温泉だけを楽しむ旅 神奈川県・足柄 中川温泉 蒼の山荘
日本秘湯を守る会について
“日本秘湯を守る会”の存在を知ったのは旅行の添乗員をやっていた頃。
温泉旅館なんて数限りなくありますが、
豪華さを誇ることなく、交通も不便な場所にあったり、なかなか行くことが出来ない山の中などにあって、
その代わり、「こんな場所こそ来てみたかった!」と思えるような、古くからの日本情緒を守っている温泉旅館。
この「日本秘湯を守る会」の提灯を掲げているのは、そんな温泉旅館ばかりでした。
「日本秘湯を守る会」に入っている温泉旅館は、不思議なことに
必ずや旅人の思い出に残るような場所ばかり。
ビルやマンションといった資産価値は、年月が経つごとに下がっていくのが普通かもしれませんが、
むしろ温泉旅館は、昔ながらの情緒こそ失わないで居て欲しい。
どんどん近代化されてしまう中にあって、むしろこういうものこそが資産であると、
だから守っていくべきである、という考え方。
こうした考え方がなければ、時代に付いて行くべく、温泉旅館も改築を繰り返してしまうことでしょう。
私は豪華なホテルなどには全く興味がない代わり、こうした“秘湯”の精神がとても好きで、
それだけでも「国内の旅行を担当して良かった」と思えるようになりました。
こうした日本情緒にことのほか惹かれるのは、歴史小説が好きであるのと同じ理由かもしれません。
池波正太郎の『真田太平記』の中などで忍者が泊まったような宿に、泊まりたいじゃない(笑)?
温泉好きなら知っておきたい、「日本秘湯を守る会」とは?| Find Travel(ファインドトラベル)
「日本秘湯を守る会」にはスタンプがあって、3年間で10個貯まると一泊無料で好きな温泉旅館に泊まることが出来ます。
一泊二食付が基本。
日本秘湯を守る会の温泉旅館は、それなりにいいお値段がするのですが、
どこの温泉宿も個性があって面白い旅館ばかり。
普通の温泉に泊まるより、濃い思い出が作れること間違いなしです。
今回の宿では、蜘蛛が露天風呂に居ましたけど…。
中川温泉 蒼の山荘
今回は、一日前に行くことを決めたため、空いてる場所へ…ということで選んだのですが、
神奈川県では唯一の“日本秘湯を守る会”の温泉宿、中川温泉 蒼の山荘。
行きたかった温泉は満室でどこも断られてしまったのですが、こちらは何と、土日なのに私達のみの貸し切り。
男風呂が1階、女風呂が2階にあるのですが、
「今回は貸し切りなので、男風呂を貸しきっていいですよ」と。
女風呂は…というと、「ただいま清掃中」の看板が掲げられていて、入れないようになっているのでした。
ウーン、私達しか居ないからとは言え、どうせだったら開けて欲しいのに…。
一日に二度、三度と入りたいので、一箇所でも多く入れるのはそれだけで利点なんですが。
貸切風呂は小さくて狭いですが、こちらの方は入れるようになっていました。
野風呂の方は、露天でひろびろ。
ただし、内風呂は4つある電球の内の1つしか点かないようになっていて、全体的に暗〜く、
夜はかなり怖かったので、昼の内に頭洗えば良かったなあと後悔しました(苦笑)。
あと、夜に入ったら大きな蜘蛛が居て、びっくりしました。
料理はまあ普通でした。
ご飯のお釜に「金しゃり」と書いてありました。
「銀シャリ」は聞くけど、金シャリって何?…と思ったら、白米と胚芽米の中間のお米(分搗き米)のことを言うそうです。
ヒエやアワ等も入った、雑穀米でした。
私は雑穀米が好きなので嬉しかったけれど、「白いお米」に拘る私の祖母だったら嫌がりそうです。
今回は、相棒さんが「仕事が終わらないので、旅館でずっと仕事しているけれど、それでも良ければ」との旅行だったので、仕方がないのですが
少しも相手してくれないので、延々小説を読んでいました。
3時に宿入りして、小説を読んだり、時にはブログのコメント返しもしたり。
これはこれで楽しかったな。
こちらの宿、ご主人の趣味か、ロビーでバードウォッチングが出来るようになっていました。
春にはフロントから見える山へ分け入ると、ホタルが見れるようです。(関東では、6月辺りらしい)
こちらは朝食。
あざみ野 逸喜優 (いっきゅう)
食べログTOP5000のお寿司屋さん。
一日目のランチはこちらへ行きました。
かなりのコスパで大満足です。
メニューは、バラちらし 1080円、握り一人前 2160円、握り1.5人前 3240円。
握り1.5人前を頼みました。
うにはムラサキウニとバフンウニの二種類、
ホタテ・蟹の軍艦巻き、トロ、アワビなど。
(カウンターの寿司屋だったので、写真をパシャパシャ撮るのは失礼かなと遠慮してしまったので、写真なし。)
関連記事
-
-
【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】
数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...
記事を読む
-
-
2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】
仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...
記事を読む
-
-
【シリーズ秘湯】高峰温泉 ランプの宿に行ってきた
温泉から帰ってきたら、東京の冬の寒さが身にしみました。 近年冬にはいつ...
記事を読む
-
-
秘湯の温泉に行ってきた 甲子温泉 大黒屋
秋と言えば温泉の季節。 最近は、朝早めに出発して昼早々にチェックインを...
記事を読む
-
-
白馬友人宅でBBQ、長野「山の実」、栂池自然園
白馬の友人宅で、庭にビアガーデンを作った人が居まして、 ここで毎年BB...
記事を読む
コメント(2件)
前の記事: 『八仙飯店之人肉饅頭』 アンソニー・ウォンの顔力
次の記事: 『アタラント号』 夫婦は何かを乗り越えるべし
とらねこさん☆こちらにも
秘湯の温泉、いいよね!!
小さくても貸切っていうのはうれしいし、秘湯こそひっそりしていてほしいかんじ?
窓からの景色が本当に情緒があっていいわ☆
これから、涼しくなってきて益々温泉の季節ね。
ノルウェーまだ〜むさんへ
こちらにもありがとうございます♪
そうなの、ひっそりした秘湯でした。
神奈川県では唯一の秘湯で、まだ最近加入したばかりのところだったから、それほど伝統を感じはしなかったけど…。
温泉、3時にチェックインしてのーんびり入っちゃいました。