『海街diary』 “キモチイイ映画”の功罪
可もなく不可もなく。それなりに楽しめるいい映画でした。原作未読。
食べ物も美味しそう(しらす丼、梅酒、しらすトースト、ちくわカレー、南蛮漬け)。4姉妹の可愛さ・色っぽさも撮る(このスケベがッ!)、でもやり過ぎないフェティシズム。長澤まさみの胸を撮ったり足を撮ったり、お腹なんかしょっちゅう出してたり。セクシーな上に、爽やかな潮風も一緒に運ばれて来るようで。ドキッとする。
でも…。なんだか物足りない。本気さを感じず、ただのおためごかしにしか思えない。
4姉妹の舞台設定のみ描くだけ描いておきながら、肝心肝要な部分に来たら急にトーンダウンしましたね。
ただの”気持ちいい物語”になっているところが納得出来ない。
『誰も知らない』、『空気人形』で心を粉々にされた日のことを、私はまだ覚えていますよ。
是枝監督、本気じゃないでしょう。この作品。
私が求めるのは”本気”だったのに。
是枝監督に私が求めるのはコレーだ!(ダジャレ)
『東京家族』を見て、「山田さん、馬鹿だなあ。小津オマージュはそのままやったら駄目だよ。もっと賢くやらなきゃ。」なんて言っていたかは知りません。
しかーし。記号的に小津的な何かを捉えたら、それが小津っぽいことの証左であるはずもなく。家族の食卓を畳から真正面に捉えたから小津だとか、斜めに撮れば成瀬だなんて、まさかまさか。少なくとも「しらすザパーッ☆ザ・シズル感!」とか、「ふわーっと上がる、空気感満載のトラックアップ〜☆」なんて、絶対やらないし、「気持ち良さ気な感動風の音楽☆ハイッ、入りましたぁ〜!」なんて絶対無いでしょ。小津や成瀬を古き良き伝統的な品行方正さなどと言う生ぬるいところに居ないのが両監督ではないですか。
作品の持つ鋭さ、映像に垣間見える洞察力とは、実は想像の産みの苦しみの最たるものでもあり、真の知性がないと出来ないものであると思う。何も安易な気持ちを粉々にするような意地の悪さばかりを言うのではなく、“社会通念には無い(存在が明白ですらなかった)”、人間の等身大の澱を掬い取るような仕事だと。
心優しいオジサンの仮面は日本映画界を上手く渡っていくための方便で良いのではと思うけれど、皆に愛されるために都合のよい“娯楽”へと逃げているのは残念だった。
本気になる前にハンドルを楽な方へ切っているイメージ。
『空気人形』後に引退発言をして、すぐそれを破っていたけれど、あれは「本気の映画はキツイ」という方向転換の気持ちだったのでしょうか。
いや、普通にいい作品だとは思いますよ。その他多くの邦画のメジャーな作品の中にあって、簡単に頭1つ抜け出ることの出来る賢さは、是枝にはさすがにあると思った。
だからこそのガッカリ感だと思ってもらえれば。
普通に楽しめましたよ。
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』
お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む
-
-
『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた
今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む
こんばんは。
久しぶりの映画観だったのに・・・・・。
確かに是枝監督の本気が見えない~
原作がコミックのせいかしら?
でも、疲れている時に観るにはいいわ~
鎌倉が観光客で溢れているとか?
「誰も知らない」で柳楽くん「そして父になる」で福山くんの子供役を上手く発掘?した是枝監督、この映画は広瀬すず
かしら?
しかし、カンヌで好評ながら無冠だった理由がわかるような気がする~
cinema_61さんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
ご覧になりましたか!
こちらの原作、おっしゃるとおりコミックですが、書いているのが吉田秋生。
『BANANA FISH』『吉祥天女』『河よりも長くゆるやかに』など昔結構読みました。そのスタイルから、文学性も高く表現力の豊かな素晴らしい漫画家さん。
未見ながら、原作の方がずっと深い表現になっていて、映画はそれに及ばないとか。
原作好きが見ると物足りないとの意見が頷けます。
でも確かに、何も考えずに見れるし、風景には癒されますね。
広瀬すず、ネットで大炎上してますが、彼女がすごく良かったです。
彼女を見出したのは確かに是枝監督の慧眼ですよね〜。
とらねこさん☆
わかるわかるわかる~~
何かすごく爽やかで、清涼感があって、思わずずっとニコニコして観ていたけど、最後にん?んんーっ??ってかんじになったわ。
この季節扇風機を回して、ああ、涼しくて良かった~♪と思っただけみたいな。
「誰も~」「空気~」「そして~」の本気の切なさが私も好きなの☆
ノルウェーまだ〜むさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
えっ!そうだったんですか。ノルさんは大分気に入られたのかと思って、コメントは控えようかと思ってしまったところでした〜。
そうなんです、気持ち良くは見れるんですけど、ドラマツルギーが弱いように思えます。
鋭い人は、「痛ましい笑顔でただ目の前の辛さを堪えているだけの映画」と言っていて、なるほど!と頷いてしまいました。
男性変態目線の観点からいえば長澤まさみのチラリズムは大好評(笑)
まあこの映画は綾瀬はるかと初共演ってところだけ興味があって観たようなものですから
是枝監督には拍手を送りたい(爆)
広瀬すずちゃんのバラエティ番組大失言は偶然見てました。
かなり言いたい放題(とんねるずが煽った感ありすぎ)^^;
itukaさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
これね、好きな人は好きですよね。
私は特に綾瀬はるかにも長澤まさみにも興味無いので〜w
広瀬すずの失言、ちょうど見てましたか〜
照明って大事な仕事なのにナ…とちょっと寂しい気持ちにもなりました。
まあ、叩く気持ちにはなりませんが(笑)