ストリートファイター レジェンド・オブ・チュンリー ▲47
ストリートファイターは、ストⅡしかプレイしたことない私。
だけどいつもキャラは春麗だったから。

春麗(クリスティン・クルック)は裕福な家庭に生まれた一人娘。幼い頃から大好きな父親(エドマンド・チェン)からカンフーを習い、彼女は幸せいっぱいな暮らしのなかで育っていった。しかし、ある日、突然悪漢が彼女たちの前に現れ、春麗の目の前で父親が拉致されてしまい、そのまま消息は途絶えてしまう…。それから10年後、美しい女性へと成長した春麗は、母の死後、父親の行方を捜すことを決意。可憐な少女だった春麗が厳しい修行を重ね、強く美しい“ストリートファイター”となった・・・
’08年、アメリカ
アンジェイ・バートコイアク監督
格ゲーってそんなに得意じゃないんですよ。どっちかと言ったら、不得意でした。
持ってたのは、『ストⅡ』だけ。スーファミの時代ですよー。古っ・・・
しかし、リュウケンでは昇龍拳も思うように出せなかったな。しょうがなくチュンリーばっかり使ってました。だって、一番使いやすかったから。スピード感があるしね。
主にゲームではRPGしかやらない私が、プレイしてたそのやり方は、我ながらもーダサイの何の。
中パンチが主ですね、中パンチ命。
平手打ちみたいな中パンチを、中パンチ・中パンチ・中パンチとやり続けると、相手がピヨピヨになっちゃうのね。間合いの取り方がいいと、投げる。中投げですね。中パンチ・中パンチ・投げ、中パンチ・投げの繰り返しで、ハマっちゃうと相手は何も出来ないうちに勝っちゃう(笑)それに、中段蹴りとか組み合わせて、ドカッと相手が倒れたところを、投げに行く。ひたすら投げる。
春麗のスピニングバードキックは、もう偶然出るぐらいだったな、私。情けないことに。あと、すごく地味なんだけど、踵落としも出来るんだよ。技の名前は、「ネコ踏み」。これも、決まると相手が悔しそうで、楽しかった。
「踏みっ、踏みっ」と言いながら踏んでたよ(笑)
当時付き合ってた彼氏が、ゲーマーじゃなかったんで、勝つのはそれほど難しくないから、勝てたんだけどね。
格闘技好きの奴だったので、パイルドライバーとかバックドロップがどうしてもやりたかったらしくて、ザンギエフ(ロシア)使ってたんだけど、ザンギってすんごい重い。スピードの速い春麗には、楽な相手だった。
あ、もちろん、『ストⅡ’(ダッシュ)』ではなく、ストⅡオンリーの話ね。ターボは、「もう、何やねん?」て感じだったな。みんなが波動拳?サイコクラッシャー出せるのは何故!?て感じだった。
ところでこの映画、アクションがちょい少なめ。何も考えずにアクションだけ見て楽しい映画にしてくれても良かったのに。
それはともかく、この映画で、バルログがあっと言う間に死んでしまって、一番好きな敵キャラがバルログだった私には、ものすごく不満が残った。
「しかも、バルログをベガと呼んでるのは何故!?」・・更に、ベガをバイソンと呼んでいるのは何故!?
英語の映画は、出来るだけ耳で聞くようにしているので、もう混乱してしまって。字幕と実際の台詞が違っていたのだけれど、あれれ?自分の記憶があやふやになってるのか?バルログって、ベガって名前だったっけ?いやいや、そんなはずは・・・映画版は違うのか?と思って混乱モード。途中がチンプンカンプンになってしまった。
それに、分かりやすい衣装をみんなが身につけているわけではないので、余計キャラっぽくなくて、判断がつきずらい。
アメリカ出身のバイソン(マイケル・クラーク・ダンカン)は、映画ではバルログと呼ばれていて、ボクシングスタイルで気持ち良くアクションしてくれないし。
ベガ(ニール・マクドノー)は、映画ではバイソンと呼ばれていて、瞬間移動もサイコクラッシャーも出さないし・・・
リュウケンは、最後に出てくる台詞だけしか出て来なかった。「日本にリュウというストリートファイターが居るらしい」、これはまあアリかな。
手足がビヨ〜〜〜ンと伸びちゃうダルシム(インド出身。宙にも浮く)が出て来ないのは、しょうがないのかな。
お相撲さんレスラーのE.本田(エドモンド本田)や、原人レスラーのブランカ(ガリッガリっと齧る技を持ってる)は出て来れなくても仕方がないのかな、と思いつつ。
ガイル(アメリカ軍人)は’94年の『ストリートファイター』(映画)で、ジャン=クロード・バンダム主演の映画で、主人公になったので、仕方がないとして。(私は未見。噂を聞いただけ)
ザンギエフ(ロシア出身)ぐらいは出て来ても良かったかも。
しかし、バルログはあんなカッコ悪いキャラじゃないもーん。
スペインのルチャリブレを思わせるキャラで、フライングバルセロナアタックなんて、すんごくカッコ良くて、仮面も決まってたし、長い爪とかすごくカッコ良かったのに・・・。
(プレイ中に折ることも出来る)
春麗が戦っているシーンは、通りの真ん中、っていうのは、もっとゆっくり見せてくれても良かったのに。チャリンコが通ったりするんだよねー。あれ好きだったな。二階建ての建物が出て、一階はお店だったりするんだよね。
対戦シーンでは、鐘が出てくるとすっかり思ってたのに・・・。残念。
プレイ中に鐘を落とすことも出来るんだよね、中国のでっかい鐘。
しかし、今回の映画で知ったんだけど、wikipediaに、「当初の『ストⅡ』だと、プレイヤーが波動拳も出すのが大変だった」、と書いてあって、それを読んで、ホッとした。自分はどれだけ下手なんだろう、って苦手意識があったんだけど、最初のストⅡは技が出しずらかったんだね。
・ストリートファイター/ザ レジェンド オブ チュンリー@映画生活
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント(22件)
前の記事: ロックンローラ ▲46
次の記事: ダウト あるカトリックの学校で ▲48
PS3のストリートファイトえらいことなってます。先日子供が購入してやっているのを観ていたのですが、平面なのに立体度とゆーか奥行きとゆーか色の深みとゆーか素晴らしいもんがありました。
昔は子供に勝てたのですが、小学生に上がってからムリですね。もう彼らとはやりたくありません。でもネットで対戦する人たちってもっと凄まじいらしいですね、「ネットの連中はありえへんぐらい強い」と子供がゆーてました。子供の居ない隙にやってみようと思います。
『ストリートファイター/ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』を観たよ。
春麗(チュンリー)は、「あの衣装」でなくっちゃなぁ。
『ストリートファイター/ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』
“STREET FIGHTER:THE LEG…
とらねこさん、こんばんは♪
懐かしいなぁ〜、中パンチ(笑)。
私もRPG専門だったので、ストIIみたいな格ゲーは「勢いと運頼み」で遊んでました。同じく、チュンリーばっかり使ってたなぁ。
バルログ、せっかく映画に登場させたんなら、もっと活躍してほしかったですよね。あんな一瞬的キャラとして扱われるとは思ってなかったので、残念でした。なんだかんだ言いつつも、おもしろくは観たんですけどねぇ。
あはは、ご覧になったんですねー。
アクションだけってわけじゃないのかぁ。
ちなみに私もチュンリーでした。
ゲームはしないんですが、これは小さい頃に遊んでましたね。
スーファミも懐かしい!
gsさんへ★
こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
へえ〜!ストリートファイター、まだ最近も脈々と続いてるんですね!そして画質はそんなに進化していたんですね。ストⅡの頃は2Dタッチのアニメでしたが。知りませんでした〜。
ひゃひゃ、gsさんがなんと小学生のお子さんに負けてしまうとは!ハハハ、gsさんてばお茶目過ぎます〜!
でも確かに一度でも負けると、「パパに勝った」と異常な程自慢されてしまいそうですもんね!
それはちょっと父親のコカンに関わる重大な‥
違った、沽券に関わる問題ですよね〜!
私も小学生の時、叔父さんに五目並べ(渋い)で勝ったのが嬉しくて、一生言ってしまいそうです〜☆
子供とは迂濶にゲームしちゃいけませんよね!
しかしネットの人々は、本当に皆ゲーム強いですよ!
私も最近オンラインテトリスハマってたりするんですが、みんなアホかっちゅーぐらい強いですっ!
gsさんももし良かったら一緒にオンラインテトリスやりませんか!?どうでしょ!?
香ん乃さんへ★
こちらにもコメントありがとうございます〜♪
イヤイヤ本当!RPGは大得意なのに、格ゲーは見事なまでのバンカラ隊長っぷりですわ。
香ん乃さんもやっぱりそうですか?いやー、気が合うなあ。
その上チュンリーなんですね!なんとなんと!
香ん乃さんとは、ネットで買ってる通販のサイトがカブってるだけじゃないんですねえええ!
大好きなバルログが、あんな一瞬キャラとは‥、
ア然呆然でしたヨ★
それに、ベガって呼ばれてたし、アメリカでのキャラが名前が違っていたとは全く知らなかったので、狐につままれた気分に陥りました。
香ん乃さんはその辺り、全然気になりませんでしたか?
あすかさんへ★
こんばんは〜♪コメントありがとうございます!
ですね〜、スーファミ懐かしい!楽しかったな〜。
スーファミをナメちゃいけません!
あすかさんは小学生だったのですね!きゃー、エイジ・ハラスメント!
なーんて。でも話が通じるだけマシなのかも(爆)
ここでのチュンリー役の子、なかなかかわいくて良かったですよー。
チャイナ服着てないってのがマイナス50点ですがー、
以前、ハリウッド版ストリートファイターが公開されたときにも話題になりましたけど、
四天王の呼び名って、アメリカでは入れ違いになってるんですよ。
英語を聞いてるとこんがらがりますよね。
まりっぺさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
>ハリウッド版ストリートファイターが公開されたときにも話題になりましたけど、四天王の呼び名って、アメリカでは入れ違いになってるんですよ
そうなんですよ、ここなんですよ。
私も実は、これ何かの時にチラっと聞いたことがあったんですよね。
ところが、映画を見た時はすっかり忘れていたんです!
この記事を書いた時にいろいろ調べていて、思い出しました。
その頃のニュースでは、バイソンがその頃の現役のボクサーに名前が似ているので、問題になって、名前が変わった、ってあったはずです!
こんばんは〜♪
かつて2D格ゲーにハマってたオイラなんで
「観たいな」と思ってたけど、アクション少な目
ぢゃやめとこうかなと思います。( ̄- ̄;
お気にぃのリュウもキャミィも出ない様だし・・・。
鉄腕アトムやポケモンのユン・ゲラー、古くは
超人バロム1のドルゲなど・・・架空のはずの名前
ってのは何気に問題になる事も多いのですな。
オイラもかつての実写『ストリートファイター』
で名前が入れ替わってて混乱したくちなので。(^^ゞ
本来ゲームの必殺技は「偶然凄い技が出る」を
狙ってたものですが、スト2あたりからは狙って
出せる様みんな練習したのです。
オイラも指の皮がむけるほど練習した。(* ̄▽ ̄*)
懐かしい話しです☆
ガンヘッドさんへ
こんばんは〜♪お久しぶりです!コメントありがとうございました!
そうなんです、リュウケン・・・一人ぐらい出してくれてもいいのに。キャミイも出てきません★
ポケモンで、ユン・ゲラーなんて出てくるんですね!へえ〜。
ドルゲはゾルゲ?そう言えばモックンの『スパイ・ゾルゲ』って私映画を劇場までわざわざ見に行っちゃったことありますw
やっぱ、名前が変わってたのにガンヘッドさんは当時映画見て気付かれていたんですね!
ゲーム版で名前が違うらしいですね。
ガンヘッド♪さんもゲームは2Dの時代からやってらしたんですね!上手そう〜!
仕事柄、すごく上手そうなイメージです!いいないいな。
私も2Dに慣れた人なんですよぅ・・・。マリオの任天堂64とか、バイオハザードでいきなり3Dになった時の衝撃は、まだ覚えています(笑)
とらねこさん、こんばんは! たびたびお邪魔しますm(_ _)m
>それに、ベガって呼ばれてたし、
「言われてみれば、そうだった!」と気づいて、早速、ぐぐってみました。
ウィキペディアに書いてあったんですけど、日本以外では、同じくストのマイク・バイソンがバルログって既に名づけられてるために、本来のバルログにはベガって名称が使われているそうです。
マイク・バイソンという名称は、実在のマイク・タイソンの肖像権の問題とかなんとかで、輸出モノでは使えなかったらしいんですよ。いろいろオトナの事情があるもんですねぇ。
香ん乃さんへ
こんばんは〜♪またまたコメントありがとうございます!
そうなんですよー、名前が変わったってことなんですよ。
ちなみに、そのWikiのページは、わざわざググらなくても、私の記事に書いてあったのにーーー。なんつってww
それにしても、ベガが琴座、女性を意味するから弱いイメージがある、っていうのが理由で、あっと言う間に倒れてしまったのかもしれませんよねええ。
こんばんは♪
おー!とらねこさまは春麗使いでしたか!
わたくしはダルシム使いでした
ジミー先生に敬意を表して(笑)
というか…
バーチャ2だと舜帝、鉄拳orソウルキャリバーだと吉光、侍魂だと不知火幻庵、DOA2だと万骨坊、JoJoだとアレッシー(セト神)…
ま、色物キャラ専だったんですよ
なぜ今ストリートファイターを映画化?
という疑問はさておき、やはりダルシム実写版はハードル高いんですかねー
華麗にスルーされ過ぎ…
いや、登場したら登場したできっとツッコミ所満載になるんでしょうけど(笑)
みさま
こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
にゃおー!みさまは、ダルシム使いでしたか!あの、最強という噂の!と言ってもそれはターボのことで、プレーンな最初のストⅡでは、最強は春麗ですよね??
ジミー先生に敬意を・・ジミーって誰でしょ?ま、いいケド・・
確かに、ダルシムにはちょっとスルーモードになってしまいました!(笑)
しかし、ダルシムの登場は、当時ビックリしましたよねー!
まさか、腕が伸びるなんて、見たこともない上、宙にも浮くし。
そういえば、『片腕カンフーvs空飛ぶギロチン』のところで、ダルシムの元ネタこれか、って素敵ツッコミをくれましたよねーー!!!
みさまは基本的にイロモノキャラ好きなんですね♪
きっと素敵チョイスに違いないッスー!うきゅー!
私は他には鉄拳ぐらいしかやったことないんです。本当は最愛のブルース・リーが使いたかったんですが、技出せなくて・・・。ダサイブルース・リーは見るのも嫌で・・クマになっちゃいました。バリっ!バリっ!て(爆)当時の彼氏が笑い死にしそうでしたよ。
ぅおいーっす!
もいっちょ、おいーっす!とらねこタン!
なんで、このウン臭漂うこのタイトルをチョイス?!
と思い、のぞいてみたらば!
記事を読みながらそーそー!だったや、だった!等
昇〜竜〜拳!ショショ昇〜竜〜拳!等々モノマネをし
肉弾戦@セーラー服をした等々の記憶がよみがえり、
なーつかスぃー☆そういえば白鬚はヨガファイヤーでしたv
と書き込もうとしたらば、混ぜるな危険のプロの方が
色物好きvとイキイキと公言されてるじゃないですか・・・
ダルシムをヨガファイヤーと呼ぶ人は
概ねピュア率が高いという総務省の統計もあるので
大丈夫!白鬚、あなたは上記のプロの方とは違うから!
と自らを励ましつつ、
ヨガファイヤーの腕が伸びるのってやけに遅かったよね?
白鬚は操作をビタイチ覚えられず、メチャクチャ操作で結構強かった派です。
つかコノ映画いけるなら
アノ、ドラゴンボールにタッチダウンできんじゃね?
白鬚タン
おい〜っす♪も一つ、おい〜〜っす!白鬚タン★
コメントありがとうございました!
そうなんですー、ここ、もうストⅡについてしか語っていない記事なのでした。映画そっちのけ(笑)
>昇〜竜〜拳!ショショ昇〜竜〜拳!等々モノマネをし
ひゃひゃ〜♪うんうん!この言い方!本当そうそう!!
しかも「ちょっとジャンプ気味の人を、“そこをすかさず昇〜竜〜拳!”」とか言いながら真似したりしてたぉ!
似た者同士!似た者同士!ぎゃははははは
みさまは、色物大好き人間だからねー。
そして白鬚タンもダルシム使いかー。一緒一緒!♪
そして、ダルダルを、ヨガファイアーと呼ぶってか!ぶははは
ダルシムの腕伸びるの、確かに遅かった!アハ
だけどヨガファイアーが出るタイミングさ、あれビックリじゃね?
波動拳とか、サイコクラッシャーのスピードが「ビシュッ」て出るのに、ダルシムの出すヨガファイアーって、1テンポ遅いんだよ!!
だから、「よけろー」ってよけるジャンプをするじゃん?ジャンプ着地してからヨガファイアーがのろのろ当たっちゃうんだよ!!あれ嫌だったにゃん!
でも爆笑!
「ぎゃははは!ヨガファイアーごときに当たった!くっそー」ってwww
スッゲーウケるんだよね
ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー
ワタクシ事ですが、北海道に出張に行ってきました。 で、ホテルに泊まったんですが…
ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー
ワタクシ事ですが、北海道に出張に行ってきました。 で、ホテルに泊まったんですが…
ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー
ワタクシ事ですが、北海道に出張に行ってきました。 で、ホテルに泊まったんですが…
TB&コメントさせてもらっちゃいますねぇ〜。
調子が悪くて何度もTBが入っちゃってご免なさい。潰してください。
思い入れが薄い割には、文章に力が入ってますねw
私はだいぶストリートファイターシリーズをやったつもりですが
男としては春麗だけはどーしても使えなかったw
もうちょっと格闘シーンが多いと良かったような気がします。
最後は娘の前でムゴ過ぎやしませんでしたか?w
oguoguさんへ
こんばんは〜♪
TBコメント、しちゃって下さ〜い!(笑)
ダブりTB、握り潰しておきます♪w
そーなんですよ、この記事、無駄にスト2話で長くなっております(笑)
いやあ、格ゲーは本当、反射神経で勝敗が決まっちゃいますよね!
私は、上手くないので、ハッタリと勢いだけですわ‥
oguoguさんは、春麗だけは使わなかったのですね!
どうやら、かなり上手いと見ました!
アクションシーン、確かにもう少し多くても良かったですよね。
ストーリーは最初から期待してないのだから、せめてアクションで見せて欲しかったです!
そうそう、お父さんの死に方も無駄に惨く‥春麗がまだ子供の頃の話なので、可哀想でありました。