モスクワ・エレジー #59
’86年、ソヴィエト
原題:MOSCOW ELEGY
監督・脚本・撮影:アレクサンドル・ソクーロフ
音楽:ロストロポーヴィチ
この人物は・・!そう、これってタルコフスキーのドキュメンタリーなのです。ソクーロフによる、タルコのドキュメンタリー。これを見逃す手はなーい。『ノスタルジア』 と『サクリファイス』の時のメイキング映像が含まれているのでした。なんか胸がアツくなるな。おおっ、この部屋は!この鏡は!この壁は!つって、のけぞります。オレグ・ヤンコフスキーがカッコ良くて、もうもう。ジュード・ロウをもう少し美形にして、ロシアの苦悩をトッピングすれば、こんな容貌になるのかしらん。
ソクーロフが差し挟んだナレーションもちょっと面白い。「タルコフスキー。アンドレイ・タルコフスキー。話し方やしぐさが、人を惹きつける。容貌も魅力的だ。」とか言ってて、完全に愛なんですけど!などと心の中でツッコミを入れたくなる。『ノスタルジア』の撮影時から始まる。
イタリアの脚本家がタルコフスキーに向かって詩を書いた。イタリア語だけれど、君だったらきっと何かを感じてくれるんじゃないか?と言いながら語りかける。 「家」についての詩だ。「家は素晴らしい場所だ。家に居るのはとても楽で、そこから一歩も外へ出ていきたくなくなる。家は鳥かごである。」とかいう詩。タルコは「いいね!」みたいな感じだった。
『サクリファイス』の頃のタルコフスキー。この時、本当は病を患っていたという。ソクーロフ曰く、「皆(撮影クルー、俳優など)に尊敬され、彼のする一挙一動に、そこにいた全員が気を配っているのが分かる。彼の言うことを聞き、一分一秒を無駄にしないようにしようとしている。」とても理想的な撮影環境のようだ。
そのタルコフスキーは、映像の中でこう語る。「見た後や読んだ後の自分に、変化が訪れる、それを見る前と見た後ではもう変わっている。真の芸術とはそういった類のもの」、という。「映画は真剣に取り組むべきもの。おそろしく真剣なものだ」。
『イリイッチの逍遙』という、この時より 20年前にタルコフスキーが出演している映画のシーンが挟まれる。タルコは、「真面目な議論」の合間に「カブについて議論してみろ」と言って女の子にバシーンと叩かれてしまう役だった。タルコフスキーは、喉頭ガンで亡くなる。タルコ夫人、二人の息子が葬式に参列する。パリ8区のロシア正教会で行われた。 最後に林の此方側から、草原を行く人影を後ろから映す。カメラは林の中へと後退ってゆく。文句なしのラスト。こういう一瞬がさすがだな、と思う。タルコフスキー『ノスタルジア』の1シーンを思い出す。心惹かれるラスト。
2011/08/11 | :ドキュメンタリー・実在人物 ソクーロフ, タルコフスキー
関連記事
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『AMY エイミー』 今世紀一番ロックだったひと
エイミー・ワインハウスの名前は正直言って聞いたことがある程度で、特にフ...
記事を読む
-
-
『極私的エロス 恋歌1974』 40年前の日本女性の逞しさに惚れる
『ゆきゆきて、神軍』を撮った原一男監督作品。シネマヴェーラの「フィクシ...
記事を読む
-
-
20年来の愛を超えた告白 ツァイ・ミンリャン最新作 『あの日の午後』
何なんだろう、この愛は。最新作がこんな愛剥き出しの告白とは。驚き呆れ果...
記事を読む
-
-
ジャファール・パナヒ 『タクシー』 現実か否か?
東京フィルメックス映画祭にて鑑賞。 『チャドルと生きる』、『オフサイド...
記事を読む
コメント