iPad miniをゲットしました!【Bluetoothテザリング】
家にありながら、iPad&iPad2を私が全く使わない理由は、あの重さなんですよね。
「ゴロンと横になって読むことが出来ない」サイズ。
11/2(金)に今回発売になったiPad miniは、手帳サイズなんです。
PCを持ち歩きする時は、いつもリュックで出かけてましたが、このiPad miniは
普段のお出かけ用バッグにパッと入るサイズで、女子的に嬉しい。
重さも308gと、とても軽いのです。
こちら左から、iPad、iPad mini、iPhoneを並べてみました。
ちなみに、重ねるとこんな感じ↓
これ、大きさというよりは、手で持った感触に違いがある、という感じなのかも。
ちなみに、冒頭の写真は、私のMacBook、13インチ。
iPadのケースは、「Apple純正お風呂のフタ」を使用してます。
左の写真のようにこのフタは、3つに折って畳めるようになってるので、こんな風にiPadを傾けて見ることが出来るようになってます。
このフタをパタっと閉じれば、休止モードにもなり、Wi-Fiの電源もOFFになるようになってるので、とっても便利ですよ。
ちなみに、iPad miniは、私はiPhoneのテザリングで動かしています。
初めはWifiテザリングにしてたのですが、Bluetoothテザリングの方が電池を食わないという以下の記事を参考に、現在はBluetoothテザリングにしています。
テザリング解禁時代だからこそ知っておきたいBluetoothテザリング
iPhoneの省電力は普通の状態とほぼ変わらないというのです。
早速今日、iPhoneの電池が少なくなっていた状態だったので、iPad miniの方を使っていました。
確かに、Wifiテザリングより電池は食わない様子!
iPad mini側を操作するだけでテザリングが出来るのは魅力的。
※iPad miniのスペック
高さ:200 mm
幅:134.7 mm
厚さ:7.2 mm
重量:308 g
容量:16GB 32GB 64GBの三種類
カラー:ブラック or ホワイトの2種類
ディスプレイ:
IPSテクノロジー搭載7.9インチ(対角)LEDバックライト
マルチタッチディスプレイ
1,024 × 768ピクセル解像度、163 ppi
耐指紋性撥油コーティング
2012/11/08 | iPhone、好みデバイス iPhone
関連記事
-
-
Apple Watchが来た!
とうとう来ました!Apple Watch。 「信者乙」「誰が買うんだこ...
記事を読む
-
-
2014年 買って良かったものベスト
’13年から始めた、「買って良かったものベスト」。(’13年のベストは...
記事を読む
-
-
2013年買って良かったベスト6
2013年、買ってよかったものベスト。 私には初めての記事ですが、「こ...
記事を読む
-
Merry Christmas!
Merry Christmas! 忘年会シーズンですが、皆様の肝臓はお...
記事を読む
コメント(2件)
前の記事: 87★もうひとりの息子
次の記事: 88★ソハの地下水道
とらねこさん、本当にご無沙汰してます><。。
先日はブログに足を運んでいただき、
どうもありがとうございました。嬉しかったです!
とらねこさんとは、昔から不思議なことに
以心伝心のようなところがあり、どうされているかな、
随分と時間が空いてしまって、
そろそろキチンとご挨拶に行きたいな、
と思っていた矢先にコメントをいただき、嬉しい驚きでした。
わたしも、ときどき覗きに伺っては、ご旅行の記事などを
中心に(映画からは本当に離れてしまったので><)
拝読していました。
なかなかコメントできなかったのは、実は
理由があります。それは、昨年の震災以降、
ボランティアに励まれていたとらねこさんが、
大変悩まれていて、以前のような価値観で暮らせない
というお話を聞いて、いろいろと思うことがあったからです。
結論からいうと、わたしも同じ気持ちだったのですが、
大変な状況を直接ご覧になって、なおかつボランティアに
励まれたとらねこさんに、簡単に同調するようなコメントを
してはいけないような気持ちだったのです。
自分は偽善的なのだろうかと、一時悩みました・・・。
今はそれも乗り越え、自分なりに復興に協力できたらと
ささやかながら動いているつもりです。継続は力なりなので
続ける気持ちです。
とらねこさんがお元気でいらして何よりです!
そしてipad、わたしも欲しい!
また落ち着いたら、まいりますね♪
JoJoさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
そうだったんですか。JoJoさんは、そんなにいろいろなことを考えてしまったのですね・・。すいません、なんだか。
私の場合は、震災時のボランティアは、一時的なものとして、途中でやめてしまいました。もちろん、震災後すぐの時点ではボランティアは役に立つ面もありました。でも、あまりボランティアという時期が長くなりすぎると、逆にその地域の商店街に迷惑をかける、という面もありました。復興の邪魔にもなりたくなかったので、私は震災後の2,3ヶ月をめどに、やめてしまいました。
その後、そのボランティアをしていた友人は、復興のためのNPOも立ち上げ、社長として頑張る人もいました。私も手伝わないか、という話もあったのですが、私は別の仕事を始めてしまいましたよ。
でも、あの時やったボランティアは自分にとってすごく新鮮な経験になりましたし、いろいろなことを考えるキッカケにもなりました。
おっしゃる通り、継続は力なり、ですね!
JoJoさんはとても神経の細やかな真面目な方ですもんね。なんだか私の言った一言のせいで、いろいろ考えさせてしまってすみません。でも、JoJoさんのように真剣に取っていただいたこと、とてもありがたくも思います。JoJoさんにこうしてまたお話できて良かった。
またあまりお忙しい時でなければ、お話できたらと思います♪