ビッグなODAプロジェクトとシャイな人間の恋愛物語、この不思議なバランスが魅力 『砂漠でサーモンフィッシング』
’11年、イギリス
原題:Salmon Fishing in Yemen
監督:ラッセ・ハルストレム
脚本:サイモン・ビューフォイ
製作:ポール・ウェブスター
製作総指揮:ジェイミー・ローレンソン、ポーラ・ジャルフォン他
原作:ポール・トーディ
撮影:テリー・ステイシー
音楽:ダリオ・マリアネッリ
キャスト:ユアン・マクレガー、エミリー・ブラント、クリスティン・スコット・トーマス、アムール・ワケド、トム・マイソン
幸せな気持ちになれる小さな良作。あり得ないプロジェクトが真ん中にはあるけれど、基本的には人間同士の優しい話。こういう、脚本がきちんとした手応えの作品は大抵私好みだったり。
今年のユアン・マクレガーの佳作というと、『人生はビギナーズ』、これは本当に素晴らしい傑作だったので、比べてしまうと少し見劣りはしてしまうけれども、去年の『ゴーストライター』といい、良作に恵まれて相変わらず売れっ子。これってなかなかなことじゃありません?
大金持ちの理想主義者のプロジェクトに駆り出されながら、いつの間にか自分が求めていた心のオアシスを砂漠の中で発見してしまう、というストーリー。人の善意や信念が真っ直ぐに伝わらず、莫大なお金をかけたプロジェクトの足を引っ張ったり、はたまた命を狙われたりという物騒な部分もあったり。砂漠にダムを作ることに、地元の人達が反対するけれど、日本の例を考えてみればさもありなんという気持ちも無きにしもあらずで。確かに地元の協力と理解が必須なのだけれど、砂漠の中にあってどれだけ「水」が大事な物かを考えてみれば、ダムを作ることをそれほど頑なに拒絶する地域住民の気持ちが分からない…。それにしても、アラブの富豪で理想主義者を演じた、アムール・ワケドがすごく素敵。自分の損得についてしか考えない富裕層の男性ではなく、世界の平和について考える人は居てもいいと思う。…こんな考え方は甘いかしら?
物語自体は、政府と富豪によるODAプロジェクトばかりではなく、孤独な一人の男の恋愛物語に自然とシフトしていく。たとえ大きなプロジェクトを扱っていても、そこに携わるのは必ず人間であって、彼らには人生があって。この大きなプロジェクトと、人間の人生の問題が絡むという、不思議なバランスが好きだった。そして、主人公である、シャイで不器用な博士の姿がだんだん愛おしくなってくる。
荒唐無稽な政府のプロジェクト、これらを一から組み立てていく段取り、この適当な感じが楽しい。今年だと『アルゴ』がこれに似た部分はあって、どちらもあり得ないような政府の大きなプロジェクト。アルゴの方はCIAの極秘捜査の成功物語。この作品はフィクションではあるけれど、理想主義者が見た夢、これを一緒に追いかけていきたくなる楽しさがあった。こちらは結果的に地域社会の反撥に合い無に帰してしまうけれど。自分自身、理想主義なプロジェクトを思いだけで突き進んだことがあり、また、これからそうしたことをやろうとしているためか、この物語に勇気をもらった。「それが信念だ」、この台詞を頭の固い博士に言わせた億万長者の笑顔がとても好き。
ところで、『アルゴ』に関しては、アメリカ側からの視点であったということで、イラン側から見た件(くだん)の同じ題材を扱って、映画にしようという動きがあるらしい。→ソースはコチラ
『アルゴ』の政治的偏狭さが気にかかってしまった部分もあったので、是非コチラも見てみたいなと。
この記事によると、アカデミー賞でもアルゴの描写の不正確さが取り沙汰されていたのね。
2013/01/15 | :ヒューマンドラマ エミリー・ブラント, サイモン・ビューホイ, ユアン・マクレガー, ラッセ・ハルストレム
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』
お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む
-
-
『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた
今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む
これ、原作を読んだ方に言わせると、「真逆」なんだそうです。
生きている人が死んだりとか・・・。
それ聞いて思い出したのは『桐島・・』ですね。あれも大幅に原作を改造していますが、それでも映画として成立するなら、それもアリになってしまうのか?そんな流れに行くようにも思いました。
ところで。
TB廃止ですね。了解です。
私も時々TBってなんだろな的に考えることありますんでね。お気持ちよくわかります。
rose_chocolatさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
あー、そうなんですね。原作からの改変に関しては、原作と映画の媒体の元々の違いもありますよね。映画と原作とは違って当たり前で、それを一概に違うからダメとは言えないんじゃないかと思います。それぞれの映画の場合で、どのような効果を狙って改変されたのか、それぞれの点に関して個別に話していかないと、意味がないような気もします。
TBに関しては、存在そのものに疑問を持つのは、大分前からあったのですけれども、GooglePageランクが付く、というプラスの点がありましたよね。
今となってはGooglePageランクが、TBリンクによるものを加味されなくなったので、今現在特にTBをする必要もないなと考えました。