マルタ島 観光ポイント【2】 青の洞門、シッジーウィー
マルタ島は、一つの小さな島。
どこへ行くにも、バスで全部行けてしまうので、とーっても便利。
片道4,50分かかる場所は、だいぶ遠いな、という感じ。ほとんどの場所に30分ぐらいで着いてしまうの。
マルタを思い出すと、すぐ左の写真(←)みたいに、
淡く黄色っぽい色合いの家々が目に浮かびます。
これは「ライムストーン」と呼ばれる石灰岩で、
マルタにあるBC3600年という世界最古の遺跡ですら、このライムストーンが使われているのにビックリ(全部ではないとは言え)。マルタでは、ほとんど全ての建築物にこのライムストーンが使われてるそうです。
この写真のように、ベランダの形とその下の支える部分の建築物は、どこの家でも多く見られました。
あとね、こんな風に、すのこも使われてるの。
すのこって、日本や南アジア、せめてベトナムとか、その辺りしか使ってないかと思ってた。
【ハジャー・イム神殿と、イムナイドラ神殿】
Hagar Qim & Mnajdra Temples
とりあえず、世界最古の神殿群を見なければ!と神殿をいくつか巡りました。
こちらは、B.C.2800〜2400年に建てられた神殿。「ハジャー・イム」は聖なる石」「崇拝の石」という意味。
ね。こんな感じの優しい色合いの石たち、これがライムストーンなの。
何の接着剤や器具も使わずに、石が積み上げられてるのに驚きます。
ここの神殿は、マルタの中でも最も保存状態が良かったので、オススメです。
一人9ユーロ。
「ハジャー・イム神殿とイムナイドラ神殿」の近くに位置する、青の洞門。
エメラルドからブルーに輝く海が見れます。
こんなところにカップルが居たりするの。
こんなところで口説かれたりするのって、ロマンチックなんでしょーね・・・。おもいっきりチューしてたりするのを、じいいーーーーっと見る私たちなのでした。
船に乗るには、一人7ユーロ。
【ライムストーン遺跡博物館】Limestone Heritage
シッジーウィーにある博物館。ここは、ライムストーンを使っていかに石切り作業が行われるか、実物大の工具を用いて、その工程を展示している場所。
実際のマルタの島の人々の家や、古くに見つかった家屋の様子、島民がどのような暮らしぶりをしているかなどについても、日本語のイヤホンガイドの説明つきで見ることが出来ます。
2010/09/04 | :マルタ島
関連記事
-
マルタ島 グランドホテル エクセルシオール
*「グランドホテル エクセルシオール」 ヴァレッタ★★★★★ad) G...
記事を読む
-
マルタ島 料理&レストラン
マルタ島の料理というと、ぐるり周りが地中海だもの、何と言っても地中海料...
記事を読む
-
マルタ島 観光ポイント【4】 ゴゾ島
マルタ共和国にある別の島、ゴゾ島へ、一日だけ行って来ました。 本島、マ...
記事を読む
-
マルタ島 観光ポイント【3】 スリー・シティーズ、マルサシュロック、セントジュリアン
朝も早よから起きて観光し、夜は夜で呑みに行くだけでなく・・・昼も呑む!...
記事を読む
とらねこさーん。
マルタ島いいですね。
青の洞門、本当にブルーが透き通ってて綺麗!
神殿とか見て周るのも好きなので、
いってみたーい!
あすかさんへ
こんにちは〜♪コメントありがとうございました。
この辺の海は本当青かったです!
神殿周りは自分たちの力だけで気楽に出来て、楽しかったですよ〜。
あすかさんは住んでる周りに、自然が多くて
私にはその方が羨ましいな!