王様大井町店、季乃彩
オススメの温泉/スパシリーズ。
今回は第二回ですが、東京都内/近郊の温泉で、「ここは本当にイイ!」と自信を持ってオススメ出来る、3つの日帰り温泉施設をご紹介しまーす。
川崎 縄文天然温泉 志楽の湯
川崎の矢向駅にある「志楽の湯」。
都内の温泉施設は大抵どこも大混雑していて、芋洗い状態。
なので便利な場所にある温泉施設は大概、自分にとっては「本当にゆったり出来る」という居心地の良さが、実はあまりありません。
そんな中、ここは口コミでしかまだ知られていない、知る人ぞ知る温泉施設なのでしょうか。
混んでいると言っても、許せる範囲内。
だから、本当は人に教えたくなくて、すでにお気に入りになってから3年以上経つんですよ(笑)
ここの一番気に入っているポイントはというと、露天風呂の岩部分が、ちょうど人が半身浴を出来るような形状に置かれているところ。
気づけばそこら中、体を伸ばして気持ち良さそうに寝ている人が居ます。
あと、ここのお気に入りのポイントはというと、建築物そのものがいかにも鄙びた田舎の温泉みたい。
木を基調にした和風の木造が癒やし効果バツグン。
これが案外少ないんですよね。
大抵、どこも掃除がしやすいようにか、傷まないようにするためか、
スーパー銭湯みたいな味気ない見た目の温泉施設が多い中、ここの木造建築は本当に好き。
私はそういうのがあまり好みじゃないのです。
ちなみにここに行く時は、web上にある「100円割引券」が毎回使えます。
スマホで準備してから受付に行こう。
この割引で平日780円。土日祝日はもう少し高かったかな。
なかなかの安さです。
タオルは毎回持参しています。
洗顔フォーム、シャンプー、化粧水等は付いています。
こちらは、隣の「志楽亭」。
温泉施設と隣接しているお蕎麦屋さんです。
中に小さなお店もあったり生ジュースなんかも飲めますが、本格的なお蕎麦屋さんもあるというのが嬉しい。
おふろの王様 大井町店
東京都の品川区、大井町駅から徒歩一分のところにあるスーパー銭湯。
まさかそんな大都会の真ん中に!と驚きますよね。
JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線、と大都会から少し外れた大井町駅だからこそでしょうか。
「阪急大井町ガーデン」という、駅のすぐ隣の施設に付いています。
しかも24時間というのがすごい。
施設はいかにもスーパー銭湯ですが、場所柄便利なせいか仕事帰りのOLさんなんかも居るみたい。
平日1250円という値段で、バスタオル・タオル・アメニティーが全部付いているところが便利。
OLさんも、通勤服のまま来れますね。
私はここの施設は車で行くのですが、「阪急大井町ガーデン」内に駐車場もあります。駐車場無料券は1時間分だけ。
1時間じゃ個人的にはあっという間に過ぎてしまうので辛い。
まあ、その辺は田舎とは違うのかな。
私は常に露天風呂が大好きで、基本露天風呂ばかり入るのですが、
ここの一番人気は、「炭酸風呂」。
炭酸風呂は、5分入るだけで体がポカポカになるそうです。
まあ正直ここのスポットだけ、どんな時間帯でも芋洗い状態です。
次に好きなのは、「漢方塩蒸し風呂」。
サウナなのですが、漢方が炊いてあり、すごく体に良さそうないい匂いがします。
ジメジメとした低温サウナで、温度も高すぎないところが好き。
カラッカラのサウナが多いですが、漢方で蒸される上に水蒸気もあるのがいい。
自分の体に、塩を揉み込みます♪エステ気分。
稲城天然温泉 季乃彩「ときのいろどり」
稲城は東京都内からするとちょっと遠い場所にあるせいか、ゆったりとした広大な敷地。
それなりにいつも混んでいるようですが、とにかく大きいので都内程の混雑感はありません。
平日800円と安いのも嬉しい。
ここは種類が豊富でいろいろな温泉に入るのも楽しいです。
「源泉掛け流しの露天風呂」が一番人気。
隣の露天風呂は「循環式」ですが、見事に入ってる人の人数が違うw
そりゃそうですよね。
ちなみに、上記三店は全て結構お値段安めですが、参考までに
豊島園にある「豊島温泉 庭の湯」は1人2310円、お台場にある「大江戸温泉物語」は平日2480円 高いよね…。
関連記事
-
-
【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】
数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...
記事を読む
-
-
2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】
仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...
記事を読む
-
-
【シリーズ秘湯】高峰温泉 ランプの宿に行ってきた
温泉から帰ってきたら、東京の冬の寒さが身にしみました。 近年冬にはいつ...
記事を読む
-
-
秘湯の温泉に行ってきた 甲子温泉 大黒屋
秋と言えば温泉の季節。 最近は、朝早めに出発して昼早々にチェックインを...
記事を読む
-
-
白馬友人宅でBBQ、長野「山の実」、栂池自然園
白馬の友人宅で、庭にビアガーデンを作った人が居まして、 ここで毎年BB...
記事を読む
コメント(2件)
前の記事: 『幻の湖』 迷作であるが超大作
次の記事: 『恋人たち』 アンチテーゼとしてのリアル
とらねこさん☆
うわ~温泉巡りいいねぇ~
私も温泉好きなんだけど、脱いで入って温まったのにまた寒くなって帰るのがなんとなく嫌で、ちょっと腰が引けているかな…
大胆な映画の紹介のあとに温泉の紹介ってのも、むふふ、とらねこさんらしいわ☆
ノルウェーまだ〜むさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
ノルさん、温泉に反応してくれて嬉しいな。
もう2週間に一度は必ず温泉に行っておりますー。
また寒くなってしまうのは、お家のお風呂。
温泉は、後々ぽっかぽかなんですよ。
特に最近流行りの「高濃度炭酸泉」は、ちょっと入っただけでかなりポカポカ。
最初に入らない方がいいぐらいなんです。
>大胆な映画の紹介のあとに温泉の紹介ってのも、むふふ、とらねこさんらしいわ☆
おっ、気づいてくれる人がいた〜!
ええ、本当はお風呂繋がりが良かったんだケド、意味不明すぎる大カルト作『幻の湖』を挟んでしまった。
ちょっぴり失敗だったかなー。