rss twitter fb hatena gplus

*

パチャママの贈りもの ▲181

パチャママ’09年、日本、アメリカ、ボリビア

原題:El Regalo De La Pachamama

監督・脚本・編集:松下俊文
エグゼクティブプロデューサー:小森桂子
撮影:グスタホ・ソト、ギジェルモ・ルイス、カルロス・クレスポ、セサル・ペレス・ウルタド
音楽:ルスミラ・カルピオ

映像でこうやって旅行が出来るなんて、なんて素敵なんだろう。
自分にとって映画を見る理由は、時にこうした素晴らしい景色に巡り合う妄想旅行に、連れて行ってくれるから。予告を見た瞬間から、絶対見てみたい!と思っていた。だって、ボリビアの民族、ケチュアの人々の人生を間近に見ることができるなんて。そして、彼らと一緒に塩キャラバンの旅に出るなんて、めったにないチャンスだもの。

ドキュ・フィクションと呼ばれる手法で撮影されていった本作。基本となるストーリーをベースに置き、その場の思いつきや偶然の天候まで、即座に取り込んでいく、きわめてドキュメンタリーに近いテイストで描かれたのだという。
まるで、彼らの姿をただカメラが追い、いかにも偶然にも撮れたシーンであるように感じさせるのはそのせいか。目を見張るような美しい映像に、思いもかけず素朴な魅力を感じさせるのはそのせいか。
もぎたての、素朴な味のする青々とした果実のように、彼らの等身大の姿がそこにあるような錯覚を起こさせる。見事!

この作品が初の長編映画であるという日本人監督、松下俊文氏は、この作品を作るにあたり、監督・脚本ばかりでなく、製作・編集・音楽構成、撮影、出演、車両の運転すらしたという。
そのカメラや編集のやり方は、時に、切り替えが早すぎるように感じたり、物足りなく思えるシーンもいくつもある。もっとゆっくり見ていたかったのに、と感じさせることもままある。
いや、言うまい。同時にとても嬉しく感じたのも事実なのだから。日本人監督が、こうした素敵な映画を作って、私たちのもとに届けてくれた、こんな仕事を成し遂げる人がいた。それだけで、とても嬉しくて胸がいっぱいになったのだから。冒頭の少年たちがレールに耳を傾けるシーン、夕日のオレンジ色を背景に影絵を作り、少年たちが汽車の真似事をするシーン。これだけで私は、思わず涙が溢れてしまったのだから。

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

1,930

コメント(5件)

  1. とらねこさん、こんばんばん。わたしもこれ見たの去年の年末でした。
    ドキュ・フィクションというこのやり方、面白いですよね。目には見えない苦労もいろいろあるんだろうけど、映画の可能性を広げてくれる手法のひとつだと思います
    日本人が撮ったのに丸きり日本色が見えないところが驚きでした。この驚きは、イーストウッドが『硫黄島からの手紙』を撮ったときのものと似ているかな? 
    こんなほがらかでだだっぴろい土地にも、それなりにお化けの言い伝えがあるところは、なんか嬉しかったですね。コンドリ君の夢に出てくるお化けがまあ、明らかに着ぐるみなんだけど(笑)、なかなかにファンキーな造形で。まさに「人の住むところに妖怪あり」と思いました。可愛らしいミイラにお参りにいくところもツボでした

  2. SGA屋伍一さんへ
    こんばんばん〜♪(古くね?)コメントありがとうございました!
    そうですね、この撮り方、なかなかに面白かったですよね。
    おそらく半分は、目にしたまんまを撮ったのではないか・・なんか、そう思わせるところもありました。
    ボリビアのケチュア民族を題材にしているし、日本ぽさは感じませんね。松下監督の今後の作品も、とても楽しみになりましたね♪
    コンドリくんの夢は、部族で一人前になれない不安の姿なのかな、なんてヨギったりもしました
    とっても素敵な作品でしたよね。大満足です

  3. パチャママの贈りもの

     原題:EL REGALO DE LA PACHAMAMA
    “パチャママ”は、先住民の言葉で、”母なる大地”という意味である。
    京都シネマにて鑑賞。今週で上映終了ということで慌てて行って来ました。何と監督さんは日本人で、松下俊文さんという方です。長年NYに住み日本人向けの放送局でCMやド…

  4. とらねこさん
    今晩は☆彡
    6年の歳月をかけて撮られたとのこと。
    素晴らしい作品でしたよね。
    私たちが忘れかけているピュアなものを
    この作品から改めて感じることが
    出来た気がします。

  5. mezzotintさんへ
    こんにちは〜♪コメントありがとうございました!
    >6年の歳月をかけて撮られたとのこと。
    そうなんです!なんだか、とっても大事に撮った宝物、という気がしますよね♪
    見ているだけで、とても温かい気持ちになりました。
    まさに映像旅行でしたよ!
    mezzotintさんが、こういう作品をちゃんと見てくれるところがうれしくなりますね。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑