125★みんなで一緒に暮らしたら
’11年、フランス、ドイツ
原題:Et si on vivait tous ensemble?
監督・脚本:ステファン・ロブラン
製作:クリストフ・ブリュンシェ、ペーター・ロンメル、フィリップ・ゴンペル他
撮影:ドミニク・コリン
音楽:ジャン=フィリップ・ベルダン
キャスト:ジェーン・フォンダ(ジャンヌ)、ジェラルディン・チャップリン(アニー)、ダニエル・ブリュール(ディルク)、ピエール・リシャール(アルベール)、クロード・リッシュ(クロード)、ギイ・ブドス(ジャン)、ベルナール・マラカ(ベルナール)
死を目前にしながら、いかに生きるかという問題の映画は、高齢化が進んだ現在、もっとも重要なテーマかもしれない。私はジャック・レモンの『晩秋』が忘れられないためか、壮年を扱った映画は、気楽に見るには腰が重いけれど、良作がありそうな気がしてついつい気になってしまう。社会問題として提言する面もありながら、基本的に個人の問題として実りある映画を作る。難しいけれどチャレンジングなテーマだなあと思う。人生の深みをクッキリと描き出すことが出来なければ、その浅さのため、目を覆うような状態になってしまいそう。同じテーマの作品は、おそらく今後もどんどん増えそうな予感がする。
長年を通じて信頼のおける友人のいる人はいい。この作品を見て、自分の不義理を反省したくなった。たまにメールはするけれども親友、という存在なら居る。女性であるせいか、相手が出産・子育てで、関係が遠のいてしまうことも少なくない。それに女性同士の友人関係は、ベッタリと仲良くしていると、次第に侵食し合うようにな、面倒な関係になって来る。私はそういう関係が苦手なのだ。
その点、男性が多い複数同士の友人関係であれば、もう少しサッパリとした関係で居られる気がする。この作品で描かれた友人関係は、とても理想的で、羨ましくなった。フランス人だからこんなに素敵なのだろうか…。
老人の生態を調査する、大学の研究で一緒に住むことになった若者役のディルク。彼が屋根裏部屋に住むことになった時は、より安心して見ることができるようになった。静かで物分かりの良さそうなダニエル・ブリュールが演じているせいかもしれない。彼らが決定的に不和になりそうになった瞬間もあるけれど、温かいまま物語が終幕を閉じる。
私もこういう老後がいいなあ、なんて思わず思ってしまった。自分たち同士で、相手を思い合い、自分たちで全て管理していく。老後はこうするしかないよ!という気持ちになってしまったけれど、私って本当に影響されやすいなあ。今から老後を一緒に住めそうな友人関係を誰かと育んでおきたいなどと、半ば本気で考えてしまったのでした。
2012/12/27 | :ヒューマンドラマ ジェーン・フォンダ, ダニエル・ブリュール, フランス映画
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』
お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む
-
-
『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた
今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む
前の記事: 124★次の朝は他人
次の記事: 126★007 スカイフォール
コメント