家族の恥をあえて 『物語る私たち』
自分に起こった出来事をドキュメンタリーにする、って相当なタマなんじゃないかな。
監督であるサラ・ポーリー自身に起こったドラマティックな出来事。かつ、普遍的とも言える“どの家族にも起こりうる”事件。
今は亡き母が“墓場まで持って行った事実”があり、
残された者達が母について語るインタビューの中で、それらが浮かび上がってくる。
ずっと噂で言われ続けた、彼女の出生の秘密が。
ショックが訪れて揺らぐ一家と、その愛情の行方。
手法はあくまでも映画文法に則っていてドラマ的。
向こうのドキュメンタリーの考え方って、“起こったことを再現してみせる”というやり方がドキュメンタリーの形式の一環と考えられているようだ。
この作品では、父親自身の手によって書き起こされた文でもって、
起こった出来事と彼のありのままの感情が読み上げられる。
この言葉たちが、父親の確かな愛情で彩どられていて、それらが作品の基底に流れる。
これがとても温かくて、心を打つものとなっている。
さすがにさほど意味のないカットを、フェイクドキュメンタリー的に繋げるというようなシーンは無く、
一方様々な家族の感情や、この出来事の同心円状に居た人々の様々な感情もあって
ともすればとっちらかって行きそうになるものを、一つの家族の愛情の物語として、一本の太い芯で繋ぎ止めている。
(お父さんを冬にプールに漬けたのは完全に要らないと思うけどw)
出生の秘密は今や公然の事実となった訳だけれど、
そこにはしっかりとした愛情があって、それらの出来事が家族の絆を壊すことはなかった。
そんな物語になっていた。
ただ正直、この事実が浮上し、人々の感情の処理を終えた後、そこに中心人物たちがこれをどう取り扱うかで、また揉める。
この交差する思いについては、もはや蛇足気味に感じられた。
言わばこの物語を“誰が語るに相応しいか”で対立している様が描かれているので。うん、要らないよねこれ。
事実が連なっていくからこそ、物語の止め時が難しい…かな?
ネタバレで語ります******************
この作品について、「フェイクドキュメンタリーじゃないか」と言っている人達が居たのだけれど、私は完全なるフェイクだったと思っていない。
つまり、墓場まで秘密を持って行った母親が、この事実を生前に隠していたのは本当であったと思う。
それにしても、ラストの一言は酷い(笑)
美しく終わるところを台無しにしている。これまた、“事実”なりし…ってか。
’12年、カナダ
原題:Stories we tell
監督・脚本:サラ・ポーリー
製作:アニタ・リー
製作総指揮:シルバ・バスマジン
撮影:イリス・ン
音楽:ジョナサン・ゴールドスミス
キャスト:マイケル・ポーリー、ハリー・ガルキン、スージー・バカン、ジョン・バカン、マーク・ポーリー、ジョアンナ・ポーリー、サラ・ポーリー
2014/10/12 | :ドキュメンタリー・実在人物 カナダ映画
関連記事
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『AMY エイミー』 今世紀一番ロックだったひと
エイミー・ワインハウスの名前は正直言って聞いたことがある程度で、特にフ...
記事を読む
-
-
『極私的エロス 恋歌1974』 40年前の日本女性の逞しさに惚れる
『ゆきゆきて、神軍』を撮った原一男監督作品。シネマヴェーラの「フィクシ...
記事を読む
-
-
20年来の愛を超えた告白 ツァイ・ミンリャン最新作 『あの日の午後』
何なんだろう、この愛は。最新作がこんな愛剥き出しの告白とは。驚き呆れ果...
記事を読む
-
-
ジャファール・パナヒ 『タクシー』 現実か否か?
東京フィルメックス映画祭にて鑑賞。 『チャドルと生きる』、『オフサイド...
記事を読む
コメント(2件)
前の記事: 『FORMA』 女同士の心の奥に潜む不穏さ
こんにちは。
この映画観たかったんですけど、上映館がわからなくて未見です。
サラ・ポーリーの作品は好きです。(家族間の愛憎を優しく表現?)
先日観た「アルゲリッチ 私こそ音楽」は完全なドキュメンタリーでしたが、娘が撮った作品のせいかリアリティがありました。アルゲリッチ演奏の著名なピアノ曲も圧巻!
cinema_61さんへ
こんばんは~♪コメントありがとうございました!
cinema_61さん、す、すみません…!なんと、こちらは残念ながら上映が終わってしまっておりました!
こんなに遅くに書かずに、もっと早くに書けば良かったのにー!最近、たくさん映画を見すぎてなかなかUPすることができず…。今後、気をつけます。
今後どこか二番館でやってくれませんかね…。
下高井戸シネマなんかは結構かけてくれそうな気もします。早稲田松竹や目黒シネマ、飯田橋ギンレイ等でやってくれたらお得なんですけどね!
ちなみに、こちらは渋谷の「ユーロスペース」でやっていました。cinema_61さんが『アルゲリッチ』をご覧になったル・シネマの入り口(デパートの中を通らずに、外に出る方)を出ると目の前に、ファミマや横浜家系ラーメンのある信号があります。そちらをラブホテル街方面に行く坂の方へ上がっていくと、程なくして右手に映画館があります。2Fが最近潰れたオーディトリウム、3Fがユーロスペースで4Fはシネマヴェーラです。地下一階は映画美学校の上映ホールです。いわゆる「キノハウス」です!
今度よかったら行ってみてくださいね。
『アルゲリッチ 私こそ音楽』は、まだ見ていませんでした!こちらの映画はおすすめでしたか?
なかなか良さそうですね。ピアニスト映画だと最近、ミシェル・ペトルチアーニの『情熱のピアニズム』を見たばかりです。あちらも良かったなー。