rss twitter fb hatena gplus

*

愛の奴隷 ▲95

愛の奴隷’76年、旧ソ連
原題:РАБА ЛЮБВИ/A SLAVE OF LOVE
監督:ニキータ・ミハルコフ
脚本:フリードリフ・ゴレンシュテイン、アンドレイ・コンチャロフスキー
撮影:パーベル・レベシェフ
音楽:エドゥアルド・アルテミエフ

エレーナ・ソロベイ  オリガ・ニコラエヴナ
ロジオン・ナハバトフ  ポトツキー
アレクサンドル・カリャーギン  カリャーギン
コンスタンティン・グリゴーリエフ  フェドートフ憲兵隊長
オレグ・バシラシヴィリ  ユジャコフ

『十二人の怒れる男』のリメイク、『12人の怒れる男』のニキータ・ミハルコフ監督作品、脚本に彼の兄である、コンチャロフスキー。
“白夜映画祭Ⅲ”にて見て来ました。

全体的にはメロドラマとして進む物語であるものの、その切り取った時代というものは、ソ連にとって非常に難しい時期でもある。ロシア革命後の混乱を極めた1918年。レーニン率いるボルシェヴィキがロシア=ソヴィエト連邦社会主義共和国を樹立するも、連立政権であった左翼エスエルが離脱し、ボルシェヴィキは首都モスクワに留まる。経済的にも貧困にあえぎ、農民たちの武装蜂起も各地で決起する最中、社会主義建国の理想は遠く、内紛は混乱を極めた。(参照サイト ; 1917年のロシア革命)

無声映画のヒロイン、オリガやその監督たち、映画製作陣は黒海沿岸へと拠点を移していく。だがフィルムが届かなかったり、主演男優が来なかったりと、映画製作は座礁に乗り上げてしまう。そんな中、一人冷静なカメラマン、ポトツキーとオリガは、毎朝散歩に行くようになっていく。ポトツキーは共産党員であることをオリガに指摘されても隠そうとせず、逆にオリガに今何をすべきかをハッキリと諭すのだった。これまで何も考えていなかった人気女優のオリガは、そんな自分に気づくのだった。

こうして、時代性を追いながら物語のあらすじを整理していると、その言葉と実際の映画のテイストが、全く異なっていることに我ながら驚いてしまう。
どこか能天気な、可笑しさすら感じさせるような雰囲気と、女性を主人公にした、ラブストーリーであるメロドラマ。それらと社会主義の革命というものが、まさに芸術の自由さともいうべき妙味のある、世界観を作り上げている。
明らかに、ミハルコフが立っているのは、レーニン率いる、ボリシェヴィキの理想的社会主義提念だ。しかし、そこはおそらく重要ですらない。ミハルコフはヒューマニズムの人である。そして、単に娯楽である“中立の”芸術の中途半端さ。これをひしと感じる。

随所随所で感じるハッとするような映像の美しさ、面白さは目を惹かれるものがある。
特に、ラストのトロッコの描き方はとても印象深い。ずっと心に残りそうだ。

ストーリー・・・
メロドラマの巨匠が、革命の嵐に翻弄される無声時代の大女優をヒロインに描く撮影所物語。首都の混乱を避け、疎開先の黒海に映画製作の場を移しながらも、時代の変化も政治情勢も、大衆の嗜好の変化すらも感じ取れない業界人の俗物ぶりを皮肉な眼差しで描きながら、木漏れ日やシルクシフォンに彩られた麗しい女性像に陶然とさせる・・・(下高井戸シネマ説明文より)

愛の奴隷@映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

3,440

コメント




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑