rss twitter fb hatena gplus

*

縞模様のパジャマの少年 ▲124

縞模様のパジャマの少年’08年、イギリス
原題:The Boy in the Striped Pajamas
監督・脚本・製作総指揮:マーク・ハーマン
製作:デビッド・ハイマン
原作:ジョン・ボイン
撮影:ブノワ・ドゥローム
美術:マーティン・チャイルズ
編集:マイケル・エリス
音楽:ジェームズ・ホーナー

エイサ・バターフィールド  ブルーノ
ジャック・スキャンロン  シュムエル
デヴィッド・シューリス 
ヴェラ・ファーミガ 
ルパート・フレンド  コトラー中尉
デヴィッド・ヘイマン  パヴェル
アンバー・ビーティー  グレーテル

ナチス、ホロコーストもの、この分野に関しては、本当によく作られるものだなあ・・・なんて思わず感心するぐらいで、少々ネタを変えれば、まだまだ発掘の余地がありそう。
今回は、何も知らない純真無垢な少年たちの友情・・・なんてことで、またまんまと釣られてしまった。

いや、全体的に決して悪い作りではないし、最後まで一気に見ることは出来た。
国として全体主義の渦中へと移行する時代のナチスドイツ。そこへ一介の軍人であった父が、強制収容所の所長になり、一家に影が訪れる。そうでなければ普通の良い父親だったはずの男。
誰にとっても父親は父親で、それはユダヤ人のシュムエルにとって、時計職人だった父親も同じ。
ブルーノにとっては、その違いが分からない・・・それも当然のことだ。子供であるがゆえに、純粋であるが故に、いろいろなことがだんだんと不思議に思えていく。
農場へ行っては何故いけないのか、も・・・。

とても悲しい物語なのに、言葉に詰まるぐらいなのに、なんだか涙も出ない。

ラストの直前で、予想の出来る「エンディングの予測」が、そのものズバリ、ズドーン!と来て終わってしまう・・・。このことを考えると、ものづくりってホントに難しいものなんだなあ・・・なんて余計なことをついつい考えてしまう。

いわゆる“鬱オチ”、これって意外性が本当に大事なのであって、ラスト手前から予測がついてしまう“助走の長さ”では、その衝撃度がだいぶ薄れてしまうような気がする。
まるで「ここへ行くために」物語が全て配置づけられていたような、そんな気すらして、意外性はあまり感じることが出来なかった。
「ああ、こんな風に物語は終わるのか、そっか」・・・そんな諦めがあって、なんだか肩を落としたまま「さあ、帰るか・・」といそいそ帰り支度をしてしまった。

ストーリー・・・
第二次大戦下のドイツ。ナチス将校の父の昇進に伴いベルリンを離れ、人里離れた大きな屋敷へ越してきた8歳のブルーノは、寝室の窓から遠くに見える“農 場”で働く人々が昼間でも縞模様のパジャマを着ていることを不思議に思っていた。裏庭へ出ることさえ禁じられ、遊び相手もなく退屈しきっていたが、ある日 こっそり抜け出すと“農場”にたどり着く。フェンスの向こうにはパジャマ姿の同い年の少年シュムエルがいた。・・・

縞模様のパジャマの少年@映画生活

 

2009/08/29 | 映画, :戦争

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

1,801

コメント(4件)

  1. 縞模様のパジャマの少年/The Boy in the Striped Pyjamas

    [ホロコースト] ブログ村キーワード縞模様のパジャマの少年(原題:The Boy in the Striped Pyjamas)キャッチコピー:第二次大戦下のドイツ──フェンス越しに生まれた禁じられた友情。「どうし…

  2. 縞模様のパジャマの少年

     『第二次大戦下のドイツ─ フェンス越しに生まれた禁じられた友情。』
     コチラの「縞模様のパジャマの少年」は、ジョン・ボインのベストセラー小説を映画化したPG-12指定の戦争映画です。第二次大戦下のドイツ・ベルリンを舞台にナチス将校の息子の少年と、収容所の中で…

  3. サマーのパジャマ

    「(500)日のサマー」
    「縞模様のパジャマの少年」 

  4. 『縞模様のパジャマの少年』’08・英・米

    あらすじ第二次世界大戦下、8歳の少年ブルーノはナチス将校の父の栄転でベルリン郊外に引っ越し縞模様のパジャマを着た少年と出会う・・・。感想黒柳徹子号泣『リトル・ヴォイス』…




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。

前の記事:

次の記事:

Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑