どんな風に人を殺したかを再現してください『アクト・オブ・キリング』
「かつてないドキュメンタリー」の名に恥じない、風変わりなドキュメンタリー。インドネシアで行われた大量殺人。共産主義者であるという疑いのある者を約100万人も殺したという。この殺人を行った当事者たちを取材し、どうやって人を殺したかを再現させるドキュメンタリー。こんな内容でありながら、謎のセンスのオフビ−トなコメディタッチの演出が差し挟まれる。見ているこちらは辛くはならず、どこかシュ−ルさを漂わせながら、何となく見入ってしまう。う〜んこれは、変なドキュメンタリ−には違いない!
「実際に殺し方を再現してみて下さい」との質問に、嬉々として説明し、実際の場を演じてみせるアンワル。前半ではまるで映画スターにでもなったかのように嬉しそう。こうした暗に行われた大量虐殺は公然の秘密で、事実関係の有無を未だに明らかにしていないインドネシア政府。しかもそれだけ殺人を行った人達が全く罰せられていないばかりか、まだ生きていて、かつ英雄視すらされているというのが驚き!
この作品のようなエンドロールを見るのは初めてで驚く。あまりに“ANONYMOUS(匿名)”の名前が多すぎるんですよね。異様すぎる!政治的責任を問われない様、この映画に携わったスタッフ達の名前がズラッと匿名になっているためか。おそらくはインドネシア人なのだろう。外国人であるジョシュア・オッペンハイマー監督だからこそ撮れたドキュメンタリーという訳か…。共産主義者が未だにインドネシア国内で違法であり、政治的にインドネシア国内が未だ混乱にあるため、被害者のドキュメンタリーが作れず、むしろ加害者のドキュメンタリーを撮ることになったのだとか。
この手法はちょうどロールプレイを使ったカウンセリングに似ている。殺しを演じてみせるという“アクト”によって呼び起こされる、加害者の悪夢の蓋を開ける行為。加害者が加害者を“演じる”’(アクト)で次第に、アンワルの表情が変わっていく後半。確かに彼らの行為は法に触れるものではなかったし、これまで時代を生き抜いてきている。しかし心の深い部分に押し込められていた悪夢が、トラウマが少しづつ蠢き始める。アクトで使った造形の頭の、驚くべきチープさとは関係無く。アンワルの心の内にある願望を実現させたような“天国”の空々しさ、馬鹿馬鹿しさは醜悪そのものだった。
ラストの慟哭は見たことのないタイプのものだった。嘔吐のような声を上げながら、何も出るものが無い慟哭。泣きたいが泣けない涙のように、この嘔吐は身体を振り絞るようにして発せられていた。加害者の心の奥底に随分昔に吸収されてしまい、長い間を経てしまった“後悔の念”そのもののようだった。出ようとして頑張っても奥底に吸収されてしまい、なかなか出て来ない彼の“悔恨”の感情。サルトルの『嘔吐』が実存主義について表現していた嘔吐を思い出したりもした。
’12年、デンマーク、ノルウェー、イギリス
原題:the Act of Killing
監督:ジョシュア・オッペンハイマー
共同監督:クリスティン・シン
製作:ジョシュア・オッペンハイマー、シーネ・ビュレ・ソーレンセン
製作総指揮:エロール・モリス、ベルナー・ヘルツォーク他
撮影:カルロス・マリアノ・アランゴ・デ・モンティス、ラース・スクリー
キャスト:アンワル・コンゴ、ヘルマン・コト、アディ・ズルカドリ、イブラヒム・シニク
2014/04/21 | :ドキュメンタリー・実在人物 デンマーク作品
関連記事
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『AMY エイミー』 今世紀一番ロックだったひと
エイミー・ワインハウスの名前は正直言って聞いたことがある程度で、特にフ...
記事を読む
-
-
『極私的エロス 恋歌1974』 40年前の日本女性の逞しさに惚れる
『ゆきゆきて、神軍』を撮った原一男監督作品。シネマヴェーラの「フィクシ...
記事を読む
-
-
20年来の愛を超えた告白 ツァイ・ミンリャン最新作 『あの日の午後』
何なんだろう、この愛は。最新作がこんな愛剥き出しの告白とは。驚き呆れ果...
記事を読む
-
-
ジャファール・パナヒ 『タクシー』 現実か否か?
東京フィルメックス映画祭にて鑑賞。 『チャドルと生きる』、『オフサイド...
記事を読む
『アクト・オブ・キリング』 (2012) / デンマーク・ノルウェー・イギリス
原題: The Act of Killing
監督: ジョシュア・オッペンハイマー
出演: アンワル・コンゴ 、ヘルマン・コト 、アディ・ズルカドリ 、イブラヒム・シニク
鑑賞劇場: シアターイメ…
事実に基づいた作品なんだろうけど、どことなくモキュメンタリー的な感じもしちゃいました。
この人物たちが恐らくは、撮影後にはすっかりこの悔恨を忘れ去っているだろうという確信すら透けて見えちゃうんですよね。
口だけなら何とでも、どうとでも言えますから。
その後の彼らの生き方について、どのくらい改心していきそうなのかが見えなかったのがもったいなかったです。
rose_chocolatさんへ
こんにちは。コメントありがとうございました。
旅行に行っていて、お返事が遅れてしまいました。
>この人物たちが恐らくは、撮影後にはすっかりこの悔恨を忘れ去っているだろうという確信すら透けて見えちゃうんですよね。
なるほど。私は、アンワル以外の人は、全く後悔の念など感じていないように思えました。もちろん、そういう生き方を選んだ、そのつもりで生き残ってきたから、もうそれについては考えないようにしているというせいもあるのかもしれませんが。それどころか、アメリカのイラクの戦争を挙げて、自己弁護してましたね。
よくもまあ、この時代にこんな人達が生き残って、何の罪にも問われず生きてきたものだと驚きました。
映画が出来ることって、問題を投げかけることでしか究極ないのではないかと思います。この作品は、その先までやろうとした。そんなおかしなバランスの上に成り立った、問題作なのだと思います。
なんかこの映画のことは、間違いなくいろいろと考えてしまいますね。この手法が正しかったとは思いませんし、それどころか恣意的であったドキュメンタリーだと思う部分もあります。この作品が素晴らしいという気は無いのですが、ただ、めったに見れないものではあったと思います。