rss twitter fb hatena gplus

*

149●スリー・モンキーズ

トルコはイスタンブール出身の気鋭監督、ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督・脚本作品。
’08年のカンヌ映画祭監督賞を受賞。
来年の’09年のアカデミー映画祭にて、外国語映画賞のトルコ代表作品として、出品予定。
製作はトルコ/フランス/イタリア。
TIFFにて鑑賞。

ストーリー・・・
人間関係を保つべく、事実から目を背ける家族。「見ざる・言わざる・聞かざる」の如く・・・

 

極めて重苦しい雰囲気を醸し出す。一シーン毎に息を呑むような緊張感が漂う。
この辺りが自分の好みだった。映像中心に語られていく物語。
台詞はほとんどないのに、なんて雄弁な映像なんだろう。

人々の表情を見ているだけで、読み取れることがなんて多いことか。
画面に肉迫するような、人々の表情。圧迫感は時に息苦しく、そこから背けたくなるほどの重みをすら感じる。
俳優たちの演技には、毛一つ程の動きすら、逃すことが出来ない。

 

何より、あった事実を赤裸々に描くのではないところがミソだった。
先程、「映像で語っている」と私は確かに言ったが、映像で描いているとは言え、むしろ事実が映し出されているわけではない。
むしろ、隠そうとする“事実”と“事実”の間の出来事が描かれている。
つまり、行間のみが描かれているのだ。

 

そう、ここが凄かった。
内面・心理をギリギリまで描くことによって、起こった事実すら説明してしまう、という手法を取っているところが圧巻。
私は、初めはそれに気づかなかった。映像で語られるものだと思っていた。
ところが、映像で語られているのは、むしろ“行間”だったのだ。

 

家族の人々は“見ざる・言わざる・聞かざる”、事実から目を背けようとする。
耐え難い困難に立ち向かうために、あったことをひとまず棚に上げ。
なので、ここで私が単に出来事を、ただの“文”で説明してしまうには、気が引ける。
彼らにとって、どういう意味があったのか、その心理の背景はどうか・・・
そうしたことが描かれているからだ。
ちなみに、TIFFのチラシには、「粘着質なジェイラン監督の演出が光る」とある。

それにしても、トルコはムスリムの国だからか、女の人の立場がとてもか弱い。
息子にすら、手を挙げられる母親の姿は、(息子の)気持ちは分かるけれども、描き方が何だか腑に落ちないというか。男尊女卑じゃないかー。

 

携帯の着うた®には、ちょっぴり私もウンザリ。・・・なんちゅー歌詞やねん。
トルコのポップスって、結構ベッタリした演歌風な歌詞が多いみたい?
クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール』を見た時にもそう思ったし、
トルコ旅行に行った時、バーでかかる歌で「これ自分の一番好きな歌手だ」とトルコ人が言っていたので、どういう歌詞なのか聞いたら、やっぱりベタベタな演歌チックな内容だった。

 

とか言って私の着うたはデラックスボンバーだけど。
メル着は「総統死んでますか?」「死んではおらん!」だし・・・。

 

’08年、トルコ/ フランス/イタリア
監督:ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
脚本:エブル・ジェイラン、ヌリ・ビルゲ・ジェイラン、エルカン・ケサル
出演:ヤヴズ・ビンギョル、ハティス・アスラン、リファト・スンガル、カフェル・キョセ、ギュルカン・アイディン

 

※脚本のエブル・ジェイランは、もしかしたら監督の奥さんかも?『うつろいの季節(とき)』にて、エブル・ジェイランと共に主演・共演している。

*自分用メモ*
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督、他作品一覧
・『スリー・モンキーズ』 ’08
・『うつろいの季節(とき)』    ’06
・”Distant”     ’02
・『5月の風』     ’99
・”The Town”       ’97
・”Koza”    ’95

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』

お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む

『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた

今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む

2,230

コメント(5件)

  1. こんにちはー。また遅くなってしまい、ごめんなさいっ;
    そうそう映像の質感は重々しいけど私も好きでしたよ。緊張感もありましたよね。
    でもあの着メロには笑えましたー;こんな演出面白すぎっ。一歩間違えれば昼ドラ路線ですが、ゲイジュツとはおっしゃるとおり私も「行間」の描写だと思いまーす。
    ちなみに私はいつもマナーモードなんで自分の着メロを忘れてますたW
    設定解除してアメージンググレースと判明;

  2. スリー・モンキーズ 〜〜TIFFにて その6

    見ざる言わざる聞かざる

  3. シャーロットさんへ
    こんばんは〜★コメントありがとうございました。
    いえいえ、こないだは、変ちくりんなコメントを残してすいませんでした。
    さぞかし、答えにくかったものかと。・・・すいません以降、気をつけます(泣)
    シャーロットさんもこの作品、気に入られたようで、読んでて嬉しくなってしまい、ついついお邪魔してしまいました・・。すいません!あまり人が見ていない作品なので、コメントさせていただこうかな、と思ってしまって。
    >「行間の描写」
    見事でしたよね。「父親がしたこと」が描かれなかった時は、普通に何とも思わなかったのですが、
    「息子がしたこと」と「母親がしたこと」が描かれなかったので、愕然としました。
    おかげで、「この先起こること」まで描かれないのかと、最後のシーンでは緊張して、恐ろしさに震えました!
    ああ、こういうことは記事中に書くべきでした・・
    携帯、いつもマナーモードなんですね☆携帯がお嫌いとは、シャーロットさんらしいな!
    私はマナーモードの方が、存在を主張されるようで、出かけている時はいいのですが、家だと気になってしまって。
    家だと、他の音で消されて気づかない時もあるので、着メロの方がお気に入りです。家に帰るとマナーモードを解除しますね★

  4. エブル・セイランじゃなくてエブル・ジェイラン(Ebru Ceylan)、おっしゃるとおり、奥さんです。
    確かに、演歌系じゃないイマドキなポップスとかでも、日本人の感覚からすればド演歌チックな歌詞、多いですね…

  5. とおりすがりさんへ
    コメントありがとうございました。
    エブル・セイランとは、別の作品のサイトでそう書いてあったので、あれ?と思いつつも、とりあえずそのようにUPしてしまったのですが、やはりエブル・ジェイランでよかったんですよね。
    訂正しておきました。ご指摘ありがとうございました。
    そうですね、トルコのポップスの歌詞、演歌っぽいなーなんて思ってしまいました。
    “男と女の愛情のもつれ”とか“恨み・つらみ”みたいなテーマが多いのかな?なんて思いますね。




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。

前の記事:

次の記事:

Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑