『インド・オブ・ザ・デッド』 ショーン・オブ・ザ・デッド以来の傑作ゾンビコメディ!
うーん残念残念。何が残念て、この映画が東京でたったの一週間しかやらないことが。
…と書いたらムーブオーバーで、新宿シネマートで一週間限定レイトショーが4/4日からスタートですって!おめでとう。
こんなに面白いゾンビ映画はそうそうないので、良かった。
インド映画でゾンビコメディなんて初。
ホラー自体が少なそうな国?
タイトルの原題は『GO GOA GONE』。これ自体なかなか良いタイトルだけど、邦題は『インド・オブ・ザ・デッド』。
オブ・ザ・デッドものが人気だから、つい調子に乗ってつけたのだと考えるでしょう?
ところが、ちゃんと出典があったのです。こちら、ゾンビだからと適当に付けられる「オブ・ザ・デッド」モノではなく、『ショーン・オブ・ザ・デッド』にすごく影響されて作られていて、同作へのオマージュもある。
こんなに新鮮なゾンビモノは、昨今なかなか見ないほど。
“ゾンビ”と“インド”と“コメディ”が、融合してるんですよ!
この食い合せ、ゲップが出るようなしつこさが前面に出るんじゃないか…と予想していたのが、大ハズレ!
インドが舞台であるからこそ、“ゾンビ”という言葉そのものに慣れていない辺りも笑いに繋げていたし。
ゾンビ物で昔は時々見られた、「ゾンビと吸血鬼を一緒くたに考える」こともギャグにしていて、今さら見るとなんて新鮮なの!
あと、ゾンビ化するキッカケって、結構いろんな原因がこれまでありましたけど、こちらは初めて見る部類のものだった。
ちょっとネタバレになりますけど****************************
ゾンビ化の原因が、“麻薬のやりすぎ”。
麻薬をやり過ぎる→普段持つ感覚が鈍り、痛みや苦痛も感じなくなる状態になる。
これって実は、今まで見たことのない原因だと思いません?
ゾンビ映画はその昔、新人類による“ヒッピー文化”と文化的に分析する向きもあった。
逆に今の時代にそれをそのまま、“ゾンビ要因”として描くなんて、古くて新しい!
案外見たことないと思いませんか?
途中のサバイバル展開は、伝統的なロメロ映画のようで、本気で面白いし。
一つの島という絶海の孤島での戦いになるので、世界が小さくてもあまり気にならない。
さらに、ゾンビがたくさん居るという状況なのに、いかにも呑気な南の島の美しい描写!あ、新しい!!!
一夜明けた後、少しホッとしたような曲が挟まれんですね。インド風の気持ちよさ気な音楽(女性ボーカルの曲)が流れ、川沿いを楽しそうに行く主人公たちと、小鳥の歌声…。
なんというか、「ずっとサバイバル展開では、見ている方が息が詰まる」、インド映画は音楽を挟まないと!てな感じに、曲がところどころ流れると言いますか。こんなインド映画では当たり前に見ることなのに、ゾンビ映画においてもこれを全うしているところが、妙に可笑しくて新鮮なんです!
クライマックスの展開も、とある行為が“ゾンビを止める”ことに結びつくんだけど、これがちゃんと理にかなってて(?)。“麻薬は数種類やると、効きすぎて動きが思わず止まってしまう”というもの。
実は、『ショーン・オブ・ザ・デッド』を狙ったゾンビコメディって、案外出来の良いものになかなか出逢えない。こう実感している人は多いと思う。しかし、この作品は本当にヒットでした!
それにしても、コアなインド映画ファンて、ちょっと普通の映画ファンと違うノリだと思いません?
何故って、すっごくノリがいいんですよ。
私は、『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』や、『スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!No.1!』で、マサラ上映を経験しているのだけれど、実はこれは、どうやら“すごくインド映画が好きな人たち”に支えられているのを、ひしひしと感じました。
何って、普通の劇場の何倍も笑いが出る!ビックリするほどノリがいいんです。
特に、こうした機会だったから余計、みんなノリがいい人が多いんだと思っていたんですね。
今回のこちらの作品も、たったの一週間上映ということもあってか、普通の映画ファンより、“濃厚インド映画ファン”がやって来ていたのかもしれないと思います。
だって、あらゆるシーンで笑いが出ること、出ること!
思わずハッピーになりました。
なんかね、ヴェーラなどに居るような“変に分かったような笑い”とは違う笑いなんです。
インド映画ファンは、本当にあったかいんだよなあ。
2015/03/28 | :コメディ・ラブコメ等, :ホラー・スプラッタ インド映画
関連記事
-
-
『帰ってきたヒトラー』 このご時世じゃ笑いたくてもワロエナイ!
ヒトラーは生きていた!? 「源義経はモンゴルに渡り、チンギス・ハーンに...
記事を読む
-
-
『神様メール』 新・新約聖書がもし書かれたなら
映画の面白さについて語るのはいつも難しいことだけれど、とりわけこの作品...
記事を読む
-
-
『これが私の人生設計』 窮屈なイタリア社会を笑う
イタリア映画祭で評判だったこの作品は、イタリアの国民性を感じるコメディ...
記事を読む
-
-
パン・ホーチョン 『愛のカケヒキ』 女同士のバトルが面白い!
中国映画週間にて。 そうか、香港は中国に返還されたから、“香港映画”で...
記事を読む
-
-
アレックス・デ・ラ・イグレシアでデラ上がる! 『グラン・ノーチェ!最高の大晦日』
ラテンビート映画祭にて鑑賞。 アレックス・デ・ラ・イグレシアに遅らばせ...
記事を読む
・・・しかし、あれが原因だと、噛まれてゾンビ感染するってのが割と難しいんじゃないか? 実は演技しててもバレないってのがあったから、噛まれた人は思い込みでゾンビになってたのかもしれない。
あー、あのオープニングの曲が気持ちよかったなあ。
ふじき78さんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
ふじきさん、早めにご覧なってましたね!
ふふふ、これ面白かったな。
確かに、あの原因は「ン…?」と考えてしまった部分もあるけど
ゾンビ化の要因で、他に差を付けることが出来るなんて
素晴らしいと思っちゃった!
もっと売れてくれればいいな。
あのオープニングの曲、良かったですね〜。
「あっこれか!」って思いました。
ふじきさんとその話できて嬉しかったな♪