rss twitter fb hatena gplus

*

■53. わたしの可愛い人 シェリ

シェリ’09年、イギリス、フランス、ドイツ
原題:Cheri
監督:スティーブン・フリアーズ
製作:ビル・ケンライト
原作:コレット 『シェリ』
脚本:クリストファー・ハンプトン
撮影:ダリウス・コンジィ
音楽:アレクサンドル・デプラ
美術:アラン・マクドナルド
編集:ルチア・ズケッティ

ミシェル・ファイファー  レア
ルパート・フレンド  シェリ
キャシー・ベイツ  マダム・プルー
フェリシティ・ジョーンズ  エドメ
イーベン・ヤイレ  オーマリ=ロール
ナレーション  スティーブン・フリアーズ

まず、高級娼婦(ココット)の話ってすごく面白い。美貌と知性を兼ね備えていて、ほんの数秒で相手を自分の魅力で心を動かすことができる。人心掌握術に長けているって、なんて素敵。
女性にとって、いつまでも年を取らずに美しくいることができるって、それだけで尊敬に値する。しかし、年を取ったらどうなるんだろう?って、凡人の私には意地悪に考えてしまう部分がある。だから、この物語を見るのはとても面白かった。憧れと好奇の眼差しとで、学ぶところが多くて。(だからと言って、それを活かすことは出来ないのだけどなー。)

この物語はいわば、全てを手に入れた後の人間の物語。美貌を活かし、知識を蓄えて富豪になった後、どう生きるのか。一般的な人間の持つ愛や情熱とはどう違うのか・・・。

40代になり、高級娼婦を引退した後も美しく居続けることのできるレアの、気の利いたドライなトークが心地いい。言葉にウィットと軽さをを与えることができるレアが、19歳の青年をとりこにした・・・というあらすじも、納得のいくもの。
いくつになってもチャーミングなミシェル・ファイファーが演じているから、それだけで見る価値がある。

「一緒に居る時に、自分が自分自身で居られる人を探せ」。私の友人は、私が24の時にそう言っていた。この言葉は、いまだに思い出すことがある。
無理したり、取り繕ったり、そういうことをしなくても済む相手が一番長続きする、って。

元高級娼婦のレアにとって、シェリは、自分自身がとても気楽なまま一緒に居られる相手だったよう。母と息子ぐらい年が違う相手なのに。
気づいたらそこから何年も経っていて、その年月は振り返ることなく過ぎていった、楽しい期間・・・。
そろそろケジメのため結婚をさせようとした母親、マダム・プルーがレアからシェリを引き離すまで、レアにとっては恋愛ごっこは、単なる遊びでしかなかったよう。
シェリと離れることになり、さすがいい女らしく、気前よく手を引いて見せる。その後で一人泣く姿を人には見せず。

レアとシェリは、年こそ離れているものの、いろんなバランスが取れた間柄だったのだろうと思う。
私はよく、恋人同士や夫婦などのカップルを見て、「バランス」ということを考える。
カップルが釣り合いの取れていない様を、「美女と野獣」なんていうけれど、美女はただ単にルックスがいいだけで、その野獣とは、何かの点で釣り合っているのだ、と私は考える。若い女性と金持ちの老人も、精神的にもしくは経済的に、お互い補い合って相互に釣り合いが取れているのかもしれない、と。

相手を縛らず、未来も保証せず、ただお互いの楽しみのために一緒に居る。そんなレアとシェリの生活は、途方もなく楽しいものだったのだろうな。
二人は、恋愛の一番美味しい部分を味わっていたのかも。相手を縛らず、縛られもせず。

酸いも甘いも噛み分けたレアだから、理想的な関係が終わってしまった事に対して、その意味も分かっていたはず。だからこそ、潔く引いて見せた。
相手はそこまでの考えなく、レアの元に戻って行った。これを、本当の愛と見誤ってしまったこと・・・。この気持ちは、なんだか分かる気がする。おそらく、いくつになっても本気の恋は、どんな人であっても希望的観測から、その全貌を冷静に見渡す事ができないのかもしれない。

シェリは本当にイイ男だったのだろうな。見た目がイイ男なだけじゃない、使う言葉やその精神がとても興味深くて、思わずメロメロになってしまう感じの。
レアがいくつになっても若いのは、情熱を傾けることが出来る人であるからかも。

ストーリー・・・
ベル・エポックのパリ。富と名声を手に入れた元ココット(高級娼婦)のレアは、40代にして今なお輝き続け、優雅な生活を送っていた。そんな中、元 同業のマダム・プルーから、彼女のひとり息子で19歳にしてすでに女遊びに飽きている問題児・シェリを紹介され・・・

わたしの可愛い人-シェリ@ぴあ映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

1,736

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。

前の記事:

次の記事:

Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑