rss twitter fb hatena gplus

*

『道中の点検』 ゲルマンのリアリスティックな戦争ドラマ


こちらは、アレクセイ・ゲルマン作品の中でも、一番普通に見れる戦争ドラマ。
尺としても一番短いばかりか、ストーリーが普通にあることに驚く。

革命がもう終わりに近づいた頃の話。ドイツ軍の捕虜となり、敵軍に協力した経験を持つ元伍長が、パルチザンに投降する。
一度でも祖国を裏切った汚名を着せられた人が、いかに信頼を取り戻していくかという物語でもある。

主役の元伍長ラザレフは、タルコフスキー『ローラーとバイオリン』のウラジーミル・ザマンスキー。目に力があって良い俳優だ。
観客はこの伍長が信頼に足る人物であることが十分に分かっていて物語は進むが、同じ祖国の旧ソ連パルチザンの一部には、挑戦的であったり底意地が悪かったり、「単に一度でも裏切った同胞」の気持ちを分からない人も居る。そちらの気持ちも理解できない訳ではなく、なかなか難しい。

ペトシコフ少佐(アナトーリー・ソロニーツィン)は「裏切り者は即刻処刑すべき」という考え方だったが、部隊の隊長ロトコトフ大尉(ロラン・ブイコフ)がラザレフを信用してくれて止めてくれたから、彼は首の皮一枚で繋がったようなものだった。
彼の命が目の前でまさに風前の灯火(ともしび)となり、それが目の前の数名の人間のその場の判断で変わる運命であることを、心細く思う。
戦場ではそうした目に見えない“人間力”なるものが大事になってくる、ということをヒシヒシと感じる。

ラザレフの命が尽きて後、ロトコトフとペトシコフがスレ違い、会話をするシークエンスがなんとも皮肉である。
相変わらず出世していないロトコトフと、大いに出世したペトシコフ。少しは彼は末端の兵士を思いやる気持ちになっただろうか。何も変わっていないのかもしれない。戦場では命の重さはなんとも軽い。

 

2015/08/23 | :戦争

関連記事

『サウルの息子』 収容所処刑室へ文字通り入り込んだ、カンヌグランプリ話題作!

タル・ベーラに師事したネメシュ・ラースローの長編デビュー作。これまたハ...
記事を読む

『独裁者と小さな孫』 悪政と血の革命の行き着く先

強大な権力の下に、これまで散々やりたい放題の限りを尽くしてきた独裁者が...
記事を読む

『ドローン・オブ・ウォー』 最新の戦争事情

「ワンクリックで壊れるあのピクセルは、実は人間なのだ。 これはプレイス...
記事を読む

『激動の昭和史 沖縄決戦』 町山オススメの実録戦争映画

今年も終戦記念日に文芸坐の戦争映画特集に行ってきた。文芸坐ではこちらと...
記事を読む

2,101

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑