rss twitter fb hatena gplus

*

レオナール・フジタ展 ポーラ美術館コレクションを中心に

2013-08-13_1310レオナール・フジタ展 〜ポーラ美術館を中心に〜』を見て来ました。
8/10(土)〜10/14(月)@Bunkamura ザ・ミュージアムにて開催中。

以前、東京国立近代美術館で開催した時の「藤田嗣治展」には行ったのですが、それ以来のフジタ展。“レオナール・フジタ”は、フジタがキリスト教に改宗した時に自身でつけた洗礼名だとか。レオナルド・ダ・ヴィンチのレオナルドにちなんで、そのフランス読み“レオナール”を使用したらしい。

前回の時はフジタの生誕120周年で、フジタの代表作100点あまりが一気に公開されたもので、日本・フランス・ベルギー等から寄せられたという大規模。ものすごく見応えがあり、感激してしまったのを覚えてます。今回はそこまで規模の大きななものではなく、あくまでポーラ美術館にあるコレクションが中心。まあ、おかげでお盆休みにも関わらず混まずにゆっくり見れたけど。

2013-08-13_13111c05fce5c00f6ed04d4958af5ae1d10f07

ex_03_18_art12’06年の時に初公開された《巴里城門》は今回もあり。ポーラ美術館収蔵のものだったのね。なんでも、フジタは当時無名で、1円足らずで手放してしまったらしい。後に800円(当時の日本円にして約600万円)で値が付いているのを発見し、自身で買い戻した作品、とのこと。「この絵が完成した時は嬉しくて、草むらの上に寝っ転がってしまった。」と後ろに書かれているらしい。フジタがパリに渡ってすぐの思い出深い作品とのこと。巴里城門がまだ、これほど田舎で郊外だった時の風景。

フジタの“乳白色”の技術的な秘密を解き明かした、証拠の写真(写真家・土門拳によるもの)コーナーもあったり。キャンバスの上にタルカムパウダーを塗ってから描いた絵と、無使用時との比較の絵も展示されていたり。日本の墨絵の技術と洋画の技術を組み合わせた、フジタならではの独創性、という訳ね。

a0212807_212054100

 

関連記事

横尾忠則 肖像図鑑 & 遺影プロジェクト@川崎市民ミュージアム

横尾忠則の美術展は今回初めて。「遺影プロジェクト」と一緒に見てきました...
記事を読む

軽井沢 ニューアートミュージアム に行って来た

2013年10月3日(木)〜2014年9月23日(火・祝)現在、「6つ...
記事を読む

アメリカン・ポップ・アート展に行ってきました

『アメリカン・ポップ・アート展』に行ってきました。 8/7(水)〜10...
記事を読む

箱根 星の王子さまミュージアムと寄居PA

箱根の星の王子さまミュージアムと、寄居パーキングエリア。 知ってる人は...
記事を読む

3,451

コメント(1件)




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑