『ゼロの未来』 脳内ベインズリー
どこか懐かしさいっぱいのギリアム世界。SFと言ってもあくまで個人的な物語として、自分の内面を覗き込んでいく。
この感覚がこの人の好きなところだったんですよね。
しかしその懐かしさも、どこか自分自身のセルフパロディ的、劣化縮小コピー感がしてしまった。なんだか寂しい。
外の世界“現実”を描く時のあのペラペラな“ハリボテ”感は、長年引きこもりだった主人公コーエン(クリストフ・ヴァルツ)の世界観そのものなんですね。
絶望の未来の確率“エンティティ”を計算するなんて、それだけでも鬱に陥ってしまいそうだもの。
インターネットのエロサイトはもっとペラペラなハリボテ感。でもそこで自分を解放することが出来たのは、この人の孤独を癒やす唯一の方法だったんだな。
そもそも何のために生きてきたのか、自分の目的もゴールも未来への展望も見えない。そんなコミュ障な男はまるで、中二病な私達の心の中に居るもう一人の自分のよう。
レディオヘッドのカバー「Creep」、この曲好きだったな。この曲の歌詞が全てを物語ってますね。
まるでオールドジャズ・バージョンのような気だるさに痺れながらも、ついつい心の中ではトム・ヨークが叫んでしまう。
楽しいシーンもありましたよ。ベインズリーのコスプレ、ムチムチ感は目が喜んじゃう。
“Enter”の文字が出るまでの粗い映像コマ変換がキュート♪乳首がスケスケだっ。
直接脳にコネクトするかのような、神経シナプス回路装置。これいいな。
“脳内ポイズンベリー”ならぬ、“脳内ベインズリー”。
2015/05/27 | :SF・ファンタジー イギリス映画
関連記事
-
-
『エクス・マキナ』 古くて新しいSFと、ミニマリズムの閉塞的映像美
デジタルで映像がより鮮明になるに伴って、何処に一番美しさを感じますか。...
記事を読む
-
-
13日の金曜日スペシャル! 『10 クローバーフィールド・レーン』
13日の金曜日、おめでとうございま〜す! って、何がめでたいのかサッパ...
記事を読む
-
-
『ロブスター』 人間の世界で生きていて楽しい?生まれ変わるなら何になりたい?
これは、今一番自分が見たかった世界かもしれない。あなおそろしや。 ヨル...
記事を読む
-
-
『オデッセイ』 ユーモアとポジティブさと理系男子
「宇宙で一人取り残される話」と聞いて、思い出す映画は何? 人によっては...
記事を読む
-
-
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を 109シネマズ大阪エキスポシティ で見た!
このミーハー野郎が!…と言われるのは覚悟の上でございます。 映画ファン...
記事を読む
コメント(4件)
前の記事: 『百日紅 Miss Hokusai』 大江戸妖怪ウォッチ
次の記事: 舞台版『幕が上がる』 活き活きと熱が伝わる身体性
こんばんは^^
私がこの作品をいまひとつに感じたのは
単に私がテリー・ギリアムが苦手な所為だと
思っていたのですが、ギリアム好きな方が観ても
手放しで褒めることは出来なさそうですね^^;
>「Creep」
>この曲の歌詞が全てを物語ってますね。
本当ですね~!今気付きました!
(前回のコメントからそんなんばっかりですね、私^^;)
http://hasikko.exblog.jp/21844367/
amiさんへ
おはようございます!コメントありがとうございました。
いやー、もう素晴らしかった時代が嘘のように、まるで自ら劣化コピーを作っているようで、辛くなりました…。
まあ懐かしい気はするんですけどね。
大好きだった映像作家が、まるで「出がらし」みたいになってるのを見るのは辛いです…。
『Creep』の歌詞そのまんまの映画でしたよね!
賛同いただけて嬉しいです^^
なに?女性から見てもベインズリー氏のムチムチボディは興奮するの?(何を訊いてる)
面白い映画とは言えないけどベインズリーと
ティルダの頑張りでなんとか最後まで寝ずに持ちこたえましたよ(笑)
itukaさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
うん、ムチムチボディってなんか、見てるとムズムズしちゃいますね…
言われてみれば、なんでだろ?
私、結構女見て興奮してるんだよナ…。
なんか、ちょうどいいムチムチ感じゃありませんでした?
ガリガリってあんまり魅力を感じない〜
やっぱり肉感的なのがいいな。
ワタシ的には、ティルダは「いつものこと」って感じだったかも…