■5. アバター
’09年、アメリカ
原題:Avatar
監督・脚本:ジェームズ・キャメロン
製作:ジェームズ・キャメロン、ジョン・ランドー
製作総指揮:コリン・ウィルソン
撮影:マウロ・フィオーレ
美術:リック・カーター、ロバート・ストームバーグ
編集:スティーブン・リフキン、ジョン・ルフーア、ジェームズ・キャメロン
音楽:ジェームズ・ホーナー
この作品を見ると、3D映像とこれまでの映画のあり方について、思わず考えてしまうものがあった。
3D映像を目の前にすると、観客は自分が物語の対象へと、より主観的に入っていく映像体験が出来るのだろうか?
マクルーハンのメディアの法則で有名になったという、反射光透過光の意義について、分かりやすくまとめていた著書があった。丸田一氏『「場所」論—ウェブのリアリズム、地域のロマンチシズム (叢書コムニス08)』を引用させていただく。(松永英明氏のサイト『絵文録のことのは』を参照)。
透過光が強い現前性をもたらすことは、マクルーハンも『メ ディアの法則』[★125]で指摘している。マクルーハンは、映画の観客を二分して、一方には普通の映画と同じように反射光によって、もう一方には透過光 によって同じ映画を鑑賞させるというハーバート・クルーグマンの実験を取り上げている。反射光のグループの感想は、映画を物語や技術に注目して理性的に分析し、批判する傾向が優位を占めたのに対して、透過光のグループでは、好き嫌いという情緒的で、主観的な反応が優位を占めた。
反射光の映画において観客は、スクリーンと身体との物理的な距離を保ったまま、対象としてスクリーン上を見ている。この距離が映像を対象化し、観客に分析 的で批判的な見方を与える。一方、透過光のテレビでは、スクリーンを越えて到達する光に視聴者が深く差し込まれてしまうので、映像は実際のスクリーン面か ら離れて、観客の目や身体を擬似的なスクリーンにして現前する[★126]。このように透過光の場合、観客は対象とうまく距離をとれず、場合によっては対 象と位置的に重なってしまうことが、観客に情緒的、主観的な見方を与えるといえるだろう。
ところで、パソコンのスクリーンを眺めていても発見できない誤字脱字が、プリントアウトすると容易に見つかるという経験は、誰もが一度はあるのではないだろうか。これも「反射光と透過光」 である程度説明ができる。スクリーンの透過光で文字を読んでいても見逃しがちな誤字脱字は、プリントアウトした紙の反射光で読むと、対象を分析的、批判的 に捉えることができるので、より発見されやすいといえる[★127]。
このように現前性の強い透過光が、ウェブ空間のイン ターフェースに用いられているのは偶然ではないだろう。現前性の高い透過光は、スクリーンと利用者の身体との。間にある物理的な距離を埋没させ、スクリー ンを没対象化させてしまう。これがスクリーンというインターフェースを準没入型に変えるのである。
- ★125 マーシャル・マクルーハン+エリック・マクルーハン『メディアの法則
』高山宏+中澤豊訳、NTT出版、二〇〇二年、九八−一〇〇頁。
- ★126 大澤真幸「メディアの再身体化と公的な知の不在」『環
』vol.20、藤原書店、二〇〇五年。
- ★127 有馬哲夫『世界のしくみが見える「メディア論」—有馬哲夫教授の早大講義録
』宝島社新書、二〇〇七年。
デジタル3Dの映像技術がいかに最新のものになろうとも、反射光を用いて上映されたものであるなら、3Dであるからという理由のために、「対象により深くへと入っていく」、という特性を持っているとは言えないのでは?
むしろ3Dであるからこそ、眼前の対象に対して、「自分との距離」、というものについて、常に意識させるのではないか、と私は思う。
自分が映像の世界へ入っていくために、より主観的となりえるもの、その要因は、では何だろう?私は、「いかにその物語の世界へ入っていくか」、という昔ながらの「想像力の世界」ではないか、と考えたりもする。
※’10.2.12追記
その他 参照HP 「箪笥飛翔 -評論-」
(み さま のコメントにより。みさま、ありがとうございました!! )
2010/01/25 | 映画, :SF・ファンタジー
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント(54件)
前の記事: ■4. THE 4TH KIND フォース・カインド
次の記事: ■6. マラドーナ
アバター
アバター / AVATAR
かの超ヒット作をレンタルでやっと見ました。
2009年製作 アメリカ映画
製作・監督・編集・脚本:ジェームズ・キャメロ??.
アバター-映画感想:2010-
監督:ジェームズ・キャメロン
出演:サム・ワーシントン、シガニー・ウィーバー、ゾーイ・サルダナ、他
評価:90点
青い顔をした異星人「ナヴィ」たち。
誰かに似ていると思ったら経済評論家の勝間氏に少し似ている。
それよりも会社の同僚の埴生にとにかくそっくりだ。…
凄いな~とらねこさん。
映画の内容じゃなくて3Dうんぬんになってるじゃないですか(笑)
でも、勉強になります。
やはり理系女子であり文学にも強かった。
この世で最強の理系ジャーナリストになれますよ。
itukaさんへ
こちらにもどうもです♪
あー、懐かしいなココ。自分でも何書いたか忘れているのに、こうやってすぐに思い出すことができるのが、ブログの強みですよね。
ところで…前から、言おう言おうと思っていたのですが、私理系じゃないですよ?
思いっきり文系ですぅー。
二度大学を卒業したけど、二度とも文系。
確かに映画の内容はさておき…な感想になってますね。
まあでもこの映画、大した内容でも無かったし!