rss twitter fb hatena gplus

*

『タンジェリン』@EUフィルムデーズ2015

もっとたくさん見ようと思ったのだけれど、一本しか見られずでした。

『タンジェリン』

2991224素晴らしい!
戦場と化した土地に住む、一人の老人の家の中。
ごくごく小さな単位である“家”という場所で、敵同士が介抱されるなんて、まさに“ノー・マンズ・ランド”的な状況。

志の高い映画。

No mand’s land in da house! を実際にやってしまうという、恐ろしく心の広いこの主人公。“心が広い”というのは言い得ているだろうか。自分にとっての倫理で物事を考えるという人間の姿。自分もそうありたい、崇高な人間の姿だった。アブハジア戦争の始まったジョージア国境近くの、小さな家に住む老人。
彼自身はエストニア人なのだが、大勢が故国に帰っていく中、戦争が始まっているのになおも住み着いている。

せっかく収穫時期を迎えた蜜柑を集荷してしまいたいのか、爆撃の音が鳴る中、蜜柑の収獲に励んでいる。隣家の男もまた同じく、蜜柑が気になりまだ引き上げていない状態だ。
そこに傷ついたチェチェン人が運ばれる。

自分の家に運び込み、介抱をする老人。傭兵である屈強な男も老人には素直に従うが、そこへさらに老人は、重体のグルジア人も助け別の部屋に連れて来る。
まさに家の中で敵同士が面突き合わせるという状況になる。

一国同士で戦えば、顔の見えない憎しみだけが人間を駆り立てる。
だが人間同士、一人ひとりということであれば、憎しみがそう長くは持続しない。

人間は、一緒に食事をした相手とは殺し合いが出来ない、という説を聞いたことがある。
それが本当かどうかは分からない。でもまさにこの映画はそうした表現だった。

人間一人ひとりで面突き合わせるとなると、最後にモノを言うのは人間力。
この老人は誰しも愛したくなるような、また会いたくなるような、妙に惹きつける人だった。

13年、エストニア=ジョージア
原題:Tangerines
監督:ザザ・ウルシャゼ

 

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』

お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む

『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた

今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む

1,847

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑