rss twitter fb hatena gplus

*

幸せはシャンソニア劇場から ▲134

幸せはシャンソニア劇場から’08年、フランス、ドイツ、チェコ
原題:Faubourg 36
監督・脚本:クリストフ・バラティエ
製作:ジャック・ペラン、ニコラ・モベルネ
原案:フランク・トマ、ジャン=ミシェル・ドレンヌ、ラインハルト・ワグナー
撮影:トム・スターン
美術:ジャン・ラバス
音楽:ラインハルト・ワグナー

ジェラール・ジュニョ  ピゴワル
ノラ・アルネゼデール  ドゥース
クロビス・コルニアック  ミルー
カド・メラッド  ジャッキー
マクサンス・ペラン  ジョジョ

母と映画を見るとなったら、私としては、出来れば失敗はしたくない。母は映画好きを自称している癖に、少々嘆息してしまうようなセンスの持ち主ではある。いつだったか「最近、何が良かった?」と聞いたら「『マリと子犬の物語』。動物が出てくる映画って、お母さん好きだわ。」などと言うので私は「あっそ。」と言ったきり、会話がそれ以上続かなくなってしまったことがあるのだけれど。・・・とは言え、前回一緒に見た『剱岳 点の記』がなかなか好評だったのに気を良くして、「母にはもっといい映画を見せなければ」なんて思ったりもする、親孝行娘な私なのだ。

今回は、「『ココ・アヴァン・シャネル』が見たい」と母が言ったのだけれど、公開一日前だったので、「そうか、フランスモノも見れるのか」、なんてコチラをとチョイス。母には少々難しいかな、と思ったけれど、ちゃんとエンタメしていたし、とても心温まる素敵なお話で、私はとっても嬉しくなった。

見る前は、『今宵、フィッツジェラルド劇場で』を思い出させるような作品なのかな、と想像していた私だけれど、見てみたらどこととなく『ムーランルージュ』に似ていた。
この作品、私はとっても大好きで、比べられないのだけれど、『ムーランルージュ』のようなケバケバしさ、派手さのない、とても良質のエンターテイメント。

これぞ、フランスはパリの、大衆的な娯楽性と言ったテイストで、昔のパリの温もりを感じる。『ムーランルージュ』でコラージュされていたような、MTV的な落ち着かなさはここには見られない。同じように、落ちぶれ始めた劇場があって、パトロンが出てくるけれど。
近代性というよりは、懐かしさを感じる、より地の足のついたエンターテイメント。

去っていった妻の残した一人息子、ジョジョのために、定職に就こうとするピゴワル。失業者たちの繰りなす、劇場再建のための決死の努力が、空しく空回りする。これらも、クライマックスを盛り上げる要素になっていて、悲劇を際立たせる。
初めは私怨でバラバラだった、衝突する仲間たちが、劇場再建に次ぐ、そのまた再建のミュージカルで、一つになる様は、本当に喜ばしい思いでいっぱいになった。

ここでアコーディオンを弾いていた少年、ジョジョ役のマクサンス・ペラン君は、製作のジャック・ペランの息子なのね。
瞳の印象的な子だった。どことなく、『T2』の頃のエドワード・ファーロング君を思わせるような、素敵な子。

ストーリー・・・
1936年、パリにあるミュージックホールのシャンソニア劇場は、経営不振のため閉鎖となる。30年以上この劇場で幕引きを務めたピゴワルは妻にも逃げら れ、息子のジョジョとも引き離されてしまう。失意の日々を送るピゴワルだが、芸人仲間のジャッキーとミルーと一緒に、再度営業を始めようと劇場を占拠して しまう。そこに、歌手志望の美しい娘・ドゥースがやって来る。ドゥースはアナウンス嬢として採用されるのだが・・・

幸せはシャンソニア劇場から@映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

2,758

コメント(9件)

  1. 『幸せはシャンソニア劇場から』 Faubourg 36

    パリの下町にはアコーディオンの調べがよく似合う。ノスタルジックな風合いのあたたか人情ドラマ。
    1936年、パリ郊外の下町にあるミュージックホール「シャンソニア劇場」は、経営不振で閉鎖となったが、長年ここで働いてきたピゴワルは、仲間とともに劇場の再建に乗り出…

  2. とらねこさん、ぼんじゅーる。
    お母さんとご覧になったなんてステキ♪
    ココよりこちらの方が楽しんでもらえたに違いないです。
    そうそう、温もりがあるんですよねぇ。
    はアコーディオンの音色っていいなぁとしみじみ。
    フランス、パリはどこの風景もすきだけど、この時代のモンマルトルな感じはたまらなく好きでっす。

  3. 幸せはシャンソニア劇場から

    1936年のパリの下町が舞台。この頃、周辺国のドイツやイタリアがファシズム国家となる中、フランスでも右翼運動が起こるも、労働者側の人民戦線が政治的に力を得てくる。しかし尚、持てる者と持たざる者の差は大きく、不景気もあって下町の人々は職を見つけて生きることすら…

  4. かえるさんへ
    こんにちは〜♪コメントありがとうございました。
    はい、母と見て来ました〜!
    ココ、私は面白く見れたんですが、今頃母親は楽しんでいるかなー?なんてちょっと不安に思ったりもします。
    アコーディオンの音色、この映画にピッタリ合ってましたよね!
    モンマルトルっていうと、芸術家がタムロする場所、もしくは直接的に墓地という貧困なイメージしかない私だったのですが、今後、ファブールの大衆の底力な印象が強く心に残りそうでっす。

  5. 幸せはシャンソニア劇場から♪FAUBOURG 36

     そして、幕が開く──再び笑顔があふれだす。
    10月2日、上映最終日滑り込み!気になっていたが、なかなか観れず・・・。ようやく鑑賞出来ました。良かった〜〜♪
    パリ〜〜♪パリ〜〜ドゥースの素敵な歌声に酔いしれてブラボーと拍手を送りたくなる。前半はそこまで乗…

  6. 「幸せはシャンソニア劇場から」女神の誕生

    シャンソニア劇場が復活すれば、息子と一緒に暮らせる、シャンソニア劇場が復活すれば、かわいいあの娘と一緒になれるシャンソニア劇場が復活すれば、俺の芸が活かせるシャンソニア劇場が復活すれば、わたしの夢が叶う監督・脚本:クリストフ・バラティエ出演:ジェラール…

  7. 「幸せはシャンソニア劇場から」の魅力はイーストウッド組のトム…

    まず、殺人を犯したとされる、しかし、決して凶悪な犯罪者には見えない男の告白から始まる。ここで観客は、この善良そうな男が殺人を犯す経緯や動機は何なのか、あるいは冤罪かと物語に引き込まれる。その観客の映画への引き込みを一気に加速するのがキャメラワークである…

  8. 『幸せはシャンソニア劇場から』よみがえる

     【ネタバレ注意】
     巴里の空の下、建物の屋根が連なる。カメラはゆっくりと下がり、街角の石畳を映し出す。
     そこに流れる懐かしい音楮..

  9. 幸せはシャンソニア劇場から / 81点 / FAUBOURG 36

    こんな自分でも幸せを感じていいですか?
    『 幸せはシャンソニア劇場から / 81点 / FAUBOURG 36 』 2008年 フランス/ドイツ/チェコ 120分
    監督 : クリストル・バラティエ
    製作 : ジャック・ペラン
    脚本 : クリストル・バラティエ、ジュリアン・ラプ




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑