rss twitter fb hatena gplus

*

二つのロザリオ ▲150

wrong rosary’09年、トルコ
原題:Uzak Ihtimal
監督:マフムト・ファズル・ジョシュクン

ナディル・サルバジャク  ムサ
ギョルケム・イェルタン  クララ
エルサン・ウィサル  ヤクプ

TIFFにて鑑賞。
なんてことない物語だけれど、人々の純粋さが心に沁み入る。

イスラムの教会で朗誦人の仕事をしているムサは、「恋人の一人ぐらい作れ」などと言われる年頃の男。結婚したいとボンヤリ思っているものの、内気な性格のせいか、いつの間にか今になってしまった。
物語が進むにつれ、ムサがとても善良で純粋な人なのだと分かってくる。隣の部屋に住む女性が気になるけれど、声もかけることが出来ない。
トルコのイスタンブルという大都会に住んでいるのに、今時とてもオクテな男性なのだ。

映画の中でも「騙す連中が多いから」とムサの親戚が言っていたが、そのムサの親戚こそ、怪しい商売に手を出したようで、ムサとヤクプは二人とも警察に連行されてしまう。
私の印象のイスタンブルという街は、ボヤボヤしていると人に出し抜かれそうな、詐欺のような商売を行っている人も多い、というイメージがある。
私がおそらく、ブルーモスクの辺りで、いかにもカモっぽく見えたのが災いしたのだろうけれど。
その一方、親切にしてくれた人も本当に多かった。・・・私は、人を見る目に多少自信があるつもりだったけれど、途中でちょっと怖くなってしまったことを思い出す。

このムサは、とても純粋な心の持ち主であり、ヤクプに出会って彼の仕事の手伝いを始めるが、このヤクプもとても心の美しい人であった。
ヤクプは、ムサのために面倒に巻き込まれるが、ムサの「自分は知らなかったのだ」という言葉を信用する。
この二人の男と、とある女性・クララとの関わりを描いた物語。二人ともクララに話したいことがあるくせに、彼女の気持ちや言うタイミングを気長に待ち、二人が二人ともその時期を失してしまうのだった。

何故だろう、ここまでまっすぐで不器用な二人に、私はなんだかとても癒された。
この優しくて静かな映像にも。
言葉にならない優しさが漂う作品だった。

ストーリー・・・
イスタンブールのガラタ地区を舞台にした3人の物語。田舎からやってきたばかりのイスラム教の礼拝時刻を告げる係と、修道女になりたいと教会の世話になって暮らしている孤児の少女、そして年老いた古書売りもまた、イスタンブールに長く暮らしている・・・

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

1,862

コメント(2件)

  1. 再めるはばー。
    とらねこさんは、TIFFでご覧になった映画のレヴューを全部書いてくれるのかしらん?
    これは地味だけど素晴らしい映画だと思いました。
    今回観た中で、演出・画作りが完璧!と思ったものが二作あって、そのうちの1本がこれなのです。(もう1つは香港の『夜と霧』)
    ムサの奥ゆかしさがせつなかったですよねー。

  2. かえるさんへ
    めるはば〜♪コメントありがとうございました。
    そうなんです、TIFFで見た映画を、普段見る映画となんら変わりなく、全部サクサクUPするつもりなんですが、いやあ大変ですね。溜まって溜まって仕方が無いですーうう・・・。
    古いDVDを挟んだりしてますが、出来るだけ順番通りにUPできたらいいな、なんて思っています。
    かえるさんは、こちら大分お気に召されたようですね。
    私、こないだまで台湾映画をいろいろDVDで観るに当たり、ホウ・シャオシェンだとかツァイ・ミンリャンなんかを観ていて、「かえるさん好み」、というのを考えていました。
    で、この映画「かえるさんはお好きだろうなあ」なんて思ったのですよ。
    この作品も、ちょうどそんな、優しい空気が流れている作品でしたね。
    ムサも、奥ゆかしい優しい人で・・。二人ともイイ年した大人が、なかなか言いたいことを言えないんですよね。
    ただ私、ムサの方はあれで良かったと思うのですが、ヤクプが言いたいことを言えなかった理由が描けていたら、もっと良かったのにナ、とラストで思ったりもしました。
    確かに言い出しずらい面もあったとは思うのですが、肉親なのですから・・・。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑