rss twitter fb hatena gplus

*

■10. 誰がため

tagatame’08年、デンマーク・チェコ・ドイツ
原題:Flammen og Citronen
監督:オーレ・クリスチャン・マセン
脚本:ラース・ブレード・ラーベク
制作:ラース・K・アナセン

トゥーレ・リントハート  フラメン
マッツ・ミケルセン  シトロン
クリスチャン・ベルケル  ホフマン
ハンス・ツィッシュラー  ギルバート
スティーネ・スティーンゲーゼ  ケティ
ピーター・ミュウギン  ヴィンター
ミレ・ホフマイーヤ・リーフェルト  ボーディル

この映画の、宣伝文句がなかなかグッとくる。

「ただ“生きる”ためなら降伏を、
だが、“存在する”ためには戦いを・・・」

「夢見たのは自由、貫いたのは信念」

「純粋すぎるが故、戦いを選んだ男。
守るべき者のため、戦いを選んだ男。」

これらのどれもに、うーむ、なんて思わず唸ってしまう。
そんな風に、思わず名文句が浮かんでしまうような、印象深い映画だった。名文句を探しだすこの配給担当者も、なかなかじゃない?ナンテ。

ナチス・ドイツの占領下のデンマーク。レジスタンスとして行動する、フラメンとシトロン。彼ら二人には、思わず夢中になってしまった。
どちらかと言うと、エンターテイメント性を排除したタッチ。ドラマティックさを演出するというより、ノワール映画のような味わい。これが、圧倒的に“正しい”やり方なのだ!

姑息な手段で盛り上げることのないこの自信は、なぜなら、二人の人生は十分にドラマ性と不条理性に満ち満ちているから。
背後の事実関係を並べ立てることはせず、二人の圧倒的なキャラクター性を描くことに終始している。そして、ふと気がつけば、彼らが一体何と闘っているのか、それらの姿が見えないことに気づく。「彼ら」が「社会」の中で輪郭を持って浮かび上がるかのようだった。その背後の世界そのものが闇の濃さを増していくのとは対照的に。
信念を貫く、というのはおそらく、彼らが唯一持っていたであろうその生きる指針だったはずなのに。

彼らは、味方に疑念を持った時から、何かが変わってくる。
この「何か」、というもの。掴みどころのないこれらが、もしかしたら人生そのもののような、そんな気持ちにさせられた。

だからこそ、物語の後半になるに従って、次第に増してくるように感じられる、彼らの未熟さ、不完全さを私たちは愛してしまう。その大胆不敵さに心を奪われた後で、あれほど無防備に人を愛する姿や、人を殺めるのを躊躇する姿に、驚きの思いでいっぱいになった。

ストーリー・・・
1944年のデンマーク。ナチス・ドイツの占領下で、地下抵抗組織に所属する通称フラメンと相棒のシトロンは、ゲシュタポとナチスに協力する売国奴の暗殺 を任されていた。自由を取り戻すため次々にターゲットを射止めてゆく大胆不敵なフラメンにはゲシュタポから莫大な懸賞金がかけられ、一方、温厚な家庭人の シトロンは人を殺すことに苦悩していた。やがて、ある暗殺指令によって2人は組織への疑念を抱き始める・・・

誰がため@ぴあ映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

1,862

コメント(2件)

  1. >彼らが一体何と闘っているのか、それらの姿が見えないことに気づく
    本当に“正しい事”をしているのか、本当にしては“正しいターゲット”なのか、彼ら自身も自分たちが闘っている相手に疑問が湧いたりしていましたよね。
    >エンターテイメント性を排除したタッチ
    この作品に最適な見せ方だと感じました。
    派手な演出の作品も好きだけれど、こんな作品も好きです。
    日本で公開されたことが(日本語字幕で見られたことが)、本当に嬉しかった一作!

  2. 哀生龍さんへ
    おはようございます〜♪コメントありがとうございました!
    >本当に“正しい事”をしているのか、本当にしては“正しいターゲット”なのか、彼ら自身も自分たちが闘っている相手に疑問が湧いたりしていましたよね
    そうなんですよね。だからこそこのタイトルをつけたのだと思うのですけど、なかなかいい日本語タイトルだったな、なんて思いますね。
    私もこのタッチ、すごく好きでしたー。だんだん面白くなってくるあの感じもまた好きだったりしました。
    本当、これは見られて良かったですよね♪




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑