徳島の半田めんをもらって作ってみた! 半田めんレシピ その1
徳島の半田めんをいただき物でもらいました。
相棒さんは香川出身でうどん狂いなのですが、それを聞きつけたのでしょうか。
徳島出身の人がライバル心を燃やして、くださったのかもしれません。
よく分かりませんがいずれにせよ、私は初めて食べました、半田めん。
これが、ツルツルしてうンま〜!
そのまま食べても大変美味しいのですが、そうめんなので色んな味付けで食べたくなる。
そこにあった半田めんのレシピを、試しに1つ作ってみたら、
これが本当〜に美味しいんです!
思わず全部作りたくなった。
これ、半田麺じゃなくても美味しいと思うので(←おい)、
みんなも是非真似してみてね。
ひんやりお茶漬け麺
これこれ!これは一番美味しかったお気に入りレシピ。
あっさりサッパリつるつる食べれて、飽きのこない味でした。
あっさり昆布出汁のお茶漬けに、たらこと壬生菜。
もう最強です。
作り方
水もしくは出汁400mlに昆布茶を溶かし、薄口しょうゆを入れて、冷やしておく。
半田めんをゆでて冷水で洗い、水気を切る。
器に半田麺を盛って1をかけ、たらこ、刻んだ壬生菜の漬物、芽ネギをのせて、白ゴマをすり、すだちを添える。(のせる具は好みで)
材料(二人分)
半田めん 200g 壬生菜の漬物 適量
昆布茶 4g 芽ネギ 適量
薄口しょうゆ 小2 白ゴマ 適量
たらこ 1/2腹 すだち 2枚
牛しゃぶのスタミナそうめん
牛しゃぶにトロトロネバネバ系のコラボレーション!
これも思ってもみない驚きで、グイグイ食べれちゃいます。
ネバネバ好きには絶対間違いなし!こちらも何度も作りたくなるレシピ。
作り方
鍋に熱湯を沸かして酒と塩を加え、牛肉をさっとゆでて冷水にとり、水気をきる。
オクラはさっとゆでて刻み、山芋、万能ねぎ、青じそと合わせて細かくたたく。
めんつゆとおろしわさびを混ぜ合わせ、冷やしておく。
半田めんをゆでて冷水で洗い、水気を切る。
器に半田めん、牛しゃぶ、2、大根おろしを盛り、3をかけてレモンを添える。
材料(二人分)
半田めん 200g 青じそ 2枚
牛ロース肉(しゃぶしゃぶ用)100g めんつゆ 200ml
酒、塩 少量 わさび 小さじ1
オクラ 4本 大根おろし 大さじ4
山芋 60g レモン 1/4個
万能ねぎ 2本
完熟トマトの夏そうめん
トマトとすだちのすっきりしたサラダ麺。
夏バテしている時にはキュっとした涼しさが嬉しいね。
作り方
トマトはヘタにフォークを刺し、直火で表面を焼き、皮がはじけたらすぐ氷水にとり、皮をむく。横半分に切って種を取り除き、粗みじんに刻む。玉ねぎは水にさらして水気を絞る。トマト、玉ねぎ、バジルを混ぜ合わせて冷やしておく。
たれの材料を混ぜ合わせて冷やしておく。
半田めんをゆでて冷水で洗い、水気をきる。
器に半田めん、1を盛ってたれをかけ、すだちを添える。
材料(二人分)
半田めん 200g 《たれ》
完熟トマト(小) 2個 めんつゆ200ml
玉ねぎ(みじん切り)60g すだちの絞り汁 小さじ2
バジル(または青じその千切り)3枚 トマトジュース(無塩)80ml
すだち 2個 酢 小さじ1
2015/11/11 | グルメ
関連記事
-
-
白馬友人宅でBBQ、長野「山の実」、栂池自然園
白馬の友人宅で、庭にビアガーデンを作った人が居まして、 ここで毎年BB...
記事を読む
-
-
恵比寿 emuN (エミュ) 有機野菜の美味しい一つ星フレンチ
久々にフレンチのコース 一番ワクワクするのはやっぱりフレンチですね♪ ...
記事を読む
-
-
カリフォルニア料理の名店・シェパニースに行って来た
カリフォルニア料理先駆者による、予約の取れない名店 サンフランシスコは...
記事を読む
-
-
肉山 & 肉小屋 師匠&弟子対決!
肉山 予約困難で行きたくてもなかなか行けない人気店、肉山@吉祥寺。 食...
記事を読む
-
-
ニセコスキー旅行 その2 味浪漫、旭山動物園、ふくろう亭
2日目 大雪&強風で、交通機関は大変なことになっていましたが、おかげで...
記事を読む
とらねこさん☆
あー、半田めんって徳島なのねー。
四国だから手に入りやすいのか、何度か夫の実家から送ってきたりしていたの、ちょっと太めのそうめんというか細めのうどんみたいな?
たらこのやつ美味しそう!!
澄んだお汁が西日本ね☆
今度やってみよう♪
ノルウェーまだ〜むさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
そうなんです。徳島出身のお客さんが、半田めんをすごく美味しいと勧めてくれたのですが、
いやー本当に美味しい♪
ノルさんの旦那さんのご実家が愛媛でしたっけ。
半田麺、もし買う機会あったら今度是非試してみてください♪
そのままでも滅茶苦茶美味しいの!
ここのレシピ、本当美味しいですよ。
ちゃんと材料を揃えて、その通りの分量で作ると本当に美味しかったー。