『アメリカン・スナイパー』英雄の死の取り扱い
イーストウッドは一体どうなっているんだろう。何故こんなにも絶好調なのか!?
もはやアメリカを代表する映画監督、そして「今にも失おうとしている時代の“最後の監督”」という印象なのは何故なんだろう。何の“最後”なのか…これはもうちょっと後になってから考えることにしよう。
日本では大人気だったけれど、アメリカでは大コケしたという前作『ジャージー・ボーイズ』に至っては、今後イーストウッドが映画を撮ることは出来るのか…なんて危惧していたアメリカ在住の人も居た。そして、最近はアカデミーに縁がなかった御大。今回のノミネートはさてどうなるか…。私は、今回のオスカーの本命はことによるとこちらかもしれないと踏んでいる。『セッション』はダークホースだろう。『6歳のボク〜』は俳優陣の賞は獲れるかもしれないけど、作品賞は難しいかなあと思ったり。
イーストウッド流の簡潔さ、無駄の無さ、演出の確かさで、まったくもって退屈しなかった。瞬きする間もなく映画が終わった。銃弾の音一つに、冒頭の鹿を撃ちに行く初狩のエピソードを重ねる簡潔さは当然ながら。
何より素晴らしいのはエンドロール…その重みを十分に分かったが故の演出だった。「さすが!」と感嘆としてしまった、あの呼吸。思わず言葉を奪われ、嫌でも考えさせられた、重い追悼の時間。
『愛と青春の旅立ち』のように始まって、『ハート・ロッカー』のテーマを通りぬけ、『スターリングラード』みたいな対決を見せてくれた。その中でふと、ザラつくテイストで舌に残るのがクリス・カイルの全く悪びれもせず言ってのける「蛮人ども」という台詞。イラク戦争で最もヒーローに近いと思われる、クリス・カイルの人生を描いて、彼に敵を「蛮人」と言わせる台詞…。アメリカの保守派の人たちは、この一言に込められた思いが伝わるだろうか?私は、その意味が伝わって欲しいと思う。
この先、ネタバレ
クリス・カイルの死のエピソードの描写についてどう読み解きべきか、ということになると、このエピソードはその前のシークエンスに呼応しているように思える。足が無くなってしまった傷病兵に、子供と一緒に居る時にバッタリ出くわすシーン。傷病兵は熱い言葉で例を述べるが、彼には“人を救ったという事実”すら、今や興味のある事柄ですらない。「ありがとう。おい、トカゲを忘れるなよ」傷病兵に掛ける言葉と、息子に掛ける台詞が、一瞬の間すら取らずに発せられる。何度も繰り返される出兵の間に、クリス・カイルは、誰かを救うという英雄行為そのものについて、何の思いも抱かなくなっている。この事が実は、彼の死と呼応していると私は思う。善悪を超えて、戦争という現場に戻っていく戦争ジャンキー。元従軍兵達を助けるためのボランティアにおいて、愛国者であり国の功労者である彼が命を奪われる。この重みを、余計な無駄を省いてあっさりと描くこと。英雄行為そのものをどう取り扱うか、実はクリス・カイル彼自身の思いにその答えがあるように描いていたと、私は思うのだ。
関連記事
-
-
『サウルの息子』 収容所処刑室へ文字通り入り込んだ、カンヌグランプリ話題作!
タル・ベーラに師事したネメシュ・ラースローの長編デビュー作。これまたハ...
記事を読む
-
-
『独裁者と小さな孫』 悪政と血の革命の行き着く先
強大な権力の下に、これまで散々やりたい放題の限りを尽くしてきた独裁者が...
記事を読む
-
-
『ドローン・オブ・ウォー』 最新の戦争事情
「ワンクリックで壊れるあのピクセルは、実は人間なのだ。 これはプレイス...
記事を読む
-
-
『激動の昭和史 沖縄決戦』 町山オススメの実録戦争映画
今年も終戦記念日に文芸坐の戦争映画特集に行ってきた。文芸坐ではこちらと...
記事を読む
-
-
『道中の点検』 ゲルマンのリアリスティックな戦争ドラマ
こちらは、アレクセイ・ゲルマン作品の中でも、一番普通に見れる戦争ドラマ...
記事を読む
とらねこさん☆
イーストウッド、完全にパーフェクトな映画だったね。
完全=パーフェクトだけど…
全く無駄がない、ひとつも落ち度がない。
そして確かにクリスの一言に秘められた、この映画の最大のポイント。
彼が生きていたら、ラストは一体どのように終わらせる予定だったのか、とっても気になっている私でした。
私も今日、観てきました!
基本的には残虐な戦争映画は苦手なのだけど、これはクリント・イーストウッドの完璧な作品!最後まで引き込まれました~「戦争には大義なし」を実感。
ブラッドベリー・クーパーの碧い瞳とカールしたまつ毛に魅せられた私。(監督も彼の瞳を見込んだのでは?)
シエナ・ミラーが良妻・賢母を好演しているのも意外!
ノルウェーまだ〜むさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
いやいや、案外賛否分かれて、政治的にどう捉えるべきかと議論が出る映画のようですよ。
朝日新聞なんかには、どうやら“敵をなぎ倒す狙撃者の話”“戦意高揚映画”という見出しが付いてるようです。
>彼が生きていたら、どう終わらせるつもりだったのか
実際の話を元にしているのですもんね。でも、PTSDのために退役していた、という事実には変りがない訳ですから。
cinema_61さんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
早速ご覧になったのですね!本当に素晴らしかった…。
言葉もありません。というか、娯楽映画としてもとても面白く見れてしまいましたね。
今さっきトリビアを読んでいたんですが、クリス・カイルは生前に「もし自分の映画を撮るなら、イーストウッドしかあり得ない」と言ったそうです。
http://www.imdb.com/title/tt2179136/trivia?item=tr2356212
ブラッドリー・クーパーは、この役のために相当重量して、毎日4時間、キツイ筋トレを何ヶ月にも及んでやっていたそうです。
でもこの後は『エレファント・マン』ですから、かなり痩せて、すでにスリムになったようですよ!
シエナ・ミラー、久しぶりの大役だったんじゃないでしょうか。なんだかちょっと顔が違うような気がしちゃいました。
クリス・カイルは狼と羊と番犬の世界で、神と国家と家族を守りたかっただけだったと思います。
何の他意も無く、ある意味あまりにもピュアに世界を眺めていた人。
でもその善意の行為が人を殺し、彼自身を戦争の英雄と戦場の悪魔に引き裂いてしまった。
この世界はなんと矛盾に満ちていることでしょう。
似た題材の「ハート・ロッカー」の更に向こう側を見せてくれた。
イーストウッド大先生、さすがです。
ノラネコさんへ
こちらにもありがとうございます♪
>クリス・カイルは狼と羊と番犬の世界で、神と国家と家族を守りたかっただけだったと思います。
>何の他意も無く、ある意味あまりにもピュアに世界を眺めていた人。
そう、何の疑問も抱かずに、ある意味こうした世界観をしばらく保持していましたよね。踏ん張って崩さずに世界を見ようとする努力も、影であったのだろうなあと思います。
この作品は賛否両論でしたが、批判する人は菊地成孔もそうなんですけど、「あえて見ないようにしている部分がありすぎる」ように思えました。
>イーストウッド流の簡潔さ、無駄の無さ、演出の確かさで、まったくもって退屈しなかった。
実話を元にした物語を手堅く作ると、退屈な作品になってしまうことがあるのに、そうならない所がやはり監督の腕の良さなんでしょうね。
>クリス・カイルの全く悪びれもせず言ってのける「蛮人ども」という台詞
アメリカ軍・アメリカ兵を描いている作品にありがちな、「自分たちは世界のために正しいことをしている」というメッセージを恥ずかしげも無く前面に押し出すようなことも無く、不愉快さ・不快感をほとんど覚えずに見ることが出来ました。
そんな中で、時々引っかかりを感じる台詞や彼が抱いている感情が・・・
哀生龍さんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
>アメリカ軍・アメリカ兵を描いている作品にありがちな、「自分たちは世界のために正しいことをしている」というメッセージを恥ずかしげも無く前面に押し出すようなことも無く
この辺りの哀生龍さんの感覚、すごく確かなんですよね。
以前、『ブラックホーク・ダウン』の話をしましたね。
その理由でこちらが嫌いだったのですが、意外と通じない人が多いんです。あの頃はみんな鈍感だったくせに。
イスラムの母子の話に関しては、哀生龍さんも指摘してらっしゃいましたが、彼自身が大事にする物を相手も持っている、ということの分かりやすい象徴のように思えました。
批判する人は、引っかかりを感じるべきところを、額面通りに受け取っているように思えます。
「誰しも、その人の立場から見ている正義」なんですよね。
こんにちは。
このラスト。
いわゆる日本で勝手なエンディング曲をつけることが
いかに映画を冒涜していることなのかを
それこそ<沈黙>のままに教えてくれました。
饒舌に言わないところが
イーストウッドらしいです。
えいさんへ
こんにちは〜♪コメントありがとうございます。
最近はコメント欄で映画の話をしたりなど、あまりしたくない感じなのでしょうか。
日本の勝手なエンディングソングはホントに嫌ですよね。
あれを聞くと苦々しい気持ちになって、映画の余韻が全部駄目になる気がします。