rss twitter fb hatena gplus

*

ミレニアム・マンボ ▲145

ミレニアム・マンボ’01年、台湾、フランス
原題:千禧曼波
監督:ホウ・シャオシェン
製作総指揮:ホワン・ウェンイン、ジル・シマン
製作:チュー・ティエンウェン、エリック・ウーマン
撮影:リー・ピンビン
音楽:リン・チャン
美術:ホワン・ウェンイン

スー・チー  ヴィッキー
ガオ・ジエ  ガオ
トゥアン・ジュンハオ  ハオ
竹内淳 
竹内康 

2011年現在の自分が、ミレニアムの時期の自分を回想する、という形で語られる物語。
自分について、「彼女は〜」などと三人称で語るのだ。

この物語は作られたのが’01年だったのだけれど、私は偶然にも、見たのが’09年。ちょうど、この物語で設定されている「その先の未来に居る自分」とほぼ同じくらいの時期と言える。
そのせいか、私には、ミレニアムの頃の自分を懐かしく思いながら、見ることが出来た。
その頃の未熟で、馬鹿だった自分を思い返しながら・・・。
ちょうど、主人公ヴィッキーのように。

私もこの頃、遊んでばっかり居たなあ、なんて思い出す。呑み仲間とツルんで、しゅっちゅう朝まで飲んだり、クラブ周りをしたり・・・。
その時の思いだけで「今が良ければいいや」とばかりに、毎日を過ごしていた。
さすがに、ヴィッキーやハオのようにドラッグをやったり、全く働かずに過ごしたり、などとそこまで酷くはないけれど。

ヴィッキーは、異常なまでに嫉妬深いハオとの関係に嫌気が差していて、今度こそハオと別れよう、と思いながらも、なかなか別れられずに居る。
こういう馬鹿さ加減というのは、若い頃特有なんだろうか?何かに憑かれたように、何も見えなくなってしまい、お互いを堕落させる関係になってしまう。
こんな経験は、誰もが一度は経験する・・・とは言わないまでも、「自分に決してプラスにならない関係性」をなかなか断ち切ることが出来なくなってしまうことは、誰しも少なからずあるかもしれない。
青春の残り滓のように、昔に夢見たはずの関係ではなくなった後も、その底をすくって何か光るものを見つけようとする・・・。

いや本当は、自分にとってプラスにならないと分かっていて、
いつか終わりが来る、と心のどこかで感じているからこそ、余計に、
そこにしがみつきたい思いもあるのかもしれない。

ヴィッキーが東京に来ると、東京に雪が降る映像がある。
そう言えば台湾には、雪が降らないそうだ。

雪がまるで、世界を清浄するかのように映る。

その後、北海道の「夕張シネマ通り」が映るのが印象的。

主人公は、長いトンネルを抜けるように、ようやく大人になっていく。
「成長する予感」を淡く描いたラスト。

ストーリー・・・
台北に暮らすビッキー(スー・チー)は、同棲中の恋人、ハオ(トゥアン・ジュンハオ)との生活に嫌気がさしていた。ハオには仕事もなく、嫉妬深くて、毎日 ビッキーの体中の匂いをかぎ、バッグを探り、財布の中のレシートまで調べ上げる。ある日ビッキーは、生活のためにホステスの仕事を始め、常連のヤクザ、ガ オ(ガオ・ジェ)に出会う。ガオの元で次第に自分を取り戻していくビッキーだった・・・

・ミレニアム・マンボ@映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

2,609

コメント(2件)

  1. お久しぶりです。
    大阪に左遷されたLongislandだす。
    この作品撮影がリー・ピンビンなんですよね。
    冒頭のシーンは永遠に続いてほしいと思うほどの素敵な映像。
    中盤のスー・チーの白いブラが・・・失礼
    侯孝賢監督作品では『悲情城市』よりも本作が一番好きです。

  2. Longislandさんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
    Longislandさん、またまたお久しぶりです!
    私のTIFFは、今さっき終わりました。9本でした。
    大阪は、もう慣れましたか?九条ネギの入った「ネギ焼き」は食べましたか?
    大阪は、でんぷんグルメが充実しててうらやましいです。
    >リー・ピンビン
    この方、ホウ・シェオシェンばかりでなく『空気人形』も撮影してるのですね!
    『花様年華』といい『夏至』といい・・・、心に残る映像を撮る人ですね。
    >スー・チーの白いブラ
    ふむふむ、Longislandさんは白いブラが好きとな。。。メモメモ。
    出だしの映像は、本当にウットリするようなシーンでしたよね。思わず、クラクラしました。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑