rss twitter fb hatena gplus

*

81★ニーナ ローマの夏休み

’12年、イタリア
原題:Nina
監督:エリザ・フクサス
脚本:エリザ・フクサス、ヴァリア・サンテッラ
製作:シルヴィア・パトリツィア・イノセンツィ、ジョヴァンニ・サウリーニ
撮影監督:ミケーレ・ダッタナスィオ
キャスト:ディアーヌ・フレーリ、ルカ・マリネッリ、アンドレア・ボスカ、エルネスト・マイエ、ルイジ・カターニ

とにかく全編お洒落さが漂う。物語の展開は特に無く進んでゆくのだけれど、切り取られたようにカッチリとしたフレームが楽しい。この中に住んでいる、瞠目すべき美貌の主人公を見て楽しんでいるうちに、あっという間に時間が経ってしまった。まるでデザイン系アートの展示物がポツリポツリと飾られている、暇な美術館に来たみたい。夏休みで人の居なくなったローマ郊外、とのことだけれども。まるでどこかの裕福な人達だけが住んでいる、デザイナーズハウスの精神病院。人間的な匂いがしない代わりに、絶望も希望もない場所。

主人公の女性が何者なのか、どういう苦悩を抱えているのか、あまり分からないままに物語は進むけれど。心のどこかで旅立ちを予感していて、いつか来る何かを心待ちにしている若い女性。おそらくこの後に、彼女は成長するのだろう。計算され尽くしたフレームは私は嫌いじゃないし、アートっぽいセンスも嫌味な印象は受けないし、そこそこ楽しめた。ただ、私は方向音痴なせいか、建物内部の構造が分からないような映し方は、あまり好きではないのよね。ここの回廊はここに繋がっていて、ここを行くとこの部屋になる、といった連続性が無いと、映画の中で迷子になってしまうw。ここの猿のお部屋はやたら白く映していて、だけどここはどこに繋がっているの?みたいな疑問がいつもいつも湧いていた。非人間的宇宙空間を目指すので無ければ、出来るだけ建物内部が空間的連続性を持った場所であることを、忘れないような撮影の仕方を欲しい・・なんて思ってしまうんですが。それは私が極度の方向音痴であるせいかしら。

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』

お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む

『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた

今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む

2,358

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑