rss twitter fb hatena gplus

*

3★ブリューゲルの動く絵

’11年、ポーランド、スウェーデン
原題:the Mill and the Cross
監督・脚本: レフ・マイェフスキ
撮影: レフ・マイェフスキ、アダム・シコラ
音楽: ヨゼフ・スカルツェク
キャスト: ルトガー・ハウアー、シャーロット・ランプリング、マイケル・ヨーク

 

これが今年一発目の映画だったけれど、残念ながら撃沈。

いや、やりたいことはすごい分かるんですよね。最新のCG技術、3Dエフェクトを用い、「いかにも絵画の中に入り込んだ」と思わせるような別世界。124cm×170cmという、ブリューゲルの巨大な16世紀の絵画「十字架を背負うキリスト」。聖書の中の世界をデジタル技術でもって、再現したかったのだろう。・・・という気持ちは十分に伝わってくるんですよ。フランドル地方の牧歌的な人々を舞台に、キリストが生きたその時代、そののどかな世界とは裏腹に行われていた残虐な兵士たちの行為、キリストが十字架に架けられるまでの物語・・・。

その気負いをこの映画がちゃんと実現できていたら、どんなにか面白い試みになったことだろう!ところが実際は、他に類を見ないとても残念な仕上がり。絵のような世界をCG技術で作り上げようとするところで、かえって強調される「作り物」感。惨めなまでに陳腐だった。何十年も昔のハリウッドが使ったような背景絵画を、最新技術で作っているだけという座りの悪さ。邦題にあるような「動く絵」を強調したいがために、いったんフレームを決めたら、不自然なほどに動かないカメラ。かといって感動するような「これぞ!」というフレームの魔力は一切感じられない。「絵が動く」喜びの代わりにあるのは、単に普通の映像よりよっぽど面白みのない代物だった。ただただ悲しかった。才能って大切なものなんですね。絵っぽさを強調しているがために、自然の美しさも感じられない。「絵の世界観を映像で表現する」には、他の全ての映像が成しているような、そこに息づく自然の鼓動を描写するだけで良かったのかもしれない。なんだか途方もなく遠回りをして、結果何もかもが誤算だったのでは・・。壮大に膨れ上がる構想だけが素晴らしく、全てが空虚だった。醜い。何もかも。

音楽がかかり、人々が急に踊りだす。ただそれだけのシーンに感動を禁じえない映画好きの方も要るだろう。それがこの映画ほど不器用に描かれているのを初めて見た。なんて間が悪いんだろう。「ラスト、人々が踊りだすだけで映画的な感動を呼び起こす」というよくあるパターンを、狙ってはみたけど思いきり空振り。人々が踊る姿を見るだけで、今まで私は心が躍る思いをした、この映画を見るまでは。それは映画の魔力に騙されていたのかもしれない。映画のマジックが解ける瞬間を目の当たりにしてしまったようだ。ここまでバツの悪い作品を、ユーロスペースで見たのは初めてかもしれない。しかも、正月早々のことである。

 

※ストーリー・・・
ブリューゲルの傑作として知られる『十字架を担うキリスト』。キリストと群衆を描いた、この壮大な絵の中の世界にカメラは入っていく。そこに描かれた人々は、どんな日常生活をおくり、何を考えていたのか? ブリューゲルが、この絵に込めた思いを紐解いていく・・・

ブリューゲルの動く絵@ぴあ映画生活

 

関連記事

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

『ホース・マネー』 深い哀しみの中で封印された記憶

私がこの作品を見たのは、もう東京では終了間際だった。フリーパスポート期...
記事を読む

『LOVE 【3D】』 問題作にして、センチメンタルな“愛の定義“

3D技術が出来た時に、映画監督なら誰しも思いつくようなアイディア。 い...
記事を読む

『アンジェリカの微笑み』 オリヴェイラの美意識に酔う

マノエル・ド・オリヴェイラがとうとう亡くなってしまったのは去年(201...
記事を読む

ホセ・ルイス・ゲリン 『ミューズ・アカデミー』

幻惑する映像美を封じ込めての審美的議論。 能動的な誇大妄想狂の美という...
記事を読む

3,445

コメント(6件)

  1. うーん、イマイチな様子だなあとは思ってたけど、ここまでボコスカな評価だったとは
    もはやわたしに言えることは一つしかない。。。 正直つき合わしてすまんかった!(笑)
    でもテンションを下げずにその後も楽しく遊んでくれたとらねこどんとウラヤマさんは本当にいいひとたちだと思いました。わたしも負けずにハッスルしてついついやらかしちゃったし。。。

    おっと口がすべった。改めて2012年もどうぞよろしく~

  2. SGA屋伍一さんへ

    こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
    え、別に大丈夫ですよ。もともと行くつもりだったし。自分一人で行くとしたら、ベルギービールをもらえる日に行ってたと思いますがw
    いや、マジでブリューゲル展に行くぐらいでしたし、特別SGAさんと一緒でなくても行ってましたから大丈夫です。
    あ、あの件では楽しませていただきました。わざわざイタ電までSGAさんに電凸したりして、私ってばwww
    こちらこそ、今年もよろしくお願いします〜。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑