■41. 十三人の刺客
’10年、日本
監督:三池崇史
製作総指揮:ジェレミー・トーマス、中沢敏明、平城隆司
原作:池上金男(池宮彰一郎)
脚本:天願大介
音楽:遠藤浩二
撮影:北信康
役所広司 島田新左衛門
山田孝之 新六(新左衛門の甥)
伊勢谷友介 木賀小弥太
市村正規 鬼頭半兵衛
伊原剛志 平山九十郎
沢村一樹 三橋軍次郎
古田新太 佐原平蔵
六角精児 大竹茂助
高岡蒼甫 日置八十吉
波岡一喜 石塚利平
近藤公園 堀井弥八
窪田正孝 小倉庄次郎
松方弘樹 倉永左平太
吹石一恵 お艶・ウパシ
稲垣吾郎 松平斉韶
斎藤工 牧野采女
谷村美月 牧野千世
松本幸四郎 牧野靭負
ちょっと遅くなりました。すいません。三池作品のUPがこんなに遅くなるなんて。ちと多忙だったもので・・・。
なんと気合の入ったマトモな作品!しっかりとした骨のある、且つエンタメ。
メインストリームで堂々と胸を張れるような、どうだ!という感じの出来映えにプラスして、どこか散りばめられた三池っぽさ。ケケ。
もういいんじゃない?日本を代表する監督って言っちゃって・・・。
冒頭のテンポの良さ、すごく気持ちがいい。ダラダラと無駄な話はせずに、一気呵成に盛り上がっていく。
気づけば落合宿。仕掛けの一つひとつが楽しみで、次はどんな仕掛けがどっから来るのか、ってワクワク。
落合宿の真ん中、そろそろ戦いの終わりが見えてくるんじゃないか?、って思った頃に初めて、「アレっだいぶ長いな、この戦いは」なんて気づく。
「日本映画史上初の死闘の長さ」なんて言われてるんだから、もうこの長さを堪能するしかない。
敵の数をどれだけ倒したのか、頭で感じるより感情で先走って、どうなんだろうって思うのに、それでもまだまだ続く長さ。
13人対300人、オリジナルは何でも13人対53騎だったらしいので、だいぶ増えてるわけですけど、「300人」という敵の数。
あっそーか!こっちが「300(スリーハンドレッド)」だったかーハハッ!ヤラれたね、こりゃ!
やっぱ『300(スリーハンドレッド)』好きそうだよなあ。『クローズZERO』でもだいぶ影響を感じたし。というか完全に自分のモノにしてる感じなのね。
高校生の死闘を徹底的に描いた後に、日本古来の正統派チャンバラの世界へ殴りこんで来たっていう。
三池作品の好きなところって、キャラクターが常にはみ出し気味なトコだったりする。
小奇麗にまとまらないで、何ソレブブっ!てなったり、あれもこれも印象的なキャラが多く混在して、ゴチャっとしてる。
それぞれが綺麗にまとまってたらさぞかし気持ちが悪いだろうなー。
で、この「新しい」感覚がする辺りが、嬉しくなる「三池らしさ」が効いてるってことでいいかね?
私、オリジナルの『十三人の刺客』を見ていないので、比較は出来ないけれど。
松方弘樹や役所広司の時代劇に慣れた感じは、モチロン目に心地良く映るし。
しかしおそらくそればかりであったら、安心して見れてしまっていただろう。新奇さを感じず見やすいものになっていたかも。
なんだか申し分のない作品のように私には思えるけれど、どこか賛否両論であろう感はいつもあって。三池作品はそこがないとね。
最近の邦画の癒し系の流れや、TVゴミ映画の目指すところとは全く違うことを挑戦しよう!って辺りが嬉しいじゃない。
ちなみに、私のお気入りキャラは、ダントツ伊原剛志でした!なんて素敵な演技。
あと、山田孝之の眼力がいい!ガッカリさせない人だね。
あとは吹石一恵も頑張ってて良かった。ゴローちゃんも悪くない、かなり良かったね!バカ殿が似合うな。
で、一番美味しいのはやっぱり、伊勢谷友介っっっ。

弘化元年。明石藩主・松平斉韶の暴君ぶりに土井家は斉韶暗殺を決断。その目付役を命じられたのは島田新左衛門。島田は刺客集めに乗り出す。一方、斉 韶の腹心・鬼頭半兵衛が暗殺の情報を掴む。13人の刺客は、明石藩の参勤交代の道中を迎え討とうとするが・・・
2010/11/10 | 映画, :三池崇史(今月の三池さん), :文芸・歴史・時代物
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント(12件)
前の記事: 王家の谷、ツタンカーメン王墓
次の記事: カルナック神殿、ルクソール神殿
十三人の刺客
痛快と興奮と切なさに満ちた男たちの生き様!
伊原さんへ文句なしに格好よかったですよね。
あれぞ、硬派な男の代表格!
それにしても三池作品はやっぱりムチャするから面白いですよね。今回もめちゃ興奮させてもらいましたよ。
『十三人の刺客』
斬って、斬って、斬りまくれっ!
これぞ日本映画史に残る息抜き知らずの壮絶なる死闘を描いた傑作。もうラスト50分に興奮しまくりでしたよ。
活劇時代劇の傑作と謳われたオリジナルに「これぞ三池!」色を見事に融合させてこの映画。やはりこの作品を高く評価したQTの映….
にゃむばななさんへ
おはようございます〜♪コメントありがとうございました。
にゃむばななさんも面白かったですか!そうですね、無茶ぶりがイイのかも!
ヌルさとか癒し、などといったものとは対局にあるところが好きです。
伊原剛志カッコ良かったですよね、賛同してもらえてうれしいな。
お〜嬉しいです☆
三池さんも言ってました。
「若い人達は観たことがないと思うんですよ、
要は1個の事件ですよね、なんじゃこりゃ?
みたいな」
挑戦して走り続ける三池さんが好きです☆
るかさんへ
こんにちは〜♪コメントありがとうございました。
三池ファンの人のコメント、すごく嬉しいです★
私もるかさんのレビュ読みたいな!
良かったらトラックバックしてくれませんか?
三池さんが最近の邦画について言ってましたけど、
言わなくても見てて分かるっていうか(爆)
『クローズZERO』を三池さんが撮った時、すごい久しぶりのヤンキー映画って感じでしたよね。突然変異っていうか
これ売れるのかな?どうなるんだろうって。
結果は売れたし、その後『ROOKIES』とかも出てきた。
今回の時代モノは、昔から日本人には一定ラインの人気がありますけど、
それを三池さんがやるとすごく新しい感じがするんですよね。
こんばんわ〜♪
これからTBしてみますね〜。
URLにはあたしのブログの
「十三人の刺客」カテゴリを貼ってみました。
「十三人」の感想は思い入れ強くて
うまくかけませんでした^^;
http://ameblo.jp/kurutiko/entry-10667938174.html
TBうまく出来ないんでこれで><
気が向いたらぜひアメンバーに♪
ほんと三池ファン少ないんですよね^^;
ロケレポとかもかいてますし^^
るかさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
さっそく読みに行きましたよー。例によって「アメンバーのみ」でコメントが書けませんでしたが。
そうですね、なかなか映画の感想って書くの大変ですよね。
特に三池映画は、上手に書こうと思ってもなかなか書けないですよ(笑)
私も『DOA』とか書いてないのですもん。他にもいろいろあるけど・・。
ちなみに、るかさんが好きな三池映画BEST3は何ですか?
すぐでなくてもいいので、今度暇があったら教えてくださ〜い♪
アメンバーはなかなか・・ついつい面倒でごめんなさい。
三池ファンは少ないところがいいんですよ(爆)
遅くなりました〜♪
うーん><
結構すきなのが多くて悩みましたが
まだまだ見てないものもあるんですけど
今のところ
ジャンゴ
新・仁義の墓場
DOA2
ですかね^^
あと、荒らし防止でコメントをアメーバ限定に
してたんですけど、実験で誰でもおkにしてみました♪
荒れたら戻すかもしれませんんが^^;
気軽に遊びにきてくださいね〜♪
るかさんへ
おはようございます〜♪コメントありがとうございました!
おおっ、コメント解放したのですね。
なんかすいません(汗)
・・・コメント、怖いですか?
私も、結構始めたばかりの時は、怖かったですけど。
ブログやってて一番、嬉しかったりするのもコメントなんですよね。
変なコメント来た時に、どんな返し方をするか。それが一番その人らしさが出るところだったりして。
腕の見せ所でもあります(笑)!
三池さんの好きな映画ベスト3も、教えて下さりありがとうございました!
今度遊びに行きますね〜^^*