rss twitter fb hatena gplus

*

未来少年コナン #11

こころが~こんな~に~
ふるえるのはな~ぜ~♪

いやー、思いっきり今更と言われそうなんですが、コナン全話コンプりました!TV版。以前から、「これは見るべし」と言われていたのだけれど、見たのは初めて。これを子供の頃に見ていたら、強烈な印象で忘れられなくなるのは必須!と思っちゃいましたね。ネタバレで語ります(笑)

こちら、宮崎駿第一回目の監督作品。「宮崎駿の原点」と言われるのも当然の、完成度の高い出来。放送されたのは’78年。NHKの30分番組で半年間。全26話。

『西暦2008年7月、人類は絶滅の危機に直面していた。
核兵器を遥かに超える超磁力兵器が、世界の半分を一瞬にして消滅させてしまったのだ。地球は大地殻変動に襲われ、地軸はねじ曲がり、5つの大陸はことごとく引き裂かれ、海に沈んでしまった・・・。』

こちら、毎回オープニングで流れる前説なんだけど・・・なにー!?もう2008年過ぎているじゃないか!いやしかし、子供が見たら忘れられなくなりそうな恐ろしいハルマゲドンの様相なんですよ。当時見た子供の中には、「2008年に世界が滅ぶ」と信じていた人も居たかもしれない。信じてはいないにしろ、そうした地球滅亡がいつか来るとトラウマになった人もいるんじゃないか、と思うんですよね。「終末」と聞いて、この世界が火に包まれる画が頭に思い浮かぶようになってしまった人は少なからず居たことでしょうよ・・。(私にとっては終末の映像はすっかり『タイタニック』の公園と金網のシーン)。もしくは大人だったら、オープニングの最終戦争の空爆の画を見て、日本の受けた被爆災害を連想してしまった人も居たかもしれない。『ゴジラ』がそうだったように。

いずれにせよ、世界が滅びた後の世界を描いたというこのテーマが、とにかく当時は斬新だっただろうし、それどころか今見ても全く古い感じがしない。ここで描かれている様々な軍兵器の姿態を見て、その微細に渡る描き方に驚いてしまいますよきっと。

世界が滅んだ後に、ポツンとした孤島「のこされ島」から物語は始まるんだけれど、この時生き残った「おじい」は、他のどこかに人間がまだ居るとは知らなかったんですよね。ラナが漂着して初めて他にも人が居ることを知る。おじいにとっては、人間の愚かさが故に世界の終わりをもたらした、という概念がある。コナンは12歳で、そうした記憶のない次世代なんですね。そこへおじいの小屋へやって来たモンスリーが、おじいにそうした人間の過ちについて諭されると「それはあなた達大人の責任でしょう」と言うんですよね。私的には、ここが何よりシビれた。物語が始まるに当たって、歴史上繰り返される過ちの構造、というものを、ズバッと描いている訳です。これが子供向けアニメなんですからね!一方、子供には、これが子供の目線で描かれているのだということが伝わるんですよね。世界が滅びた後、新しい価値観で世界が始まっていく。これを自分は見るのだ!というこの感じ。これは子供にとってたまらないことですよね。

崩壊後の新しいパラダイスで、自分たちの新王国を作る、というこれは、『蝿の王』と同じテーマですね。特にオーロたちがハイハーバーの山向こうで別の価値観を築いていく辺りなんかモロに同じ。『蝿の王』のジャックの王国ですね。農作物を育てるという地道な努力を嫌い、狩りをして生計を立て、自分が強くなった気になるところとかそっくり。今見ると、オーロたちの姿はもののけを思い出しちゃうけど。

長い物語の中、全く破綻がなく最後までダレずに進むところが本当にすごい。見所もたくさん。ハイハーバーの占領後に津波が来た後、モンスリーが負けを認め、その後キャラの変容が起きていく。これはなかなか楽しい驚きでしたね。ツンデレの原型とか言われてるみたいだけど。強くて美しい女性キャラは、宮崎駿の得意とするところだものね。ラナなんかよりもしかしたら描いてて楽しかったかも(笑)ラスト、ダイスと結婚しちゃってビックリだったんだけど、ダイスとの会話で最後の方は「馬鹿ね!」しか言ってないのに、いつの間にかくっついてしまった(笑)。あと、だんだんジムシーとダイスが良い感じのお笑いコンビになっていくところも面白くて。ダイスは初めから可笑しかったけどね。ラナを拉致してそもそもハイハーバーから連れ去った張本人なんだけど。

コナンの声がのび太の人(小原乃梨子)なんですよね。特徴的な声の人なので、自分には初めはのび太にしか思えなくて。だけどコナンのあまりの強さに、次第に「これ、のび太じゃなくて出来すぎ君だわ」って。いや、出来すぎ君どころか、不死身君(笑)次第にのび太の声も気にならなくなって来ましたね(のび太嫌い)。この人の声が実際すごく良かった!

ところで、音楽が「池辺晋一郎」っていうクレジットを見て驚いてしまったんですよね。私がこないだ行ったとある肉料理の店で、隣に座ってたおじさんでしたよ。しかしこの店、「断固取材拒否」な上、携帯で写メを撮ることすら「ちょっと」と注意されてしまう。自分の日記ブログや食べログにUPするためでもダメ、店の名前も出すのはお断りなんだって。そんな訳で店の名前は言えないけど。とっても美味しい店なのにね。

監督           : 宮崎駿
原作           : アレクサンダー・ケイ 『残された人びと』
シリーズ構成      : 宮崎駿
製作           : 本橋浩一
キャラクターデザイン  : 宮崎駿、大塚康生
脚本           : 中野顕彰、吉川惣司、胡桃哲

 

関連記事

闇金ウシジマくん1

作者:真鍋昌平 思わずトラウマになりそうなほど、パワーを持った作品。闇...
記事を読む

ガラスの仮面48巻

 作者:美内すずえ 号泣がとまらない・・・!! 今回のガラスの仮面は、...
記事を読む

岸辺露伴 ルーブルへ行く

作者 荒木飛呂彦 フランスへ行く前に、これ買おうかどうしようか・・と本...
記事を読む

パエトーンを読む

山岸凉子先生が’88年に書いた『パエトーン』が、現在電子ダ...
記事を読む

5,008

コメント(6件)

  1. とらねこさん、こんばんは。
    おお、コナン! これこそ「私の原点」と言うべきアニメです。
    NHKで、リアルタイムで観ていました。私はさつきくらいの小学生でした(メイちゃんみたいな妹もいたよ)。
    放送のあった翌朝、クラスの同じ班の子たちと「昨日観た?」とワクワク話す時の空気まで憶えています。
    だから宮崎駿はある意味私の「お父さん」で、「刷り込み」なんですよね。
    いつかはコナンについて何か書きたいな、と思い続けています。
    でもコナンについてはよしもとばななさんが既に書いてて、ほぼ同じだーと思ってるからもう書かないかも(笑)。
    よければ読んでみて下さい。URLに入れておきました。

  2. 真紅さんへ

    こんにちは~♪コメントありがとうございました。
    おお!真紅さんの原点のアニメだったのですね。
    リアルタイムでご覧になっていたのですね!私はお恥ずかしながら、4年位前まで全然知らなかったんです・・。スイマセン。
    今回全部一気に通し見したのですが、今見ても全然遜色のない面白さで、驚きましたし、
    他の宮崎駿作品と比べてもこれが好き!と言う人の気持ちがすごく分かりましたよ。

    吉本ばななのコナンへの思い、早速読みました。これ以上ないほどシンプルな表現が、余計に思いの強さを感じさせる文で、すごく良かったです。
    さらに自分の子供の頃の「コナン」的存在の少年が登場する辺りがいいですよね。

    好きすぎて言葉にならなかったり、自分以上に素晴らしい文を読んでしまったから、そこで書けなくなってしまう・・・。という気持ち、分かります!
    大事だからこそ、おいそれと言葉にしたくないのですよね。

    ちなみに自分にとってはそれはガラかめで、到底文になんか出来ないだろうと思ったのですが、ガラかめ展を見た時に、「この機会に」と頑張って書いたことがあります(笑)
    http://www.rezavoircats.com/2007/08/382

  3. カラテ!じゃなくてこっちに!スライディング参上!
    チェストーっ!じゃなくてうぃっすー!じゃなくて、コナンー!

    今まで見てなかった!(戦慄)のもビックリだけど、この
    世知辛い世の中にタフガイ中のタフガイ!コナンを召喚たぁ!
    アツカ!アツカ!心も身体も熱かぁ~!

    白鬚の子ども時分の頃の布団はコナンの布団でした。
    ハンケチも持ってたよ!
    白鬚、魚嫌いだけど、コナンが取るなら食べてもいーよ。と思ってました。
    今でも、駿作品の少年すべての原点(ジェントルかつタフガイ←ハンフリー=ボガートか?)
    に垣間見えるコナン残像に胸が暴れハッチャクとなります。

    顔のトラウマはデビッド=ボウイなんだけどなぁ~(我ながら始末に負えない)

  4. 白鬚タンへ

    うぃっす〜♪チェストーーーーーーー!!!!
    わんばんコナンコナン♪コメントありがとうございました。

    白鬚タンが教えてくれたのが最初だったの!ようやく見たよ!
    (実はコナンの存在は、名探偵の方が自分には先だった・・)
    こんな素晴らしきアニメだったとは!ってすっかり感激してたよ。早く話したい〜♪って感じだったの!
    ようやく見れて良かったなー。

    コナンの布団なんてあるんだね〜☆私はキキララのタオルケットだった!
    「これじゃないと眠れない」って感じだったなー。
    白鬚タン魚が嫌いだったの!?せっかく海が近いのに!もったいないなあ〜。
    コナンが捕まえてる魚は茶色っぽいアンコウみたいな変な形の魚だよね。あれ不味そうだけど・・w

    コナンは、タフガイ中のタフガイだよね、本当!
    そっか、宮崎駿作品の原点的少年なんだあ・・・!白鬚タンの好みも、どこまでも強くて、かつ優しい人なのかな。
    デビッド=ボウイがトラウマなんだー。へえ〜♪
    随分とまあ・・ああいう美形はなかなかお目にかかれないでしょう。
    私の好みの顔は・・男だとオダギリジョーはすごくカッコいいと思うけど、あ、そかトラウマって言ったら好みでなくて、本当に「トラウマ」なのかな?
    だとしたらやべっちだわ・・。理由は聞かないで。

  5. ヘッドスライディングでうぃっすー!
    もいっちょ、うぉいっすー!

    デビッド=ボウイがトラウマっつーのはもう原点ってぇ意味で、
    小学生ん時にラビリンスで魔王の役の奴を見た時に、マジイカれて厄介な事に、
    あの手の顔(体温低そうなシャッとした美形)じゃなきゃ胸キュンッッ……!!!しない不治の病持ちに!
    そして中身はコナン!(あ、ルックスはいただけないよ)いない!いないよ、そんな奴!

    眠狂四郎の頃の田村正和とか、ポール=ベタニーとかの顔がドンズバ過ぎて失禁しそう☆
    今はやりの、イケメンなんて糞みてぇな言葉、白鬚大嫌い!

    ちなみにお魚は嫌いじゃなくて好きじゃないだけ!
    おいしいお魚なら、ちゃんと5きれくらいは食べられるよ!

    てか、白鬚、バーレスクがキちゃって2回観ちゃった!サントラも即買いだし。
    うっかりロスに行って、あたい、ダンサーになる!って口走らんばかりの勢いだよ!

    ネコたん止めて!

    つぅか、ねこたんのやべっち話… なにさ!(笑)

  6. 白鬚タン

    ナヌー!デビッド・ボウイが原点て。。その理想の高さ、マズいよかなり^^;
    デビッド・ボウイ主演の『ラビリンス』って映画あったんだ。。(愕然)
    この人に影響を与えられてしまった、って、白鬚タンてばなんて色気づいた子どもだったの!?そして中身はその正反対のマッチョのコナン、て・・。
    難しいよ!それかなり難しすぎる!(爆)何その組み合わせ><

    田村正和!ワハハ。これまた日本人離れした美形を挙げてくれますねw
    そして、ポール・ベタニーと。白鬚タンの萌え語りって、下手に横道に反れないのね。
    ミーハーさからかけ離れ、一途さを感じる萌え原点ぷり!w さすが、さすがだよ鬚タン!
    私もイケメンハンターじゃないのよね。そういうのも楽しい、というのは最近分かって来たけど。

    コナンは強すぎるもの、アリエッティの虚弱王子様じゃ物足りないわけだわ。

    バーレスク気に入ったのね、白鬚タン!私はバーレスクはまだこれからなの・・。なんであれあんなに混んでるの!?
    年末から何度行ってもいつもレディースデイには売り切れなの!バーレスク。私も楽しめるミュージカルだといいな♪
    我ながら、ミュージカルには相性の良し悪しの差が激しすぎて、一概に楽しみ、と言えないのが怖い・・。

    やべっちの話はね・・そんなに広がる話でもないのよ・・。ただ、やべっちに似てる知り合いが居たというそれだけの話なの・・。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。

前の記事:

次の記事:

Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑