rss twitter fb hatena gplus

*

へろへろカスタマイズ。

久しぶりに、苦手なカスタマイズに着手。

パン屑リストを作成しました。
ああ、これがずっとやりたかったのだけれど。今頃になってしまった。
個別記事のところ、記事の上部分です。この直後の“前記事、後記事タイトルリンク”はあると見ずらいかな・・・?どう思いますか?
取っ払うことも考えたのですが、幸い右寄せで、フォントも通常の重さだったら、それほど邪魔にならないかな、と考え、悩み中。・・・せっかく記事タイトル名を入れたのに、もったいない気もするし。

記事INDEXに、『ABC,123…』を作成。英字はアルファベット順。数字は、大きい順。ただ、たとえば『007〜』は、「ダブルオーセブン」と読みますが、「00」の部分は数字だとゼロになっちゃうので、7と換算。
同様に、『
252 生存者あり』は、「にーごーに」と読みますが、「二百五十二」と換算。
同様に、『
1408号室』は、「いちよんぜろはち」と読みますが、「千四百八」と換算。こんな感じです。

ところで、知ってましたあ?コントロールキーを押しながら、マウスのスクロールをすると、画面が上下した時にフォントの見え方が変わるの!
うーん、私、今頃になって初めて知ってしまったんですけど。すっごいミラクル。これって。
そんな裏技があったのね。本当、CTRLキーって、何が起こるか分かりゃしないわよね。

livedoorの管理画面が新しくなりました。新管理画面からTBを返そうと思って、再構築をかけたところ、なんと、旧管理画面も記事投稿部分が変わってしまいました。
つまり、旧管理画面に戻しても、記事投稿部分が、新管理画面に一部適用されてしまったのです。うーん、これは困った。livedoorの人は、注意が必要です。

新管理画面、旧管理画面とどこが違うかと言うと、HTMLの記述の仕方や、リンクの仕方が少し変わっています。
特に、リンクの仕方は、記事投稿の際に、先に記事部分に文字を書き、それをドラッグしないと、リンクボタンが使用できません。
リンクのポップアップ画面で、タイトルを入力しないでも、先にドラッグした部分がそのままリンクできるみたい。(もちろん、変えることもできるけど)

あと、前はIEで記事投稿しようとすると、改行に一行空いてしまったのだけれど、それがなくなって、普通の改行になりました。これは便利ですね。・・・いや、それが普通なのか。

全体的に、新管理画面はまだまだ重くて、ちょっと疲れます。
特に、私たちみたいな、映画ブロガーは、TBするためにしょっちゅう再構築しなくちゃならないでしょ。私のPCがボロいのかもしれないけど、重いので不便に感じますね。

ところで、質問です。
誰か、HTMLに詳しい人、教えてください。
新管理画面にした時に、記事投稿本文の文字のところを触っていたら、サイドバーの色に変化が起きてしまった。
CSSを触っていないにもかかわらず、ですよ。

コメント部分、TB部分、それから訪問者数のリンクのないところの文字が、紫色になってしまっていますが、これを元のこげ茶色に戻したいのです。
CSSでは、linkやvisited,activeやhoverと言った、指定可能な定義済みクラスはともかく、そうでない部分はどうしたらいいんでしょ?
ちなみに、サイドバーは.sideと.sidebodyと二つあって、そこの色指定をしてみたけど、変わりませんでした。えーーーっと
いろいろやってみたけど、分からなかったー。すいません誰か、よろしくお願いします。

■参照リスト■ Pet Lovers Only♪』AQさんのブログを参考にしました。

 

2009/02/16 | このブログ関連

関連記事

『ダークシャドウ』DVD&ブルーレイ発売記念!とらねこ結婚記念プレゼントもアリ!

こちらのブログを開設して6年になりますが、今回とらねこ結婚記念というこ...
記事を読む

さようならメロメロパーク

メロメロパーク meromeroparkというオンラインの育成ゲームを...
記事を読む

東北復興願いのチャリティーランニング!Jup Brown日本縦断

ニュージーランド出身のJup(Justyn)  Brownさん(39)...
記事を読む

テンプレート変更&久しぶりのカスタマイズ

一発奮起して、テンプレートを変更しました。 Wordpressのテンプ...
記事を読む

新年早々、お詫びです

皆様、スイマセン・・・本当に申し訳ない!! 夕べ、突然夜中に思い立って...
記事を読む

1,943

コメント(6件)

  1. いやぁ、どうも。ほんとだね、コントロールキーとで文字がでかくなったよ。
    ライブドアブログ、大昔にやってたんですけどね。帽子の中身がノッポさんの『できるかね?』ってタイトルで。。。まあ正直、管理画面のことは部外者にはわからねす。。。
    紫色問題は時期的に紫のバラの人が来てるんですよ。早く最新刊の感想を書きたまえって。記事アップしたらたぶん戻りますよ。
    カスタマイズは気合が大事。HTMLに頼らないで、元のCSSどっかにコピペしといて、思い切って、もっと偶然とか念力とかに頼るべきだと思うよ。。。ほんと役立たずでゴメンね。オレ。
    映画の画像とか使ってる人いるじゃない? あれ、著作権とかどうなってんの? 使っていい画像とかがどっかにまとめてあるのかな?

  2. BEST
    >紫色になってしまっていますが
    プラグインの最初の「INDEX」の頭で

    と指定していますが、これが閉じていないために以降に影響しています。
    削除するか必要な部分で閉じる必要があります。

  3. 芦屋ガム之介さんへ★
    おはようございます〜♪コメントありがとうございます!
    うん、表示文字の大きさ、変わるのビックリしましたよ!
    前に6pxぐらいのものすごい小さい字で記事を書く人がいて、ブラウザによって見え方が違うの、本人気づいてないのかな〜、と思ってたんだけど、こんなやり方を知ってたら教えてあげたのになーと思っちゃったりして。
    そっか、紫のバラの人‥ハハハ、新刊の感想書くの忘れてました!書かなきゃー。
    カスタマイズ、私なんて本当、気合いと念力だけでやってますよー。
    おかげで詳しい人には呆れられてるんだろなー、直さなきゃいけない、変な箇所がアレコレあるんだろなー‥と思いつつ。
    ブログに載せてる画像ですが、あれは許可取ってないですよ、みんな。
    取ってるのは、”All Rights reserved〜”っていう表示が写真の下に出ている画像、例えばgoo映画なんかのページに載っているようなのは全部許可は取っているけれど、そうでないものは全部無許可ですね。
    許可申請するならそれだけで時間がかかるから、ほとんどの人はみんな許可は取っていないです。
    例えば私はcyberbuzzやシネトレの会員だったりするのですが、そういう時は、「この画像を使ってください」というお願いがあったりします。
    個人のもの、と考えると、例えば自分の家にポスターを貼って、それを眺めて楽しむものですが、ブログというと公共の場に発表してしまっているわけですからね。個人のブログとなると、その権利がどこに帰属するかは、まだ規定はそこまでないのではないかなあ。法律に反している、とまで言えるかどうかは曖昧な模様。ただ、公共良俗に反するものでなければ、今のところグレーゾーン、看過されているようです。

  4. BLUEPIXY親方
    こんばんは〜♪回答ありがとうございます!
    先日も本当にありがとうございました!
    ベストを上げられなくてごめんなさい。
    気持ちだけ、・・コメント頭部にベストを勝手につけさせていただきました。
    嫌でしょうか・・・?
    解決してくださり、ありがとうございます!
    もー絶対無理かと思ってたところだったんですよ。
    おっしゃるとおりやってみたら、一発で直りました!
    この度は、お手間をかけさせてしまい、申し訳ありませんでした。
    感謝しております〜♪

  5. どういたしまして、
    王冠を授けて下さりありがとうございます。

  6. BLUEPIXY親方★
    本当、ご丁寧にありがとうございました!
    万床さんより「親方と呼んであげて♪」との事でしたので、では、と慎んで‥
    これからも仲良くしてもらえたら嬉しいです。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑