rss twitter fb hatena gplus

*

乾いた風合いの賢者の言葉 『ジェラシー』

intro_spフィリップ・ガレルのコチラ新作の公開に先立って、フィリップ・ガレルの特集がアンスティチュ・フランセにてかかっていた。残念ながら人気が高過ぎて、私は二作のみしか見れず、二度に渡って満席で帰るはめになったので、途中で嫌になってこの特集は通わなくなってしまった。正直言えば、こちらの新作よりも、旧作の方が心に響いた。
見たものは『救いの接吻』と『自由、夜』。他には『愛の残像』と『灼熱の肌』は見たぐらいなので、未見作多し。

途中に引用されるセネカの「賢人は執着せずに生を思い切り楽しむ」、この言葉が響く。
愛に夢中になってしまった人間は、執着せずにその愛を全うすることなんて至難の業であるから、苦しみつつ愛する羽目になる。

途中、「心から愛してしまったり、愛を最上のものとする考えは危険である」と、友人から二度に渡って言われる。彼はその考えは受け入れられず、彼女から別れを言い渡された後に、自殺未遂。
彼は愛に溺れずに生きていくことを、痛い目を見てようやく知ることになる…。
これ、自分も経験したことあったわ…。自殺未遂こそしていないものの、死にそうになりようやく這い上がった経験が。ジェラシーが原因、と言ったらそうかもしれない。愛情を持て余して自分でも制御不能のモンスターみたいになってしまった経験が。
私の周りにもそんな恋愛モンスターみたいになってしまって、どうしようもないズブズブの関係になってしまった人、いくらでもいる。

それこそセネカのように、「賢人は執着せずに生を思い切り楽しむ」なんて、痛い思いをしてようやく這い上がった人が、これを出来るようになるもの。
誰もが経験したことのある“ジェラシー”を、あえて乾いた風合いで表現してみせた作品、というところ?
けだるいモノクロで愛を描き、ビックリするほどドライだったこの作品。
自分は正直、ここで描かれたドライさは自分そのもので、身に沁みて分かるようになってしまった(経験値も年もだけれど…)。おかげで、私のような類には納得の行くシロモノだったとは言えるけれど。正直に言うなら、ジェラシーを描くのにこうしたドライさは表現として物足りないのでは。

’13年、フランス
監督・脚本:フィリップ・ガレル
製作:サイド・ベン・サイド
撮影:ウィリー・クラン
音楽:ジャン=ルイ・オベール
キャスト:ルイ・ガレル(ルイ)、アナ・ムグラリス(クローディア)、レベッカ・コンベナン、エステル・ガレル

 

関連記事

『キャロル』 女性の心理はファッションに表れる

行間こそ映像力!…と、最近思う。 物語の合間に立ち昇ってくる何か。 こ...
記事を読む

『三人の結婚』 恋愛はいつだって修羅場ゲーム

恋愛の駆け引きはゲームに見せかけて、真剣勝負。 ドワイヨンの恋愛活劇は...
記事を読む

『アタラント号』 夫婦は何かを乗り越えるべし

「映画史上の傑作」特集にて、ようやく鑑賞が叶った作品。何故見たかったか...
記事を読む

『コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って』 ロープウェイ映画の傑作

バフティヤル・フドイナザーロフの、『少年、機関車に乗る』に続いての長編...
記事を読む

『ラブバトル』 男と女はいつも泥沼

齢70歳にして、これですか〜… いやあ、フランス人はさすがだな!
私の...
記事を読む

2,106

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑