人生、ここにあり! #82
’08年、イタリア
原題:Si Puo Fare
監督・脚本:ジュリオ・マンフレドニア
製作:アンジェロ・リッツォーリ
原案・脚本:ファビオ・ボニファッチ
撮影:ロベルト・フォルツァ
音楽:ビビオ・デ・スカルツィ、アルド・デ・スカルツィ
キャスト:クラウディオ・ビジオ、アニータ・カプリオーリ、アンドレア・ボスカ、ジョバンニ・カルカーニョ、ミケーレ・デ・ビルジリオ、カルロ・ジュセッペ・ガバルディーニ
はみ出し材木たちの底力。
最高に素敵な人生賛歌でした!甘いばかりでない苦味を持たせたところに、さらに評価を上げたくなる。
思わず嗚咽がこみ上げてきそうなほど感動した、この作品。今年一番の感動作だった。あんまり「泣いた」を強調したくはないんだけどね。
私ときたら、この作品の公開時うっかり見逃してしまっていて。名画座で見たのですが、’08年の作品だったので、てっきり特集上映でかかったものとかとばかり思っていた。「今年の公開だったら、これベスト3ぐらいに選ぶべき作品だよなあ。でも、公開作品でないのが残念。記事を書くのはサボろう」などと思っていたんですよね。すると、公開作であったことに年末のクソ忙しいこの時期になってようやく気が付き…。今年の番狂わせは『サラの鍵』だったなあ、などと思っていたところ、大慌てで訂正することに。・・・
「完璧」とは言えない、ハミ出し者の精神病院元患者たちと、彼らが創り上げる素晴らしい寄木材木の作品がオーバーラップして、何ともいえない温かい気持ちになる。みんなはみ出し者、それでいい。ユーモアたっぷり、独創性に溢れたこの作品に、心からの喝采を送りたくなる。人生の素晴らしさを、心ゆくまで噛み締めるこの瞬間が素敵すぎる!
男たちが自分の生を精一杯生きるに辺り、「性」の問題が出てくることに対しても、逃げずに正々堂々と描き切る。この手腕でまたまた惚れ直し。
さらに、後半に展開する、「救えなかった者」を真正面から扱う正直さに、再び惚れ直す。あまりに哀しい結末、だけど彼がやって来たことは間違っていたのか・・・。もちろん、そうではないのだよね。
作り物の話には到底真似できない、あまりに苦すぎる過酷な展開。正直、この展開がなくても、充分感動作にはなっただろうと思う。でも、物事が上手く行き過ぎる「出来すぎの展開」より、何倍も何十倍も素晴らしい、そう思えてしまったよね。そして、自由な精神が自由に闊歩できない日本を、歯がゆく思ってしまう部分もある。
イタリアが羨ましすぎて、少し苦しくなったりもしたけれど。いや、さすがイタリア、と思わず言いたくなるような、素晴らしい作品でした。
※ストーリー・・・
法律により精神病院の撤廃が進められていた1980年代のイタリア・ミラノを舞台に、実話を映画化したコメディドラマ。革新的な考え方をもつネッロは労働組合から疎まれ、精神病院から追い出された元患者たちの協同組合に左遷される。精神病の知識などないネッロだったが、元患者たちとあらたな事業を立ち上げるために奮闘する。イタリア映画祭2009にて「やればできるさ」のタイトルで日本初上映。11年劇場公開。
2011/12/28 | :ドキュメンタリー・実在人物 イタリア映画, ジュリオ・マンフレドニア
関連記事
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『AMY エイミー』 今世紀一番ロックだったひと
エイミー・ワインハウスの名前は正直言って聞いたことがある程度で、特にフ...
記事を読む
-
-
『極私的エロス 恋歌1974』 40年前の日本女性の逞しさに惚れる
『ゆきゆきて、神軍』を撮った原一男監督作品。シネマヴェーラの「フィクシ...
記事を読む
-
-
20年来の愛を超えた告白 ツァイ・ミンリャン最新作 『あの日の午後』
何なんだろう、この愛は。最新作がこんな愛剥き出しの告白とは。驚き呆れ果...
記事を読む
-
-
ジャファール・パナヒ 『タクシー』 現実か否か?
東京フィルメックス映画祭にて鑑賞。 『チャドルと生きる』、『オフサイド...
記事を読む
コメント(6件)
前の記事: サラの鍵 #81
次の記事: 12月の評価別INDEX
「頭とこころが真っ白になる感動」を与えてくれた映画でした。私は嗚咽を通り越して最終解脱するところでしたよ(笑
年中のご挨拶ありがとうございました。そのお返しに参りました。登山してそれから帰省します。来年も映画を楽しみましょう。
ありがとう・・・よいお年を。
朱色会さんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
さ、最終解脱・・wぷぷぷ。それはすごい!うん、私もすごく感動しました。ヒューマニズムとユーモアの組み合わせって、何倍も素晴らしさが増すんですよね。
これから登山されるんですね!いいなあ。私もやってみたいなと思いつつ、結局まだ高尾山すら登ってないですね、うう…。
登山されることを教えていただいて良かった。『127時間』を観てしまって以来、登山する人は周りに教えるべきだ、と思ってますw。
こちらこそ来年もよろしくお願いします。
こちらにも。実はこの映画こちらに来ることは知ってたんですが、なんか地味そうな内容だったのでスルーしようかと思ってました。でもとらねこどんが猛烈プッシュしてたのでこれは何かあるかなと。うん、観てみて本当によかったな
ネッロさんが落込んでるところに彼女がやってきて、ホースで水をびしゃびしゃとかけるシーンが好きです。あと過保護なお母さんとネッロの衝突には『レナードの朝』を思い出したり
SGA屋伍一さんへ
こちらにもコメントありがとうございます〜♪
そうですね、私も地味で自分の苦手系の「文芸派な」映画かなーと思ってました。が、開けてみたらすごく面白かった!自分のオススメをこうして楽しんでもらえたりすると、本当に嬉しいです。
『レナードの朝』ですか、懐かしいな。これは私もリアルタイムで見ました。
ホースで水をかけるシーンが好きだとは!w。でも確かに、あそこで下手に何をしてもネロは反応しないような気もしましたし、あの辺の妙に強気なラテン系女性のカッコ良さ、は感じましたよね^^*