rss twitter fb hatena gplus

*

国宝 阿修羅展に行ってきました!

阿修羅展国宝阿修羅展に行ってきました!

‘09.3.31〜’09.6.7まで、上野は東京国立博物館で行われたこちらの阿修羅展、もうすぐ終わりというこの時期の、平日の昼間、さらには天気も悪く、雨もドシャ降りなこの日に!

これだけ多くの人・人・人!
私は本気で驚きました。

同じ上野公園内、ということで比較すると、国立西洋美術館で行われている、ルーブル美術館展も、やっぱり混んでて、40分待ちだと聞いた。それはまだ分かるんだけれど、阿修羅展の方も全く状況が同じ、40分待ち、という大盛況!!こんな雨の日に・・・絶句です。
なんでも先日、朝日新聞にもデカデカと記事が載ったらしい。そのせいもあったのかもしれない。
阿修羅35/14で来場者数は50万人を突破、ということだから、相当すごいのでは。
やはりこの人気、何といってもこの阿修羅像にある!
今回の目玉は、阿修羅像を、ぐるり360度のスペースでもって、周りから見渡せること。三面六臂のこの阿修羅像を、様々な角度から、思い思いに眺めることが出来るのだ。普段、興福寺に置かれている状態では、後ろ側からは見れないようになっているということで、新鮮な気分で見ることが出来る。それこそ周りには人がぎょうさん。人・人・人でぎっしり囲まれていた。でも、人の頭で見ることが出来ない、ということはなく、遠くからも見れるようになっている。
言ってみればコンサートホールのような形になっていて、アリーナ席ばかりでなく、2階席からも見れるようになっているのでした。

私はちなみに、興福寺はこれまで何度も行ったことがあって、中学校の卒業旅行、高校の卒業旅行、仕事でも行ったし、プライベートでも5年前に行った。それだけ何度も見たのに、ついついまた行ってしまった(笑)

この阿修羅像、とってもカッコいいんですよね。憂いを含んだ表情は、険しさは感じず、むしろ戦う人々や、この世の哀しみを見透かしているかのよう。
腕はほっそり長くて、ウエストはメタボ知らずのキュッと引き締まったスリムなお姿。
阿修羅big

今回、興福寺大改装のため凱旋してきたのでした。ちなみに奈良では、平城京遷都の1300年記念のため、鑑真で有名な唐招提寺も、2010年に大改装が完成するとのことです。来年は、奈良に行く人も増えそうですよね
(※興福寺の中金堂は全てを復元するため、全工程の完成予定は2015年らしいですが。)映像で、中金堂の復元完成予定のCG画像も見れるのですが、CGとは呼ばずに、“最先端技術を駆使したバーチャルリアリティ(VR)画像”と呼んでいるところがなんだか微笑ましかったw。

興福寺の八部衆の像、十大弟子像、薬王菩薩立像、四天王像も全て展示。
興福寺HPには持国天像一体のみ、また鳩槃荼(くばんだ)像や畢婆迦羅(ひばから)像等も、期間限定、と記載されているけれど、今の期間は一挙公開。持国天像以外の四天王他三体、増長天立像、広目天立像、多聞天立像も全て展示。もしかしたらそのために、新聞に掲載される運びとなったのかもしれない。更に来場者数が増えた模様です。
さすがに、興福寺で一番有名な五重の塔は持って来れませんが(笑)

迦楼羅私は八部衆の像も好き。
特に、動物の冠を被ってる像が好き。
迦楼羅(かるら)像(←左画像)は、鳥頭人身。一切の煩悩を食い尽くしてくれるらしい。
煩悩満載な私の妄想は、食べ甲斐がありそうだけど・・・
煩悩を食べられてしまったら、生きる楽しみも奪われてしまうかな。

最後に、ここで奈良の文化遺産が世界遺産に登録されていることについて、ちょっと考えてみてください。
古都京都の文化遺産も世界遺産に登録されてますが、京都は、794年の平安京遷都から、明治時代初めの1864年までの、一千年以上という長きに渡り、日本の中心であり続けたのですが、一方奈良は、710年の平城京遷都から、784年に長岡京に都を移すまでの、たったの74年間という短さ。
この短い間に作られ、そして世界遺産として登録されているのは、法隆寺を初めとして、東大寺・正倉院・唐招提寺・薬師寺・興福寺・元興寺・平城宮跡・春日大社・春日山原始林の9つに渡るのです。東大寺の大仏一つを取ってみても、これだけの大掛かりな大仏を作るのに、その短い期間に行われたということ。そして、これだけの文化財を持っている奈良に、非常に驚いてしまうのです。

 

関連記事

横尾忠則 肖像図鑑 & 遺影プロジェクト@川崎市民ミュージアム

横尾忠則の美術展は今回初めて。「遺影プロジェクト」と一緒に見てきました...
記事を読む

軽井沢 ニューアートミュージアム に行って来た

2013年10月3日(木)〜2014年9月23日(火・祝)現在、「6つ...
記事を読む

アメリカン・ポップ・アート展に行ってきました

『アメリカン・ポップ・アート展』に行ってきました。 8/7(水)〜10...
記事を読む

レオナール・フジタ展 ポーラ美術館コレクションを中心に

『レオナール・フジタ展 〜ポーラ美術館を中心に〜』を見て来ました。 8...
記事を読む

箱根 星の王子さまミュージアムと寄居PA

箱根の星の王子さまミュージアムと、寄居パーキングエリア。 知ってる人は...
記事を読む

4,341

コメント(12件)

  1. 孫にも衣装 360°阿修羅展

    火曜日 秋葉に行かんとあかん用事があったん
    アシックスの透け透け白の競泳水着を探しに だいぶ前に行った時はあってん 白の透け透けアシックス 
    そんでどーせ秋葉に行くねんやったらついでに阿修羅のフィギァを入手しとこうと
    月曜日たまたま阿修羅展HP見たら 火曜…

  2. 国宝 阿修羅展

    昨日やっと見てきました。20分待ちで入場できました。
    上野・東京国立博物館平成館
    興福寺創建1300年記念 国宝 阿修羅展

  3. やあ。ボクも鑑真和上が来たとき(一回目)行ったよ。たしか階段のぼりながら見た記憶が、、、すっごい加湿器がシューシューいってなかった? 阿修羅さんって乾燥肌だから。。。
    阿修羅像とキン肉マンをこよなく愛するとらねこさんにとっておきのバカニュースがあるんだ。一昨日、キン肉マンの超人たちが集まってプロレスやったんだって。そのバカ写真があるから、とりあえずこれ見て、アシュラマンが新日本プロレスの中西の背後から、、
    http://www.oricon.co.jp/news/photo/index.php?n_id=66512&p_id=p00200905290412960001243607361L&seq=8
    そしてこれは永田と向かい会うアシュラマン、、、
    http://www.oricon.co.jp/news/photo/index.php?n_id=66512&p_id=p00200905290428833001243607361L&seq=12
    アシュラマンも、ぐるり360度のスペースでもって、周りから見渡せるんだ。三面六臂のこのアシュラマン(腕4本はご覧のとおり)を、様々な角度から、思い思いに眺めることが出来たようだよ。。。
    あと去年、奈良いったんだけど、大仏見にいって、現地に貼ってあったこのポスターもバカっぽかったなぁ。
    http://www.hotei.com/toudaiji/

  4. こっちでは初めまして〜。
    私もこの阿修羅展、行きたいんだよー。
    やっぱ凄い人波だったんだ…頑張ろう…。
    奈良って結構スルーされやすいけど、京都より重文や国宝多い気がする。観光地としてダメなのかな?奈良。
    阿修羅像見てるとどうしても故・夏目雅子さんを思い出してしまいます。似てるんだもん。伝説の名セリフ「なめたらあかんぜよ!」って啖呵切るときの顔してるよ!
    あと私もキン肉マン世代だからダジャレ番長と賢者の石さん(こんにちは。み〜ん…。)が紹介しているURL全部飛んでみたよ…アシュラマンの六臂の内、四臂がしんなりしてるのが何とも微笑ましいよね。
    とにかくもうすぐ終わっちゃうから早く行かないとなぁ〜。夏目さん、今逢いに行きます!!!!

  5. ダジャレ番長と賢者の石=ガムリンさんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
    加湿器・・・うーん、覚えてないなあ。今回は特に加湿器は炊いてなかったですよ。
    へー、きん肉マンの実写化プロレス大会があったんですね〜ハハハ、すごいな〜
    しかし、アシュラマンは見事だなー!なんとタイムリー!ぷぷぷ
    教えてくれてありがとー♪写真だけで笑えましたw
    三面六臂、見事です!バカ大賞ですね、アシュラマン!!
    >アシュラマンも、ぐるり360度のスペースでもって、周りから見渡せるんだ
    きゃはは、本当だー。
    >HOTEI×東大寺
    これもまたすごいな〜!これまた面白いコラボですね〜。大仏様と布袋様かー。七福神自体も神仏ゴチャゴチャな神だし、こういうのもアリなのかー。
    HOTEIは『GUITARISM』がめっちゃ好きだったんですよね!あれは何百回も聞いちゃった。

  6. みうらじゅん仏像探訪記

    【みうらじゅん仏像探訪記】 
    【みうらじゅんおみやげ探訪記】【みうらじゅん仏像放談】 みうらじゅん・いとうせいこうのTV見仏記見仏記(書籍)みうらじゅんみうらじゅんの仏像探訪記|トレンド カルチャー|無料動画 GyaO[ギャオ]| JUGEMテーマ:神社仏閣

  7. くらくらさんへ
    こんばんは〜♪こちらでは初めまして!わーい、コメントありがとうございます!
    そうなの、もうすぐ終わってしまうのだけれど、私はなかなか楽しめてしまいました!くらくらさんも、仏像・仏閣興味あるのでしょうか?なんだか嬉しいな。もし良かったら、是非行ってみてね♪
    >阿修羅像見てるとどうしても故・夏目雅子さんを思い出してしまいます
    へえー。なるほど、言われてみれば確かに似ているかも!全く気づかなかったです。なるほど〜!!
    >伝説の名セリフ「なめたらあかんぜよ!」
    へええ、そんな名台詞があるんですね。
    ぷぷぷ、実写化きん肉マンプロレス大会にはビックリしましたね!
    アシュラマンの四臂がしんなり、確かに!確かに!ワハハハ
    >夏目さん、今遭いにいきます
    あはは!くらちゃんてば、ウマイ締めだなあ、もー♪

  8. 阿修羅展

    東京国立博物館でやっている阿修羅展を見てきました。 周りが面白い!良かった!とい

  9. 私もようやっと先日観にいきましたよー。
    やっぱり、歴史の教科書にも載ってて、修学旅行でも
    定番な、阿修羅さまだけに、大人気でしたよねぇ。
    阿修羅像もやっぱり素晴らしかったけれども、八部衆や
    四天王も見ごたえあったなぁ。今見てもカッコイイよね!
    今回、ガラスケースも無く、間近で肌合いが見れたのも
    ぐるりと色んな方向から見れたのも良かったです。
    光のあて方とかも、とても綺麗でした。
    私もキン肉マン世代なので、ダジャレ番長さんが
    教えてくれたURL、めちゃめちゃ楽しみました。
    かー、これも見てみたかったなぁ。TVでもいいから

  10. ochiaiさんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
    ochiaiさんも行かれたのですね!
    いやいや、実際に興福寺で目にするより、ずーっと人が大勢居てビックリしましたね!
    こんなに人気だったんだなあ、なんて改めて思いました。
    おっしゃるように、光の当て方がすごく綺麗なんでうすよね。照明の力によるところも大きいのだと思うんですけど、見違えるように美しく見れました。
    なかなか阿修羅像の周りから、人が離れようとしないんですよね。一周だけでなく、二周、と出来るようになっていますので、その最前列付近は皆立ち止まってすっかり魅入られたようになってましたね。
    私は正直、この光景には驚いてしまいましたよ。
    そうそう、私も八部衆像や、四天王像も近くで見れて良かったです。迦楼羅像のトサカはどうなってたかな?なんて背中も確認しちゃいました♪

  11. どうもダジャレ番長さんの後輩のいしこです。ダジャレ番長さんは大のキン肉マンのファンで、阿修羅といえばアシュラマンなんですよね。
    私にとって阿修羅といえば阿修羅原という昭和の元プロレスラーです。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BF%AE%E7%BE%85%E3%83%BB%E5%8E%9F
    野坂昭如が命名したそうですが、阿修羅原には全然三面六臂なところはありませんでした。ただ私はデビル雅美やグレート小鹿と同じように、阿修羅原という名前の音感が面白くて好きなのです。
    ちなみにこれは阿修羅原の引退会見です。
    http://www.youtube.com/watch?v=mbD8TA1x-Hw

  12. いしこさんへ
    こんばんは〜♪二度目まして!いしこさん、大丈夫もう覚えていますから!!
    で、ガムの介さんはキン肉マン大好きっ子だったんですね〜。しかもアシュラマンが好きだったとは!
    彼、プロレス大会、行きたかっただろうなあ〜。
    で、いしこさんは阿修羅原氏のファンだったのですね!私は名前も聞いたことなかったのですが、なんともインパクトの強い名前ですね!さすが命名した人が作家なだけあって、一味もふた味も違いますね。
    私にはグレートと言えばグレートムタですが、グレート小鹿っていうプロレスラーも居たのですね。毒霧が好きだったんですよ。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑