ニセコ グラン・ヒラフスキー場
翌日は朝からニセコへ向けて出発!
通常であれば、函館からニセコへは電車移動が普通なんですね。
函館→長万部までスーパー北斗に乗って特急料金を払い、1時間15分。
長万部→ニセコへローカル線で約1時間半、片道5610円。
所要時間は、長万部での乗り換え次第だけれど、大体3時間半は見ておいた方が良い様子。
ところが今回は、函館で空港から梅乃寿司までタクシーに乗ったところ、この運転手さんが偶然、
「明日、ニセコ方面へ用事があるので、1万円で行きますよ」、なんて言ってくれたんですね。
実はこの時調査不足で、いくらかかるかちゃんと調べていなかった。後からあのタクシー会社はどこで、運転手さんは誰だったか、などとお寿司を食べた後に、必死で調べる羽目になりました。電車で行けば二人合わせても1万円はかかってしまうということで、この案に乗らないことはない!と。
それなのに連絡先を控えておかなかったとは、初心者的ミス。
後から空港のタクシー配車サービスさんに調べてもらい、夕方6時過ぎにようやく分かった。は〜良かった!
相棒さんの荷物のスキーが大きすぎてジャンボタクシー(9人乗りの大きなバン)を利用出来るととても便利だったので、
ニセコまで車で安く行けるのは、本当〜に助かっちゃった。いやあ、個人タクシー様様でした。
いやー、こういうラッキーも、旅の醍醐味の一つよね。
ニセコのスキー場は今回、グラン・ヒラフを利用。
グラン・ヒラフは、札幌往復の長距離バス発着所もあるので、たいていの旅行者であればここをメインにする方が普通かな。
ニセコは去年も行ったのだけれど、本当に雪質が良くて、サラッサラのパウダースノー。
外国人、特にオーストラリア人が多い様子で、スキー場に居た英語はほぼオーストラリア訛り。
スキー場レンタルや受付のレジの人なんかも、結構の人が英語で接客してましたね。
東京もオリンピック招致のおかげで、数年後にはこんな風になってるんだろか。
スキー場のご飯は、Ace Hill Hutのクリームシチュー。
これだけで1800円もするけど、ここの料理は割と美味しいです。
それにしても-12度は本当〜に寒かった!
スキーのリフト券は、売り場で買おうとしてたら、おじさんが声をかけてきて、
「良ければ2000円で買わない?」ですって。
午後だけなので、あまりたくさんは乗れなかったけれど、リフト券も安上がりで済み、嬉しい私でした。
翌日は寒すぎてスキーは全く出来なかったけれど、まあこれだけラッキーが続いたから良い方かな。
ニセコワイス寶亭留
ホテルは「ニセコワイス寶亭留」。
夕飯は、焼き肉をチョイス。今回の北海道旅行ではジンギスカンを食べるチャンスが無かったので、良い感じでした。ラム肉が大好きな私は、ジンギスカンが大好物なんですよ〜。
外見も内装も綺麗なホテルでした。ラウンジは夜10時まで使用出来、コーヒー飲みながらくつろげたり、本も置いてあったり、DVDも見れる。なかなか気の利いた空間でした。
ただ、場所的に結構不便かも。
ホテルとスキー場への送迎はあるのだけれど、グラン・ヒラフへは行ってくれず、花園とホテルの往復のみ。
花園とグラン・ヒラフを往復する、スキー場周回の無料バスはあるのだけれど、大きな荷物を持った人は乗せてくれない。だから、ヒラフから花園まで結局タクシーを使わざるを得ず、これが3000円かかってしまった…。
荷物の大きな人は、花園しか行ってくれないホテルは、使わない方がベターでしょうね。
グラン・ヒラフであれば、札幌往復の長距離バス発着所があるので、グラン・ヒラフとの送迎がある方が便利。
で、実はこれ以外にもホテルに不満を覚えたことが一つあり…。
バスの送迎は、朝9時の便があるということを確認して、翌日朝行ってみたら、9時5分前にすでにバスは出てしまったと言われて呆然…。次の便は1時間半も後なのに。
予約が必要だと言うのだけれど、ならどうしてホテル到着して受付にバス便を確認した時に「予約が必要になるのでその際には教えてください」の一言が出てこないのだろう。しかもその受付と同じ人が運転手だったのに驚いてしまいました。9時に行くとお客が言っていても、予約が無ければ予定時間まで待ってくれることもせず出発してしまったというんですね…。
というか予約云々という以前に、バスでの送迎が絶対必要な場所にホテルがあるのだから、ホテル到着時の鍵を渡す時に、朝何時のバスを利用するか?と訊くのは普通だと思うのだけれど。
なんか、よくこんな仕事で旅行業が務まるなあーとびっくりしてしまった。
そんな訳で、前日のニセコでのラッキーが続いたかと思えば、ホテルの朝の送迎のことで翌日は朝からイライラしてしまったのでした。
関連記事
-
-
【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】
数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...
記事を読む
-
-
2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】
仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...
記事を読む
-
-
【シリーズ秘湯】高峰温泉 ランプの宿に行ってきた
温泉から帰ってきたら、東京の冬の寒さが身にしみました。 近年冬にはいつ...
記事を読む
-
-
秘湯の温泉に行ってきた 甲子温泉 大黒屋
秋と言えば温泉の季節。 最近は、朝早めに出発して昼早々にチェックインを...
記事を読む
-
-
白馬友人宅でBBQ、長野「山の実」、栂池自然園
白馬の友人宅で、庭にビアガーデンを作った人が居まして、 ここで毎年BB...
記事を読む
コメント(2件)
前の記事: 函館 〜 梅乃寿司、五稜郭、コルツ
次の記事: 札幌 〜サヴール、ブライアン・ブルー、北菓楼
とらねこさん☆
ジンギスカン♪ジンギスカン~♪
北海道へ行ったらベルのたれでジンギスカンですねー
実は私子供の頃札幌育ち・・・加えてノルウェーに住んでいましたから~。
上手じゃないけど一応スキーは好きなのです☆
ご主人さま板をお持ちなら、結構滑れる方なのですね?
ああ、スキーに行きたくなっちゃった!
ノルウェーまだ〜むさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
ジン♪ジン♪ジ〜ンギスカ〜ン♪
えっ!ベルのタレ!知りませんでした〜。
というか、私は自宅でジンギスカンはやったことなかった…。
ジンギスカンを家で作って美味しく出来るとは想像してなかったんですが、この「ベルのタレ」はどうやら北海道の定番みたいですね?これを使えば美味しく出来るのかも!?
せっかく教えていただいたことだし、今度やってみようかな〜と思います!
へー、札幌育ちだったんですか!ノルウェー時代もスキーやられてたんですね〜。
そりゃ、上手いハズですね!いいなー。