rss twitter fb hatena gplus

*

『書かれた顔』『ダニエル・シュミット 思考する猫』with 蓮實重彦氏トークショー@ダニエル・シュミット映画祭

書かれた顔

ダウンロード
坂東玉三郎のドキュメンタリーのように始まるけれど、やはり純然たるダニエル・シュミットの世界!
途中、杉村春子や武原はんのインタビューが差し挟まれ、とても印象深いなあ…と思っていると、さらに大野一雄が東京湾をバックに踊る。彼の踊りを皮切りに、ダニエル・シュミットならではの不思議な世界が展開していく。
場面は変わり、東京湾に浮かぶ屋形船では、年増の芸姑・玉三郎を取り合う若い男二人(宍戸開、永澤俊矢)。一幕物のちょっとした劇中劇のよう。男二人のどこか昔風のギャング的な装いと、玉三郎の芸姑姿が微妙なズレのマッチング。これが良かった。とても雰囲気が良くて、いかにもどの世界か分からないような、シュミットワールド。

芸術家としての玉三郎自身の言葉に、男が女より女らしい、“女形”を演じるという不思議の国Nipponを描き、そこに幻想的な大野一雄の舞踊を捉える。シュミットの世界はいつもどこか“此処にあらず”な雰囲気を醸し出している。どの作品もとても気分が良くて、見た後はなんだか幸せな気持ちになってくる。日本を好意的に理解している彼の感性がまた嬉しくて、グッとくるんですよね。ちなみに、エンドロールを見ていたら“撮影助手”のところに、青山真治の名前があった。

’90年、日本、スイス
原題:The Written Face
監督:ダニエル・シュミット
製作:堀越謙三、マルセル・ホーン
撮影:レナート・ベルタ
キャスト:坂東玉三郎(5代目)、杉村春子、武原はん、大野一雄、蔦清小松朝じ、坂東弥十郎、宍戸開、永澤俊矢

ダニエル・シュミット 思考する猫 with 蓮實重彦氏トークショー

poster2

ダニエル・シュミットへの愛あるドキュメンタリー。ドキュメンタリーとしてはソツの無い作り。しかし、ダニエル・シュミットを知る上では、十分な全作品のガイドラインにはなっている。ダニエル・シュミットの人となりが分かるし、ファスビンダーとの交友関係についても触れていて、その運命的な出会いについて語っている。ファスビンダーとの共同作品『天使の影』も差し挟まれ、撮影時の話も収録。何より、レナート・ベルタの話が聴けるのが嬉しい。ダニエル・シュミットはほぼドイツ語、ところどころ急にフランス語で話したりも。レナート・ベルタはずっとフランス語。さらに、このドキュメンタリーの中に“仲の良かった知己”として、蓮實重彦氏が登場するのに驚いた。終わった後は蓮實重彦氏トークショー。初の生ハスミン。

映画の中でいきなりハスミンが登場するのに驚いたけれど、それもそのはず。なんでも彼は、80年代にダニエル・シュミット特集を日本で企画・開催し、ダニエル・シュミットの名を一躍広めた功労者だそうだ。ダニエル・シュミットとも仲が良かったらしく、監督への愛がいっぱいの話が本当に楽しい。このドキュメンタリー撮影時の四方山話や、ダニエル・シュミットに出会った時の話なども聞かせてくれた。ダニエル・シュミットを、「世界でもっとも高地で生まれた監督」と言うハスミン。スイスの山から、幾つかのルートを辿ってパリ/イタリアなど、悠々自適に都市方面へ来たシュミット。その出自、山岳地方の田舎出身とはまるで感じさせない。何処にも属さないような、彼の独自の資質について語る。シュミットに向かって、「あなたは、どこの国の映画でもないような映画を作る人です」と話し、仲良くなったのだそうだ。

それから、スイスの山を走らせて一緒にドライブした時、ヌーディストビーチへと連れて行かれたのだそう。ハスミンワイフも居る前で、すっぽんぽんになり、彼の一物を拝んでしまったのだとか。同席した女優さんはヌードになることを拒否したが、水着を持っていたハスミンはその姿でヌーディストビーチに参加したのだそう。

それから、「ジョン・フォード的光景が拝める駅があるんだ。」なんて嘯いて、神泉駅にダニエル・シュミットとレナート・ベルタを連れて行ったのだとか。しかも、わざわざ分かりづらい道を歩いて、渋谷のラブホテル街をくねくね曲がって、神泉駅に連れて行ったらしい。ダニエル・シュミットとレナート・ベルタがこちらを見て手を振る、その時の光景がとても心に残っている、と話していた。もしかしたらそのままダニエル・シュミット監督とは最後の邂逅になるのかもしれない…などと嫌な予感すらしたとか。その予感は幸運にも外れたのだけれども。私の勘ぐりかもしれないけれど、ヌーディストビーチの話は以前にもしてことがあったようだが、神泉駅の話は今回が初だったようなので、私は勝手にその予感のために、今まで話さずにとっておいた話だったのではないか、などと思ったりした。

それから、今年のロカルノ映画祭では、『トスカの接吻』がデジタル・リマスターされかかるのだそう。是非とも金と時間に余裕のある人は、是非とも行って下さい!…とか、Wikipediaのダニエル・シュミットのところは、フランス語もイタリア語もドイツ語のものも、どれも大したことが書いておらず、これを日本人の手によって分厚いものにして欲しい!自分はこれから毎日チェックしてみるから宜しく、などと勝手な事を言ったりも。

この後、2日続けて神泉駅に行ってしまった。元々、ユーロスペース(←この映画館)からは近くて、歩いてもそれほどかからない場所ではある。この日はまだ梅雨明けしておらず。そぼ降る雨の中、ジョン・フォード的光景を見に(笑)。ここでダニエル・シュミットとレナート・ベルタが手を振っていた光景を思い浮かべながら。
翌日は、ゲリラ豪雨に、雷がすごい一日だった。ハスミン曰く“ジョン・フォード的渓谷”に雷がピカピカ光る、マジックリアリズム的光景を、飲みながら見ることが出来た。なんだか不思議に心に残った。

2014-07-19 19.25.412014-07-19 19.25.53電車がトンネルを通るところ。20年前の神泉駅は、もっと古くて情緒があったのだと言っていたっけ。

’10年、スイス
原題:Daniel Schmid – Le chat qui pense
監督:パスカル・ホフマン、ベニー・ヤーベルク
キャスト:イングリット・カーフェン、ビュル・オジエ、ベルナー・シュレーター、レナート・ベルタ、蓮實重彦

 

関連記事

『修羅雪姫 恨み恋唄』『動脈列島』 梶芽衣子特集

『修羅雪姫 恨み恋唄』 今回の梶芽衣子特集、正確には「デビュー50周年...
記事を読む

『コングレス 未来学会議』はコチラ

アリ・フォルマン監督の『コングレス 未来学会議』、公開されましたが少し...
記事を読む

相米慎二を育てた男 プロデューサー伊地知啓 特集 『雪の断章』『セーラー服と機関銃 完璧版』『光る女』

雪の断章 情熱 屋根に哀しみ乗せた列車の〜♪ 斉藤由貴が出演していると...
記事を読む

ルビッチ・タッチ!(3)『天使』『ニノチカ』『青髭八人目の妻』

『天使』 こちらがまた最高! なんて、なんてカッコイイ作品なの! この...
記事を読む

ルビッチ・タッチ!(2)『天国は待ってくれる』『陽気な中尉さん』『花嫁人形』

天国は待ってくれる ルビッチの映画がメチャクチャ面白くて、今回の特集に...
記事を読む

3,159

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑