rss twitter fb hatena gplus

*

『ベティ・ブルー インテグラル 完全ノーカット版』ネタバレ感想


私にとって初めて見たフランス映画と言えば、この作品。
衝撃を受けまくった。
今でも忘れられない映画の一つ。

去年は偶然、“ブルー”と名の付く映画をいくつか見た。アブデラティフ・ケシシュの『アデル、ブルーは熱い色』、ウッディ・アレンの『ブルー・ジャスミン』、デレク・ジャーマンの『Blue』。こちらはバウスシアターの閉館イベントで見た。

“ブルー”とタイトルに付く映画は意外と多くて、それも印象的なものが多いなあと思う。私の好きなものが多いような!?もしかしたら、そんな通念があったのかしら。「“ブルー”と付く映画は当たる」なんてものが。これについてきちんと考えてみても面白そう。
映像の世界でブルーというものをどう捉えているのか、考えてみるだけでも一考になりそうだ、ということで一発奮起することにした。これから毎月、何かしら“ブルー”と付くタイトルを、少しづつ見ることにする。一度に見るのは難しいので、毎月のお題として、勝手に自分ルールを課すことにした。

そこで、この超有名な映画の登場である。80年代映画の金字塔。サブカル女のご多分に漏れず、私もこの映画にドハマりした。リアルタイムではないけれど、フォロワーであるから尚恥ずかしい。そのため、これが好きだとすらあまり言いたくないぐらいではある。薄っぺらいサブカル女と見なされるのが怖くて、昔からあまり表立って言えなかった。そんな人は結構居そうである。そのくせ、私はこちらを再見するのが怖かった。昔の自分に対峙する気がして、この作品は避けて通っていた。

“ブルー”映画を扱うとなれば、自分はここから始めなければいけない。ベティにもう一度会うのが正直怖いし、しんどい、かったるいけれど。しかし見て良かった!改めて、この映画に完全にやられてしまった。一時期で流行して忘れ去られるような作品ではなく、後世に残る名作だと思った。

当時(というのは、私が気づいた頃ということだけど)、この映画はすっかりお洒落イメージとして定着していて、あちこちにポスターが飾ってあった。“Betty’s Blue”などという女性服のブランドもあり、私などはそちらの方を先に知った。「なんとなくお洒落っぽい映画」だと思っていたのに、見てみたら全く違うのに驚いた。こうした特殊な映画が一般的にこれほど拡がったこと、万人に受け入れられるのか、と。こうした文化の受け入れ幅、厚みを頼もしく思った。

初めて見た時はインテグラル版はなかったので、余計分からない部分が多かった。それとも、単に未熟な自分の感性には理解が出来なかったのかもしれない。いずれにせよ私から見ると、唐突にベティは狂った行動を取ったようにしか見えなかった。だが何故なのか全く分からなかった。素直で死ぬほどセクシーで可愛らしいベティに、憧れを覚え感情移入して見ていただけに、青天の霹靂だった。(おお、この語もまた“青い”な!)
ベティは、もともと少しおかしなところは見受けられたけれど、狂ってしまうような精神の持ち主だったことが恐ろしく思えた。しかし一方で、“愛”について痛々しいほど素直に描いた作品だと思った。このアンビバレンスをどうしたら良いのか、当時の私は途方にくれた。
そこで、原作本を読んだ。何かを掴んだように思った。ベティを狂わせたものが何だったのか。

本と映画の原題は「37°2 le matin」というもので、赤ん坊を授かることを夢見たベティが基礎体温を付けていた、その体温が元になっていたが、当時の自分からすると、何と体温が高いのだろうと驚いた。私はいつも35度何分しかなかったので、平均体温の高い彼女に漠然とした憧れを感じた。
激烈に愛しあう二人の姿も、平均的人間とは一線を画しているかのようで、途方もない“熱さ”を感じた。
周りの人間の描写もそうだ。彼らとは違う、マトモで平均的な人間であるはずなのに、登場人物たちはどの人もどの人も随分おかしな人達ばかりだ。

久しぶりにこのインテグラル版を見た私は、昔の自分が、ベティのことばかりを考えながら見ていたことに、一番驚いた。その作品が何を言いたいか、“1つの作品として”見る捉え方からは、それは大きくハズレたものとしか言えない。今見れば、これはゾルグの物語だ。絶望的に愛を信じ続ける、愛というものを信じる男のファンタジーだと思う。

あんなに憧れたはずのベティは、今見ると少しセクシーであるだけのメンヘラ女に見えた。ゾルグが作家になることを望むが、彼が仕事をクビになるよう暴れたりもする。自分の恋する男を等身大に見ようとしない、我儘勝手な女に思えた。
恋する相手に理想を見るという行為は、恋する者誰もが陥る罠ではある。相手に理想を見て、それに憧れる。“恋は盲目”とはよく言ったものだ。そもそも、目というものは本当に目の前のものを捉えているのか、自分の見たいもののみを見ようとしているのではないか?主観の世界なんて、あてにはならないものだ。
ゾルグは彼女の希望を全て叶えようと、全てを受け入れようとする。だがそれこそが、彼女を狂わせてしまう。彼女の望みはどんどん大きくなり肥大化してゆく。彼女はこれまで手に入らなかった愛を知ったからこそ、たがが外れてしまった。

ゾルグの献身ぶりは痛々しかった。愛を信じる姿の彼を見るのが、とても辛くてかなわない。狂っていく彼女を認めようとしない。あそこまで彼女を信じる事ができるのも、彼女の本当の姿を決して見ようとはしないからだ。ゾルグは彼女に真の純粋さを見て、それを守ろうとしていた。まるで自分自身にある何かのように信じ、大切にするのだった。

ベティが狂ってしまう少し前に、完璧に美しい夕焼けのシーンがある。満ち足りた幸せを感じる“完成”を思わせる、完璧な日没。二人の自我が溶解したような、太陽が闇に溶けていく日没は、何かの終わりの始まりでもある。
物語としてはその後に、ベティは突如として“現実”に向き合うことが出来なくなり、彼女の精神病が発症してしまう。“沈んでゆく人生の闇”に囚われてしまう理性。

ゾルグの献身が見ていて辛い。彼は美しく、痛々しい。あれほどまでに没頭し愛する男を、果てしなく愛しいと思う。自分を捨てて人を愛することが出来るベティだからこそ、同じぐらいの熱意で剥き出しに愛し合うことが出来たのだろうな…。

 

関連記事

【今月のブルー映画】『ブルーに生まれついて』 イーサン・ホーク演じるチェット・ベイカー映画

このカッコいいショットから始まるのは、イーサン・ホーク主演の最新作。T...
記事を読む

【今月のブルー映画】ブルースカイ・スタジオ製作『ブルー はじめての空へ』

『アイスエイジ』のカルロス・サルダーニャ監督、同ブルースカイ・スタジオ...
記事を読む

【今月のブルー映画】『ダークブルー』 チェコ人の戦時中青春映画

『コーリャ 愛のプラハ』のヤン・スヴェラーク監督作品。 第二次世界大戦...
記事を読む

今月のブルー映画『イントゥ・ザ・ブルー』

今月のブルー映画は、今頃ですがポール・ウォーカーの追悼を。 …と、その...
記事を読む

3,849

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑