rss twitter fb hatena gplus

*

ルビッチ・タッチ!(3)『天使』『ニノチカ』『青髭八人目の妻』

『天使』

こちらがまた最高!
なんて、なんてカッコイイ作品なの!
この作品、「ルビッチタッチは低調」と言われているらしい。
そしてディートリッヒはこれを「平凡」の一言で片付け、それどころか自分の考え方とはまったく遠いと、出演さえ渋ったらしい。

こんな抑えめギリギリのルビッチらしさが、最高にカッコイイものとして痺れてしまった私は何?
大人で瀟洒で、何とも言えず渋い魅力たっぷり!
甘くならない大人の駆け引きは戦いのよう。そして、恋愛部分をまるでサスペンスのように描く手法に驚いてしまう。
そう言えば、ルビッチの描くラブストーリー部分は、“サスペンス”と言えるような緊張感に満ちていることに気づいた。
こんなものって、なかなか他に見ないのでは?
(他にこんなのあるよ、というものがあったら良ければ教えてくださいね〜!)

ちなみに、ネタバレで話してしまうが、ディートリッヒが「自分の考え方とは違う」という部分は、結婚していながら不倫しそうになるシーンのことだと思う。
それこそ今では「不倫は文化」などと言われて久しいけれど、この1937年という時代は、フロイト博士に言わせれば“まだまだ無意識の世界の捉え方が違う時代”だからだろう。
つまり超自我が本能(エスもしくはイド)を抑えていた時代だ。
不倫ばかりを描くアレンとルビッチの、ラブストーリーの結末の違いは明らか。

angel4

『ニノチカ』

グレタ・ガルボのツンデレっぷりが見事。ガチガチに頭の固いソ連の共産党員役の彼女が、最高に可笑しくて可愛い。
そんな彼女を一生懸命口説こうとする、資本主義社会を代表(?)するロマンチックな貴族、メルヴィン・ダグラス。
二人のズレた掛け合いが何とも可笑しくて、スクリューボール・コメディの一級品になってるのでした。
メルヴィン・ダグラスの台詞は、まるでシェイクスピアのよう!大仰でロマンチックで機知に富んでいて最高。
脚本は、ビリー・ワイルダーがその中の一人に名を連ねているのでした。

そうそう、ドイツ出身のルビッチによる“ハイル・ヒットラー!”ジョークには笑ってしまう。
「ロシア人同胞かと思ったら違った」という辺りね。

ニノチカが、フランスに流行しているという設定の馬鹿馬鹿しい帽子を被るシーンが、何とも言えずイイんですよ。変な帽子だけどw。
ニノチカばかりかロシア出身の3人も、もっさりしたロシア帽からアメリカの紳士のようなストロウ・ハットを被る。このシーンの切り替えショットが鮮やか!

ただし、ラストになるに従って、資本主義プロパガンダが少々気になる部分も。
ユーモアとして冒頭の部分は許せても、ラスト間際のご都合主義的なソ連の描写は、絵に描いた餅のよう。
まあ、それも含めてこの時代なので、仕方がないのでしょう。
ロシア映画やロシア文学が好きな人だったら、この描写にイライラしてしまうかも(苦笑)。

『青髭八人目の妻』

こちらも脚本の一人に、ビリー・ワイルダーの名が。
お互いに相手に負けまいとする、男と女のバトルが楽しい。捻った脚本が知的な一作。
ただし、ちょっとテンポ悪く感じてしまう部分も?
他のルビッチ作品と比べると少し落ちるかもしれないけれど、やはりまだまだ魅力的でございましょう。

パジャマの上半分だけをデパートに買いに来る男(ゲイリー・クーパー)と、下半分を買う女(クローデット・コルベール)。この出だしがイイ。
情にほだされて結婚に至るが、大金持ちの男はこれまでなんと7人と結婚し、離婚を繰り返していた(内一人は病死)と分かる。
そうと分かったら、事前契約の離婚手切れ金を釣り上げる、しっかり者の女。

いつか分かれてしまう男となら、自分の気持ちはあげることは出来ないと、
結婚した途端に女は、相手に嫌われよう、離婚に仕向ようとあらゆる努力を始める。
この辺りのコメディの楽しさが、何とも大人の笑い。

でも、女の気持ちは分かる気はする。
相手に無理やり嫌われようとすると、男は何とかして結婚の旨味を楽しもうと、食い下がって頑張るくせに、
「離婚したければ、半年は自分にベッタリくっついておけ!そうすればすぐに飽きる」なんて、酷い台詞だもの。
ラストの大団円は少し疑問符が残るけれど、多少強引であっても気持ち良く終わらせる。
ちょっと女が上手ぐらいの方が、世の中上手くいくのかもしれない。それにまあ、彼にはいい薬になったでしょう!
これまたルビッチ流なのでした。

 

関連記事

『帰ってきたヒトラー』 このご時世じゃ笑いたくてもワロエナイ!

ヒトラーは生きていた!? 「源義経はモンゴルに渡り、チンギス・ハーンに...
記事を読む

『神様メール』 新・新約聖書がもし書かれたなら

映画の面白さについて語るのはいつも難しいことだけれど、とりわけこの作品...
記事を読む

『これが私の人生設計』 窮屈なイタリア社会を笑う

イタリア映画祭で評判だったこの作品は、イタリアの国民性を感じるコメディ...
記事を読む

パン・ホーチョン 『愛のカケヒキ』 女同士のバトルが面白い!

中国映画週間にて。 そうか、香港は中国に返還されたから、“香港映画”で...
記事を読む

アレックス・デ・ラ・イグレシアでデラ上がる! 『グラン・ノーチェ!最高の大晦日』

ラテンビート映画祭にて鑑賞。 アレックス・デ・ラ・イグレシアに遅らばせ...
記事を読む

3,113

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑