rss twitter fb hatena gplus

*

村上春樹 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

今頃だけどUP。この物語になんだかんだとケチを付けたくなる気持ちは、分からないではないけれど。でも私は、これっぽっちも貶すつもりはないんですよね…。多少薄めの物語展開も、たまにはいいじゃないの。謎がそのまま投げっぱなしジャーマンでラストを迎えたって、その後自分で想像すればいいじゃん!…て、だめかな?なんだかもう村上春樹は、綺麗にまとめ上げようという気持ちを失っている、というのはあるかもしれない。『1Q84』も大分謎を残したまま終わったけれど、こちらでもまさに同じ。

基本的に村上春樹の場合、こうした類のファンタジーを描く時は、リアルからかけ離れた世界を描くのではなく、あくまでもリアルからちょっぴり別世界を垣間見て、そのファンタジー部分を内包したまま、主人公の見ている現実は進んでいく。そして、その不可思議さを全て解明することは無しに、そこにある現実としてふわっと受け入れ、内包したまま物語は終わる。そんな描写が続くので、この辺りで文句を言う人が多いのだと思う。

つまり、マジックリアリズム(魔術的リアリズム)、この部分を受け入れられるか、そうでないか。と言えるかも。

でもこの物語は、これ以外の部分もちゃんと楽しめる作品のように思えるのです。だって、『1Q84』とそう大して違わないじゃん…?

色の名前を苗字に持つ友人たちと高校時代に5人で仲良くしていたということで、「自分には色彩が無い」と感じる主人公のつくる。でもマイペースな彼には、本当は彼なりの色彩があって、ほんの少しの自信を得てこの世界と対峙する力を得る…そんな話でした。この先、ネタバレで語ります**************

彼がもう一度本来の自分らしくあるために、失ってしまったいつかの自分(16年前、主人公の年のちょうど半分の年だ)のトラウマと向かい合う。たったこれだけの物語。それが、いかにも村上春樹らしいちょっと不可思議な小冒険をして、また元の世界に戻ってくる。実際に何をするかと言うと、高校時代の友人の一人ひとりと話をするだけ。そうこうする内に、実際には一人、亡くなっていることを発見する。何故彼女は死ななければならなかったのか。これが、ちょっと不思議な描き方になっているんですよね。

もうこの世界には居ない彼女は、何か良くない力に負けてしまったから。そんな風に描かれている。「悪い小人に捕まってしまった」んですね。フィンランドの民話、クロ=エリの話を引き合いに出すなら。

高校の時は、キラキラと輝いていたオーラを持っていた女の子(シロ)が、卒業した後、だんだんと色が薄くなって、かつて持っていた夢も失ってしまう。この話は、主人公のガールフレンドになろうという人物、沙羅の昔の友人の話にも似たような話が出てくるんですよね。高校の時は人気者で、夢もあって皆の憧れだった存在の綺麗な女の子が、いつしか気がつくと気の抜けたような普通の存在になっていて、かつての輝きを失ってしまう。でも本人はそれに気づかず、変わらずに自己認識は高くて、そのままの振る舞いをするものだから、周りの友人たちはそれが辛くて彼女と居るのが嫌になってしまう…そんな話でした。

この話、こうした女子を主人公にした映画を、映画好きは思い出すかも。そう、『ヤング≒アダルト』ですね。

主人公は、このシロの自己防衛にも似た途方も無い嘘のため、仲間を失うことになってしまう。でも本当はシロの方で精神的に危機を抱えていたのでした。

また、彼女の話とは別に、主人公つくるは、灰田青年という友人と出会う。彼も一時近づいて、つくるから去ることになる。この父親が出会った人物というのが、緑川という人物なのだけれど、この人がまた死神と不可思議な取引をしているというのでした。もしかしたらシロも、彼と同じような力を持っていたのかもしれない…?でも、ちゃんと描かれていないので、推測の域を過ぎないんですけどね。ふぅ。

まあこんな風にかなりざっくり説明しても、分からない部分が大半残されたまま、物語が終わってしまうのでした。ああ…ちょこっと書こうと思っただけなのに、大分長くなってしまった。

 

2013/07/26 |

関連記事

『職業としての小説家』 村上春樹の語られなかった講演集

村上春樹の、小説家としての自分、そして彼の人生全てについての自伝的エッ...
記事を読む

『ゴーン・ガール』(上・下)by ギリアン・フリン を読んだ

うん、なかなか濃い読書体験で満足。 ほぼ映画『ゴーン・ガール』と同じ内...
記事を読む

『封印されたアダルトビデオ』 by 井川楊枝 を読んだ

この激ヤバな内容…。これは凄い。AV業界の裏事情を書いたものとして、突...
記事を読む

『愛を語るときに我々の語ること』 by レイモンド・カーヴァー を読んだ

久しぶりに文学に触れた気がして、嬉しくなった反面、少し緊張したりもした...
記事を読む

『潜水服は蝶の夢を見る』 by ジャン・ドミニク・ボービー を読んだ

忘れられない映画なんだ。 ゼロ年代のベストにも入れた、大好きな作品(同...
記事を読む

2,335

コメント(1件)




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑