rss twitter fb hatena gplus

*

路上のソリスト ▲81

路上のソリスト’09年、アメリカ
原題:The Soloist
監督:ジョー・ライト
製作:ゲイリー・フォスター、ラス・クラスノフ
製作総指揮:ティム・ビーヴァン、エリック・フェルナー、ジェフ・スコール、パトリシア・ウィッチャー
原作:スティーブ・ロペス
脚本:スザンナ・グラント
撮影:シーマス・マクガービー
美術:サラ・グリーンウッド
編集:ポール・トシル
音楽:ダリオ・マリアネッリ

ジェイミー・フォックス  ナサニエル・エアーズ
ロバート・ダウニーJr.  スティーブ・ロペス
キャスリーン・キーナー  メアリー・ウェストン
トム・ホランダー  グラハム・クレイドン
リサ・ゲイ・ハミルトン  ジェニファー・エアーズ・ムーア
ニルサン・エリス  デイヴィッド

一言で言えば、「確かな映画」というテイスト。丁寧に作られ、キャストにも脚本にも全く申し分のない作品。もともとLAタイムスで大人気コラムを博したという、スティーブ・ロペス(ロバート・ダウニーJRが演じる)のベストセラー本が原作だ。
そして『プライドと偏見』『つぐない』のジョー・ライト監督作品、とこれだけで、ある種の安定感を感じながら見ることの出来る作品。
何より、主役のジェイミー・フォックス、ロバート・ダウニーJr、双方に同様の吸引力でもって引き込まれてしまうんだもの。彼らの演技を交互に見る、ただそれだけで、至福の時間を過ごすことが出来るんだ。ああ、幸せ

音楽がストーリーの主軸に据えられた映画って、やっぱり好き!映画館で見て良かった、と心から嬉しくなってしまう。
途中、音楽を聴いて震えるほど感動する、ナサニエルの精神を映し出したようなシーンがある。ここがまたすごく印象深いんだ!精神が自由に飛翔し、LAの街並みから飛び立って行く。“俯瞰した画”というより、文字通り彼の心が飛び回り、喜びのために羽ばたくのを感じる。
その後、ナサニエルが目をつぶって音楽を聴く。ここのシーンもまた驚きの光の映像だ。音と光の芸術そのものにシーンが乗っ取られ、しばらくその映像が続く。

これを横で見ていた、その後のスティーブ・ロペスの台詞を借りれば、「その時の彼がまさに感じているような、ある種の高揚感、何かより高いレベルに精神が浮遊していくような感覚」「こういうのって、何て言うんだっけ?」とキャスリーン・キーナー演じるメアリーに聞く。そこでメアリーが「神の恩寵」−Graceだ、答える。

物語は途中から、より深くへと入りこんでいき、ただ甘いだけの感動モノではなくなっていく。本当に人を助けるということ。ホームレスとして生きる人々とそのコミュニティ。彼らの友情・・・。

欠点を挙げようと思えば、思いつかなくもない。少し真面目すぎるきらいもあるし、“ホームレスと普通の少しズレた男の友情”ということであれば、自分の大好きな『フィッシャー・キング』には到底及ばないよなあ、とか。
でも、俳優の素晴らしい演技に目を奪われ、素晴らしい音楽を心で感じ取ることが出来たら、もうそれだけで私はイイのだ。これはこれでよし

ストーリー・・・
ロペスはある日、べートーヴェンの銅像のある公園で2本しか弦のないヴァイオリンを弾くホームレス、ナサニエル・エアーズに出会う。彼の演奏する音楽の美しい響きにひかれコラムのネタに取材をはじめる。まもなく彼は、ナサニエルが将来を嘱望されたチェロ奏者で、ジュリアード音楽院の学生だった事を知る。なぜ才能ある音楽家が、LAの路上生活者になったのか?そして、家も家族もない彼が、なぜ音楽だけは捨てずに生きてきたのか?・・・

路上のソリスト@映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

2,553

コメント(18件)

  1. 路上のソリスト

     『奏で続ければ、いつかきっと誰かに届く。』
     コチラの「路上のソリスト」は、かつて天才と呼ばれたチェリストだった路上で暮らす男ナサニエル(ジェイミー・フォックス)をLAタイムズのコラムニストのスティーヴ・ロペス(ロバート・ダウニー・Jr)が追った、実在の….

  2. >そこでメアリーが「神の恩寵」-Graceだ、答える。
    さすが、物書きさん!! 一言で言い表した!!
    と思わず膝をたたきたくなった、ある意味感動の一言でした。
    映画を見ているときや音楽を聞いているときや本を読んでいる時などに、作品全体の良し悪しとは関係なく、何かが胸を突いて・背中を電気が走り・感涙がこぼれそうになり・これが恋?とか思いたくなるような瞬間がありますよね。
    哀生龍の手に掛かると「神の恩寵」もお安いものに成り下がるのですが、今度からそんな瞬間は「神の恩寵だ!!」と言おうと、思っちゃいました(笑)
    >文字通り彼の心が飛び回り、喜びのために羽ばたくのを感じる。
    ダウニー・Jr.目当てに映画館で見たのですが、映画館で見て良かったと感じるシーンです!

  3. 哀生龍さんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
    たった一言でズバリ表現していましたね!
    哀生龍さんはそこに感動されたのですね。ふむなるほど。
    そうなんですよね、特に、クラシック音楽を聴いていたり、それから本を読んでいたりする時に、精神の高揚感を感じることってありますよね。私は中学生の頃からこれって何だろう、って思ってたのですが、大学の時に見たTV番組で、それをα波と呼んでいました。それを見て、「へえー!」なんて。
    私は時々α波を求めてモーツァルトを聴くことがあります。ラウドロックだと、アドレナリンは放出するのですが、あっちはβ波なんですよ。
    >映画館で見て良かったと感じるシーンです
    本当に!私もそうでした^^*
    >ダウニー・Jr.目当てに映画館で見た
    それを聞いてとっても嬉しいです!私はダウニーJrが好きで好きで好きで・・・
    良かったら今度、『アリーmyラブ』見てみませんか長いんですけどね・・、きっと哀生龍さんだったら見てくれると・・・(はぁと)

  4. こんばんは〜!観たんですねー。私も観ようか結構迷いました。ダウニーJrが大好きなもんで〜!仲間ですな!!
    でも真面目くさってる映画かなー?楽しめるかなー?って不安でした。DVDまで待ってもいいかなー?って。
    とらねこさんのレビューを読んで、やっぱり見ようかなって気持ちになりました!時間が合ったら観に行きます!!

  5. アヤさんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
    おっ、アヤさんもロバート・ダウニーJr大好きですか!?嬉しいな〜
    私は実はロバート・ダウニーJrが大好きなんですよ〜!
    うーん、アヤさんたら、私とバッチシ合うセンスしてますよ〜
    そうですね、映画自体は、どことなしに真面目な雰囲気はあるんですよね。
    基本的にこの人、丁寧な映画作りをするようですが、そのためにどこか真面目だなー、なんて思わざるを得ないところがあるかもしれません。
    ただ、音楽好きの人であれば、チェロの演奏が心に印象深く感じられますので、それだけでもう評価の半分ぐらい決まったようなところがあるんじゃないかな?なんて思います。
    見たら是非アヤさんの感想が聞きたいですー♪待ってま〜す^^*

  6. 友情なのか偽善なのか・・・。『路上のソリスト』

    新聞でコラムを書く記者と音楽の才能を持つ路上生活者の物語です。

  7. THE SOLOIST♪路上のソリスト

     これは「ユニークな友情の物語」400万人が住む街で誰かと会ったことがふたつの人生を変えた
    6月1日、ファーストディに東宝シネマズ二条で鑑賞しました。
    アメリカ、ロサンゼルス・タイムズのコラムニスト、スティーヴ・ロペスが紙上でナサニエル・エアーズについて…

  8. 路上のソリスト

    ●ストーリー●バイオリンを演奏する路上生活者のナサニエル(ジェイミー・フォックス)に出会ったロサンゼルス・タイムズの記者ロペス(ロバート・ダウニー・Jr)。かつてジュリアード音楽院に在籍し、チェロを演奏していたというナサニエルに興味を抱いたロペスは、ナサニ…

  9. 【路上のソリスト】

    監督:ジョー・ライト
    出演:ロバート・ダウニーJr.、ジェイミー・フォックス、キャサリン・キーナー、トム・ホランダー、リサ・ゲイ・ハミルトン
       奏で続ければ、いつかきっと誰かに届く。
    「ナサニエル・エアーズは路上でヴァイオリンを弾くホームレス

  10. 【映画】路上のソリスト…アライグマと尿は何を象徴してんですか?

    え〜っと、今日{/kaeru_fine/}
    は昨日{/hiyoko_cloud/}{/kaeru_rain/}の行動記録詳細をば…
    ということで、映画観に行ったのでそちらと合わせての報告って事になります。
    レンタルDVDでは先に観た映画も沢山報告せずに残っているのですが{/ase/}、とりあえずこちらを忘れな…

  11. 路上のソリスト

    人生に行き詰まっていたLAタイムズのコラムニスト、スティーヴ・ロペス(ロバート・ダウニー・Jr)は、
    美しい音を奏でる路上生活者のナサニ…

  12. 「路上のソリスト」本当に大切なこと

    正直、よくわからなかった。
    それは、見る前に読んだ解説に惑わされたからかもしれない。
    そこには『二人の騙しあい』のようなことが、書かれていた。
    どこにもそんなシーンは、感じられなかったのに・・・・
    もっと素直に、彼の演奏を目の前で聞くような、そんな気持ち…

  13. mini review 09413「路上のソリスト」★★★★★★★☆☆☆

    ロサンゼルス・タイムズの記者スティーヴ・ロペスのコラムを基に、路上に暮らす天才音楽家ナサニエル・エアーズとロペス自身の心揺さぶる魂の交流を描いた人間ドラマ。監督は『つぐない』のジョー・ライト。ナサニエルを『Ray/レイ』のジェイミー・フォックス、ロペスを『ア…

  14. 「路上のソリスト」(THE SOLOIST)

    「プライドと偏見」(05年)や、「つぐない」(07年)で知られる新進気鋭の英国若手監督ジョー・ライトの長編3作目にあたるヒューマン・ドラマ「路上のソリスト」(09年、米、117分、スザンナ・グラント脚本、ユニヴァーサル映画配給)。この映画は、LAタイムズ…

  15. 【映画感想】路上のソリスト(ジェイミー・フォックス×ロバート・ダウニー・Jr)[2009-121]

    ロサンゼルス・タイムズの記者とかのジュリアード音楽院出身と言う異色のホームレス音楽家の心の交流を描いた映画『路上のソリスト』を鑑賞しました。
    感動映画と聞いていたんですが、なんだか私の心には響いてこなかったですねぇ・・・。一体何がダメだったのでしょか?一…

  16. 「路上のソリスト」

    ラストのダンスシーンが良かったなぁ

  17. 「路上のソリスト」にあって「沈まぬ太陽」にないものとは?

    「路上のソリスト」の主人公の記者ロペスは非常に真摯で誠実な人物だと思う。ナサニエルに対する行動についても記者としての取材対象以上のものを感じたし、そこにはいい記事になりそうだという野心を超えたものがあったと思う。この映画の良さはロペスを何事にもまじめで…

  18. 路上のソリスト■アメリカのおせっかいな外交政策への批判か?

    音楽が重要なモチーフであるが、華々しい音楽的な成功が描かれるわけでもなく、いわゆる感動的なラストシーンがあるわけでもないが、都会を描くにも全体的にモダンアート的感覚があり、非常に魅力的な装いである。内容としては難民とホームレスとの違いはあるが、「扉をた…




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑