rss twitter fb hatena gplus

*

クスコからプーノへ バスの旅

7日目

この日は一日、バスで移動。クスコからプーノへ、途中観光地を挟みながら、一路進みます。
バスは「turismo seguro y placentero」というバス会社。スペイン語と英語二カ国語の、バイリンガルガイドによる案内。客は日本人なんてほとんど居ないのです。

1. Andahuaylillas(アンダワイリーヤ)

初めのストップ。クスコから東へ、約35kmほど走ったところにある、バロック様式の教会があります。
’12年9月現在、修理工事中。「南米のシスティーナ礼拝堂」と呼ばれる壁画が見事な教会。
パチャママ神の代わりとしてスペイン人が作った、農民の女神像も現存します。

2. Raqchi (ラクチ)

プレ・インカ時代から発展した都市で、大インカ時代にはクスコへの重要な中継地として栄えたり、巡礼者が多く訪れたそうです。
建物の中壁だけが残った、一番上の写真の風景が有名。教会の向こうには、高位の者の住処、農民たちの住処、納屋等が立ち並びます。

3. Sicuani(シクアニ)にてランチ

フォルクローレのバンド演奏を聴きながら、ビュッフェランチ。
裏庭はのどかな風景。アルパカが可愛い・・と近寄って行ったら、 突然攻撃される私。
何故だろう?アルパカの帽子をかぶっていたからでしょうか!?
あれは親愛の情だったのか、それとも敵と見なされたのか、見分けが難しかった・・。

4. La Raya(ラ・ラヤ)

この日一番の高地、4335mの高度の地点。ここにはプレ・インカ時代の遺跡も残っていて、小さな博物館が。
こちらは、祭礼に使われた場所とのこと。

この博物館の中に、人間が人の首を横手に抱えた銅像があるのです。
これはどういうことか。ガイドさんが言うには、どうやら祭礼の際に人間が生け贄として捧げられていたらしい。なんと、この場所で・・そんな場所を発見出来ると思わず、驚いてしまいました。
さらに、儀式で捧げられた生贄を食べていた証拠もあるらしい。

5. Pukara(プカラ)

プーノより106kmのところにある町。
この町の歴史はB.C.1600年にものぼり、ペルー南部の文明地として初めに栄えたという。インカ時代には陶器作りが盛んだった。昔ながらの民族が住んでいる場所。
ここには博物館があり、様々な陶器の出土品等が展示されている。

6. Puno(プーノ)

ようやくプーノへ到着。11時間のバスの長旅。お疲れ様でした・・・。

 

2012/10/25 | :ペルー

関連記事

ペルー旅日記 索引ページ:feat. マチュピチュ・ウェディング

序章 マチュピチュで結婚式をして来ました! 成田空港でオススメのレスト...
記事を読む

恋人達の公園、リマで最後のディナー

あまりに面白いガイドさんだったので、彼の話が強烈過ぎて、観光がイマイチ...
記事を読む

アリアガ邸、ペルーの変わったガイドさん

リマの街中にある、ヘロニモ・デ・アリアガというスペイン人征服者の屋敷に...
記事を読む

インカ・マンコ・カパック国際空港、リマ アルマス広場

インカ・マンコ・カパック国際空港!・・・何ていうおかしな名前でしょう〜...
記事を読む

ペルーの浮島、ウロス島に行って来ました!

9日目 プーノから出発し、この日はウロス島へ。 ウロス島は、チチカカ湖...
記事を読む

2,621

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑