rss twitter fb hatena gplus

*

『少年、機関車に乗る』 セピアな思い出色の原風景

000018_chirashi優しいセピア色のモノクロ映像が美しい。小さな機関車から見るタジキスタンの景色は、まるで原風景のよう。また一つ、忘れられない映画が出来た。

機関車やトロッコが出てくる旧ソ連映画には好きなものが多くて、『クロイツェル・ソナタ』(ミハイル・シュヴァイツェル)や『愛の奴隷』(ニキータ・ミハルコフ)を思い出す。

何が起こるという訳ではないのだけれど、心惹かれる映像。見ていて楽しい。
デブちんと呼ばれる男の子は、何となく愛嬌があって可愛いのだけれど、土を食べるという奇癖があって、お兄ちゃんに怒られてもやめようとしない。

機関車に乗ってどこに行くのかと思えば、着いた先はお父さんのところ。元々この地にいる少年たちとも知り合いのようなので、この旅の目的はむしろ“元々居た場所”であったのだと分かる。だが今は父親には新しい彼女が居る。

父親にデブちんを預けて帰るつもりだった兄だが、父親も少年を育てる気がない。兄の少年にとってこの地は居るべき場所ではなかったから、旅立っていったのだろう。だがデブちんもここに自分の居場所がないのを感じていた。

“行きて戻る物語“なのかと思いきや、そうではない。その機関車のレールの“途上”で終わる物語だった。
むしろ、“行った場所”は“元居た場所”であり、今度向こう先こそが“今まで居た”、だが“新天地”であった。
しかし彼らが抱いている感情には明らかな違いがある。
おそらく彼らはこの旅で成長したのだろう。デブちんは今後もしかしたら土を食べることはないのかもしれない。

少年はいつの間にか大人になるのだ。

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』

お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む

『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた

今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む

1,757

コメント(2件)

  1. これ、いいですよね。
    私は8年前に観ましたがタジキスタンの鉄道風景が記憶に刻まれています。
    今回、監督のバフティヤル・フドイナザーロフ(とても憶えられません)が亡くなっての追悼上映だったんですね。
    しかも享年49歳というのは驚き。モノクロ映画に騙されてるんですけど。

    とらねこさんは他の2作品も観ますか?
    私はこの監督のラブ・ストーリーにとても魅かれるものを感じたのですが気づいた時はレイト最終日で、同じくレイト最終日でとらねこさんも絶賛の「エボラ・シンドローム」とどっちにするか迷った挙句、後者にしました。

    この選択って果たして正しかったか?・・・

  2. imaponさんへ

    こんばんは〜♪コメントありがとうございました。

    わはは♪…確かに、同じ時間枠でやってるんですよね〜、コチラ。
    フドイナザーロフ、ハーマン・ヤウ、ペニス博物館映画…
    どれも同じ時間枠なんですもん、全部別日に設定しないといけないという。

    『エボラ・シンドローム』と『コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って』と迷われたのですね。
    私的にはどちらもすごく気に入った相当面白い作品だったのですが、どっちの方が好きかと言われたら前者に軍配が上がってしまいます…。シネフィルには怒られそうですがw




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑