六本木アートナイトに行って来ました!
3/24(土)10:00 〜
3/25(日) 18:00
(コアタイム 17:56(日没)~ 5:38(日の出))
六本木アートナイト、今回初参加!行ってきました。
開催地は、六本木ヒルズ、六本木ミッドタウン、国立新美術館。その他、六本木の商店街なども、普段と違うアートナイト時間で営業中。
左画像は、偶然入ったスタバでもらえた草間彌生コースター。
見慣れた街に、様々なアート作品が出現するイベント。平素から”夜の街”な六本木ですが、お祭りモードで、街を闊歩する人がここかしこに見られ、なかなか楽しかったです。
開催地である六本木ヒルズやミッドタウン始め、美術館やギャラリーも深夜を過ぎ早朝朝まで営業。イベントのコアタイム設定は「日没から日の出まで」。
おととしのこのイベントがかなり楽しかった、という友人のススメで連れられて行きました。一昨年は、アートもインタラクティブに観客参加型で楽しめるものであったり、RIP SLIMEのライブも無料だったとか。
去年は震災の影響で中止になったとのことです。友人の去年買ったイベントチケットは、今年そのまま使えたらしい。そんな事情はイベントのプレゼントでもらった「草間マフラー」にも見てとれます。「ART NIGHT 2011」と書いてあるところがニクイですね。作りなおしたりせず、このまま出したところも気に入りました。個人的には、この方が心に残っちゃったな。
このマフラー、3箇所を廻ってスタンプを集めると、先着5000名にもらえるもので、今日の1時前後に売り切れてしまったそうです。スタンプ押印スタートは、夕方5時以降。
フリース生地であったかい。この間マフラーを無くしたばかりだったので嬉しいな。
設置箇所は、
・六本木ヒルズアリーナ
・国立新美術館 正面玄関付近
・東京ミッドタウン 21_21 DESIGN SIGHT前
六本木ヒルズ正面、蜘蛛の像近くに設置された、床の照明アート。
個人的には、ここがお気に入りでした。響12年が300円で呑めてしまう、ヒルズ内に設置されたHIBIKI ART LOUNGE。
特に私と友人は、「響ペリエ」300円が気に入ってしまいましたね。ハイボールみたいな味ではありますが、そこはサントリーの誇る、最上ランクのウィスキー、響をペリエで割ったもの。スッキリしていて美味し〜い!
ちなみに、隣に居たおじさんは、「響の21年が900円で呑めるなんて、本来あり得ないことなんだよ!これは絶対お得!」と話してくれました。ボトルでは普通に買っても10万円以上するんだとか。確かに、高いものほどお得率はUPしますよネ!
すぐ上の画像は、ヒルズ内に設置されたオールスタンディングのバー。ここは立ち呑みでしたが、ヒルズカフェもまた同様に、響が呑めるブースに変わってました。(インフォメーション隣のイベントカフェブース)しかも同値段。
ちなみに、コアタイムならヒルズの駐車場が無料だそうです。大盤振る舞いなイベントだなあ。ただお酒呑めなくなってしまうのがネックではありますが。ちなみに、駐車チケットをもらうのは、ここヒルズカフェに。
ここは是非、来年も行きたい。お酒の好きな人だったら、このためだけに来るのもいいかも?
あとはDJイベント、J-Wave × ART NIGHTのクラブ企画も結構楽しかったですネ。DJ BOOも来てたし。TOHOシネマズ六ヒルの入り口隣にある、VIPラウンジみたいな場所分かります?そこで開催されてました。
ミッドタウンのおみくじは「辛幸」でした。何ソレ?・・・(ドヨーン)。
関連記事
-
-
横尾忠則 肖像図鑑 & 遺影プロジェクト@川崎市民ミュージアム
横尾忠則の美術展は今回初めて。「遺影プロジェクト」と一緒に見てきました...
記事を読む
-
-
軽井沢 ニューアートミュージアム に行って来た
2013年10月3日(木)〜2014年9月23日(火・祝)現在、「6つ...
記事を読む
-
アメリカン・ポップ・アート展に行ってきました
『アメリカン・ポップ・アート展』に行ってきました。 8/7(水)〜10...
記事を読む
-
レオナール・フジタ展 ポーラ美術館コレクションを中心に
『レオナール・フジタ展 〜ポーラ美術館を中心に〜』を見て来ました。 8...
記事を読む
-
箱根 星の王子さまミュージアムと寄居PA
箱根の星の王子さまミュージアムと、寄居パーキングエリア。 知ってる人は...
記事を読む
コメント(2件)
前の記事: 18★おとなのけんか
次の記事: 19★アリラン
こんにちは!
なんだか楽しそうなイベントですね!
コースターがめちゃめちゃかわいい♪いいな♡
まさにアートなお祭り騒ぎですね!
東京に住んでたら絶対いくのになー!
amuさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
変わったイベントですよね!楽しかったですよー。
夜中まで美術館が開いてて、人も大勢居て。こういうのは東京ならではかもしれません。
私達にとってはDJイベントが一番のメインイベントでした。アート好きばかりでなく音楽好きさんにも楽しめるイベントだと思います♪