シルク ▲133
江口洋介 橋本
チャン・チェン チートン
カリーナ・ラム ウェイ
チェン・ボーリン レン
バービー・スー スー
チェン・クァンポー 幽霊の子供
台湾シネマコレクション2008にて上映された作品。このコレクションで、今のところ手に入るものは、これしかないのだ。
ホラーSF、といったテイストで、「幽霊を科学の力で捕まえる」という、変り種な、なんだか微笑ましいサスペンス・ホラー。
「反重力の研究をする政府の組織の一員である、江口洋介扮するところの橋本は、“メンジャー・スポンジ”なる異次元の物質を使って、幽霊を捕らえることに成功する」・・・。
一見すると無理のある設定であるけれど、そうしたことにあまりこだわらない人であれば、そしてホラーが好きな人であれば、きっときっと、この手のヘンテコリンぶりを結構楽しめると思う。
江口洋介の役どころなどは、違和感アリアリで、随所随所の台詞が可笑しかったり。しかし、そんな辺りも私は楽しめてしまった。
幽霊の少年の過去がだんだんと分かってくる、物語のあらすじと、橋本(江口洋介)の狙いは何か、といったところに注目して、いつの間にか物語に惹き込まれてしまう。
さながら、『ゴーストバスターズ』meets『呪怨』?
少年の母親の幽霊はまるで貞子だし、メンジャー・スポンジの形状は『CUBE』ではあるけれど。
何より、チャン・チェンが出ている、というところで、思わぬ掘り出し物感覚に浸れるところも、お得なホラー。
チャン・チェンの下手な日本語で「アレっ」と思ったり、江口洋介の変てこキャラも、物語全体を通して、加速するばかりだったり・・
「なんじゃこりゃ」感覚が、とても、とてもイイ感じなのだ!
うふふ、うふふ、ホラーはこうでなくっちゃ。
肝心なホラーの部分も、ちゃんとそれなりの恐さがあって、少年の物語の悲しそうな部分と、幽霊の恐さとが適度にブレンドされている。
過去の話が次第に分かる辺りはなんだかパン兄弟のようだし。
全く期待せずに見た割に、なかなか楽しいホラーだった。
「江口洋介の海外進出モノ」としては、『闇の子供たち』にはきっと適わないだろうところが、いかにもB級感をソソって、また良しかも?

死後の世界に強烈に惹かれている橋本は、少年の幽霊を捕獲することに成功。だが少年の霊は、近寄る者たちを次々に死へと追いやってしまう。少年の動機を“恨み”と解釈した橋本だったが、やがて少年の背景がわかるにつれて、まったく別の動機が見えてくる・・・
2009/09/24 | 映画, :ホラー・スプラッタ, :SF・ファンタジー
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント