『メイズ・ランナー』 謎に包まれたまま終わる第一部完
見るのをすっかり楽しみにしていたのだけれど、三部作と聞いて意気消沈した私だった。
映画ファンには、熱心な“ファン魂”がある人と、そうでない人が居るとしたら、私は完全に後者だ。
ミーハー精神は少ないので、俳優で追いかけたりはしないし。
というかこちら、そもそもの初めからシリーズ物を謳って公開するほど、吸引力のある作品なんだろうか?
ただ、勝手な自分ルールとして、「前後編は劇場で見たくない」というものを最近作ったけれど、それは“三部作”には当てはまらないので、どんなものかをひとまずチェックしてもいいカナ…。(て、やっぱりミーハー!)
パズルのような迷路状の建物に閉じ込められる物語、と聞くと即思い出すのが、ヴィンチェンゾ・ナタリの『キューブ』。
これは似たような映画があまり無いので、この作品を思い出させるというだけで、見たいと思っていたぐらいだった。
立方体に囚われるのではなく、立方体に四方を囲まれた区域に囚われた少年たち。
思い出すのは『蝿の王』(人によっては『漂流教室』)だっ!
この小さなディストピアで政治力をかさに、少年たちの間に深い対立が起こっていく様子には、蝿の王を思わせるものがある…けれど、そこまで上手くは機能していなかったのが残念。
何故なら、ここでは「どうしても相容れない敵」が一人になってしまうため、どうしても埋められない“考え方の違う二種類の人間が居る”という、人間が本能的に好む闘争本能を描くには力不足。
ただのクレイジーな困った男が一人居るだけになってしまう。
こちらの一部では、“この建物の謎”が一番のキーポイント。
これについて何のヒントや取っ掛かりも与えずに2話に入るのかと思ったけれど、きちんと建物の外に出ることが出来る。
上手いと思ったのがこの終わり方だった。
これは『ウォーキング・デッド』の第一シリーズで、ようやくこの区域からコントロールセンターに入り、そこを抜けることの出来る“とりあえずの一部完”を思い出させた。
謎が解明された訳ではないけれど、囚われた建物の外から“物理的に”主人公は行くことが出来た。
まだ全貌はすっかり謎に包まれているにも関わらず、「次も見てもいいかも」と思わせるには技ありのやり方だ。
あと、「何故少年(少女)の物語なのか」がラストに明示されていたね。
この後は、どうしよっかなあ〜
2015/05/22 | :サスペンス・ミステリ アメリカ映画
関連記事
-
-
『エル・クラン』 ブラックテイストな犯罪一家物語
アルゼンチンで大ヒットした、と聞いて思い出すのが去年の『人生スイッチ』...
記事を読む
-
-
『ヘイトフル・エイト』 密室の曲者揃い踏み!!
エンニオ・モリコーネのオスカー、おめでとう。この作品で獲りましたね。 ...
記事を読む
-
-
『ヴァバンク』ポーランドの国民的娯楽作
今年のポーランド映画祭でかかった81年の作品ですが、ポーランドでは誰も...
記事を読む
-
-
後味の悪い映画と言えばコレ! 『ファニーゲーム』
史上最強に後味の悪い映画として、悪名高き作品。 私は、DVDで見た時は...
記事を読む
-
-
『ピエロがお前を嘲笑う』 ドイツ発のサイバーサスペンス
ドイツ発のサイバークライム/ハッカーを描いたスリラー。 ギークな童貞主...
記事を読む
コメント(8件)
前の記事: 『イマジン』 至福の映像体験
次の記事: バースデーディナー@白金essea
とらねこさん☆
へー、この手の作品を楽しみに観るとらねこさんってピンとこないかも…
予告編を見て、自分だったら開始10分でぺちゃんこだねーと話していたのだけど、次回作を見ても良いかもと思うくらいの作品だったとは~~
見ないつもりだったけど、どっしよっかなぁ~?
ノルウェーまだ〜むさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございます。
え?!私、ミステリーやアクションでも、結構何でも見てる方だと思うんですが。
そんなに“不得意分野がある”イメージありますー?
ドラマ『ロスト』は見ていないんですが、これに似ているという人が多いようですよ〜。
3部作の第一章であの地から出るか出ないかで、後の期待も大きく変わっていたと思います。
多分、抜け出せないままだったら3作全部迷路の中かよ!で
次回作の期待はしなかった気がします(笑)
そういや、『ウォーキング・デッド』ってまだやってるの?
シーズン2までしか観てなくてFOX bs238が有料になってからまったくのご無沙汰状態ですよ(爆)
itukaさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございます。
やー、三部作と聞いて、知らなかった!騙された!なんて思ってしまったんですが、案外見てみたら、それなりに楽しめたナ〜なんて。
***ネタバレ****
確かに、抜け出せるか抜け出せないかでイメージ違っちゃうかもですね。
ウォーキング・デッドは私は、シーズン2の途中で飽きてきてやめちゃった。
やっぱフランク・ダラボンが監督して欲しかったよね〜
今見てるドラマ、『ニュースルーム』ってのがめっちゃ面白いんですよ♪
アーロン・ソーキン脚本なの〜!
おいっす。やっぱり自分は『漂流教室』を思い出すなあ。迷路の中の怪獣が少年たちを容赦なくバクバク食っちゃうところとか、あれの怪虫編によく似てたので。
で、この映画「周りが迷路」というアイデアが面白かったのに、続編では単なる砂漠になっちゃうのがなんか残念。こちらの予想を越えるような何かがあればいいけれど~
SGA屋伍一さんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
あー、そうですね。私が言いたかったのは、メイズ・ランナーの作者が楳図かずおの影響を受けた可能性は低いのではないかと、『蝿の王』の影響は欧米、特にアメリカ文化には多いから、『蝿の王』の方が“ありそうな影響”なのではないか、と思ったりもしました。
まあこれは単に似ている似ていないの話ではなくて、文化論になりますけど。
続編は迷路関係なくなっちゃいますね。
私はどうしようかなあ…。もうDVDでもいいかな、と。
邦題は「第一部はメイロ・ランナー」でいいじゃない。
http://bojingles.blog3.fc2.com/blog-entry-3060.html
ボーさんへ
こんにちはー♪コメントありがとうございました!
これ、二部もそろそろレンタル開始でしたっけ?
私はCS放送まで待ってしまう案件かもしれません…
迷路ランナー、これまた迷言で!ちゃんちゃん