rss twitter fb hatena gplus

*

積木の箱 ▲14

積木の箱角川シネマにて、’09年1/17〜2/6まで、『増村保造 性と愛』という特集が始まった。
これまではたまにしか顔を出さなかった角川シネマ新宿(もとはガーデンシネマ新宿)だけれど、このために、私は何度も足を運んでしまいそう。
こんな私のような客を見越してか、劇場側でも、スタンプラリーを実施する、という、なかなか賢い企画。
5個集めると“素敵なプレゼント”がもらえるんだって。

特にこの特集、初日と千秋楽の二日間は、緒形拳追悼特集。
この作品、『積木の箱』と、『セックスチェック 第二の性』の2本。
実は私は、初日のこの日、『セックスチェック 第二の性』を見ようとしたのだけれど、満席で立見と言われ、泣く泣く断念。初日はこれ、と決めていただけに、ちょっとショックだった。でも、満席だなんて、小さいスクリーンではあるけれど、私までちょっと嬉しかったりして。
とは言え、平日に行くと、客の入りはそれほどでもなく。

ストーリー・・・
北海道の観光王佐々林豪一(内田朝雄)の息子一郎(内田喜朗)は、ある日、父と長姉の奈美恵(松尾嘉代)が抱きあっているのを見て仰天した。実は奈美恵は、少女時代に豪一に拾われた娘で、豪一の女だったのだ。それを姉のみどり(梓英子)から知らされた一郎は、みどりも母トキも、妻妾(さいしょう)同居を平然と受け入れているのに憤激し、それ以来すっかり変ってしまった。家で食事もしなくなった一郎は、毎日パンを買う店の久代(若尾文子)の優しさに惹かれていった。久代は子供の和夫(島田博)とつましく暮らしていた・・・

’68年、増村保造監督
脚本: 池田一朗、増村保造
原作:三浦綾子

三浦綾子原作、と聞くと正直、自分には苦手意識があった。
中学一年の頃に読んだ『氷点』と『続・氷点』のイメージがあるからだと思う。
確かに内容としては面白いのだけれど、14、5歳の自分には、キツイものがあった。
泥沼人間模様が余すところなく描かれ、それも家族という小さい場所で展開される辺り、・・・ウゲっと来るような胸のムカつきを覚えてしまった。

大人になった今でも、自分は未だに昼メロテイストの泥沼人間模様というのが、どうしても苦手。嫌悪意識を持ってしまう。

しかし、この作品は、私が初めて三浦綾子を読んだ時と、全く同じ年齢の少年が描かれている物語だった。
だからこそ、と言っていいのかな、今見ると、少年の自立と、家庭や人間に対する反抗の気持ち、というものが良く分かった。

増村保造監督曰く、

「それは大人でもなく、子供でもない
無邪気でもなければ、思慮もない。
筋肉は盛り上がるが、どこかひ弱い。
愛は幼くて、憧れにとどまり、セックスだけが勝手に暴走する—

そんな少年を描きたい」

ということだそうだ。

少年(や、少女)という生き物は不思議だ。
危なっかしくて、何をしでかすか分からなくて、
悪意に満ちていると思える瞬間もあれば、見た目から善意そのものに見えることもある。何も考えていなそうに思えることもある。

こんな時期に、この作品のような、家庭の醜さ極まりない本来の有り様を知ってしまったら、私だったらショックでとても立ち直れない。
そんな、危うい少年の姿が描かれている作品だった。

そんな中、久代(若尾文子)の姿は、少年の目には、この世でただ一つある、聖母のような存在に映る。
「父親は居ません、和夫は自分ひとりで生んだんです」
と言う久代は、まさにマリア(聖母)そのもののように描かれている。

少年には、後戻りするチャンスがあった。だが少年は、ある一線を越えてしまう。
ラスト、少年がその“垣根”をとうとう越えてしまったのだ、と象徴的に示すシーンで終わるのだった。

積木の箱@映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

2,388

コメント(7件)

  1. ミニシアターで、リバイバル作品が満席、って聞くと
    ちょっと嬉しいものがありますね〜
    (特に今、不景気で興行はどこも苦労されているので)
    お話も面白そう。タイトルがまた(笑)

  2. ochiaiさんへ★
    おはようございます〜♪コメントありがとうございました。
    >リバイバル上映で満席
    嬉しいですよね!
    でも、本当に小さい劇場なんですけどね☆
    ただ、平日の入りがそれほどでもない事を考えると、
    シネマウ゛ェーラとか神保町シアターの特集上映の入りって本当にすごいなって思っちゃいます。
    特に神保町シアターで見た大映特集の時は、増村作品、どれも8〜9割入ってましたし。
    あの劇場、音響やスクリーンなど環境もいいので、集客力もあるようです。

  3. 増村保造監督大好きです。
    つうか若尾文子ファンなんですよね(苦笑
    特に1960年代のあやこタン&増村監督コンビ作品は素晴らしい!
    個人的なNO!はやはり『赤い天使』かな〜ぁ。

  4. Longislandさんへ
    こんばんは〜、初めまして!コメントありがとうございました。
    おお、増村監督お好きですか!それは嬉しいですね!是非とも色々お話して欲しいですー♪
    そうですね、若尾文子って、すごいしっとりした魅力があって、演技力も素晴らしい♪
    やっぱり、60年代の若尾文子は、ノリに乗っている感じなんでしょうか?
    >個人的なNO!はやはり『赤い天使』かな〜ぁ
    ん・・・?NO1、でしょうか?「NO」と読めなくもないけど。。
    『赤い天使』好きですよ。これはすごかったです。実は私は『赤い天使』で初めて若尾文子を見ました!いやー、今更と言われてしまいそうですが。

  5. こんにちは、映画ブログの晴雨堂ミカエルです。
     
     私は少年だけカマトトぶっているのが不思議でした。

  6. 突っ込みどころを楽しもう 「積木の箱」

    「積木の箱」 
    主人公の少年に立ち塞がる教諭、緒形拳
     
    積木の箱 [VHS]
    【公開年】1968年  【制作国】日本  【時間】84分 ??..

  7. 春雨堂ミカエルさんへ
    こんにちは〜、初めまして!コメントありがとうございました。
    いつもTBありがとうございます。
    おお、この作品をご覧になりましたか!
    いやあ、私この監督大好きなんで、とっても嬉しいです。
    >少年だけカマトトぶっている
    ハハ、確かにそうですが、子どもだからこそ、大人の汚さが許せない、という気持ちは私にはよく分かるような気がしました。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑